• ベストアンサー

古文の『させ給ふ』について

させ給ふ 『二重敬語』になる時と『使役+敬語』の見分け方ってどうすればいいでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

「す」は使役・尊敬の意味しかありませんので、誤っても謙譲語の訳はしないようにしてください。 二重敬語は尊敬語の中でもかなり相手を尊敬する言い方なので、敬意の対象が位の高い人(=天皇、皇后、上皇等)の時に使います。 一方、「使役+尊敬」は「使役の対象がある場合」の訳し方です。 例)御琴をこのかたに心得たる「人々に」弾か「せ」給ふ。 訳:御琴を音楽の方面に心得のある「女房たちに」お弾か「せ」になる。

関連するQ&A

  • 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが

    古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 「せ給ふ」の「せ」についてですが、「せ」には使役・尊敬の意味がある助動詞と言うのは判っています。でも識別の際、二重敬語か使役+尊敬なのかがわかりません。 どうすればいいですか? また、どのような時にどちらになるのかなど知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞「す・さす」について

    ある参考書より抜粋 (師輔ガ)正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ、つくろはせ給ふ程、まづ貞信公(=師輔ノ父忠平)の御もとに参らせ給ひて、かうかうの事の侍れば、内裏に遅く参るよしを申させ給ひければ、 つけさせ給ふ、参らせ給ひて、申させ給ひければ、のさせ、せ、せの助動詞はすべて尊敬の意でとると書いてありました。 師輔は二重敬語を用いていて、それほどの人の場合だと、必ず誰かにさせる動作には一々使役を言わなくてもよい、そのため「つくろはせ給ふ」は使役とも尊敬ともとっていいとのことでした。また誰かにさせるほど、身分が高いというところから生じたのが敬語である、との説明などもありました。 そこで、質問なのですが、つけさせ給ふ、参らせ給ひて、申させ給ひければ、はすべて師輔が直接起こした行動なのでしょうか?身分が高い人であるならば、この動作も誰かにさせた行動で、ここを使役ととっても良いのではないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文について

    「お詠ませたまふ」は二重敬語ということでいいでしょうか? ノートに二方面の敬語と書いてあって自信がなくなってきました。 「おとどひめをかなしうせさせたまう」という文なんですが、  実質動作主 ひめ  主語    おとど  ということでよろしいでしょうか?    また、この文は  「おとど/ひめ/を/かなしう/せ/させ/たまふ」  「おとど/ひめ/を/かなしうせ/させ/たまふ」  どちらでとればいいんでしょうか?       

  • 古文の二重敬語

    二重敬語とはどういうもののことを言うんでしょうか? 例などを使って教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 古文の問題です!

    供御(お食事)を出だされて食は「せ」られけり。 の「せ」は受け身か尊敬か使役かという問題です。 活用的にはどちらもクリアなのですが・・・見分けできません>< 解答には訳から判断しようと書いてあるのですが、判別できないと訳もできないじゃんっ!って感じです・・・ 見分け方を御存じの方、お願いいたします。 (※この問題に前後の文章はありませんでした。) ちなみに答えは使役でした・・・

  • 古文の主語の見極め方

    題名通りなのですが、どう古文の主語の見極めればよいでしょうか? 敬語表現が使われている、時代の作品などはまだ敬語でどうにかなるのですが(少々ややこしいが)、敬語などの手がかりがないと、どうも主語を見失ってしまうことが多々あります、どうしたらよいでしょうか?

  • 古文です

    古文を読んでいます。みんなは古文を読むには文法がとても大切だというのですが!読んでて最低限の文法で足りてしまいます。  文章をいっぱい読むではダメなのですか? 最低限の文法=助動詞8割、敬語5割、用言9割

  • 古文の文法を教えて下さい。

    僕は中三です。古文の簡単な{よく使われる}助動詞と敬語を教えて下さい。 お願いします

  • 今度は古文で質問です。

    今度は古文で質問です。 尊敬・謙譲・丁寧の意味を持つものを「敬語」というと習いました。 敬語は動詞で、動詞の中で尊敬謙譲丁寧の意味をもっているのが敬語ってことでいいんですか?? で、助動詞や熱の動詞が前にあるときは補助動詞??? 敬語っていう品詞はないからこれでいんでしょうか?

  • 古文の敬語に苦戦しています。

    古文の敬語に苦戦しています。 質問ですが 皆さんがお勧めする 古文の敬語に優れた参考書?がありましたら教えてください。