• 締切済み

プロジェクト管理費について

システム開発で下記見積もりが出てきました。 単純単価5万を日にかけています。 プロジェクト管理については、日数に掛けるものなのでしょうか? ネットで検索してみると総額に6%~10%位をかけて計算ともあります。 ざっくりな情報だけですがご教授いただければと思います。 プロジェクト期間3ヶ月 プロジェクト管理60日 ¥3,000,000 仕様検討設計10日 ¥500,000 製造単体試験170日 ¥8,500,000 内部結合試験20日 ¥1,000,000 総合試験本稼働立会6日 ¥300,000

みんなの回答

  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.4

まず、「システム開発」といっても、業務用アプリケーションをVBやJavaで構築するのと、 組み込みソフトやシーケンサ等を利用する制御系アプリケーションをCやクロスコパイラ等で 開発するのでは、まったく異なります。 ## 見積もりの工数の構成を見ると後者のような気がしますが・・・。 ## というのは、後者の製造単体試験フェーズの生産性が前者に比べてかなり低いから ## 比重が大きいというか工数(=日数)が多い見積もりになるためです。 ## もちろん、業務用アプリケーションでも開発言語や環境によってはこんな比重になることは ## ありますが。 それはさておき、プロジェクト管理工数の算出方法についてですが、 総額に一定比率を掛けるという方法も良く見ますが、 開発期間×工数というのも良く見かけます。 仕事の量は、プロジェクトの規模と強い相関関係がありますので、 総額に一定比率を掛けるという方法をとるというのはこちらが理由でしょう。 プロジェクト管理工数は、大トラブルが発生しなければ、 プロジェクトスタート当初の計画時が一番かかるはずです。 しかし、進捗管理、課題管理などはプロジェクト期間を通じて常に発生します。 例えば、進捗会議を月に1回半日開くとしたら、準備(情報収集や資料作成)に+半日として 3ヶ月のプロジェクトで3日、6ヶ月のプロジェクトで6日になるはずです。 (こんな低い頻度では失敗する確率が高いと思いますが、まあ、例です。) 規模に比べて期間が長ければ、総額に一定比率を掛けるという方法では、 費用が不足する危険性があります。 ということで、算出方法として、開発期間×期間あたりの所要工数という求め方をする会社もあります。 この方法も開発期間というプロジェクトの規模と強い相関関係がある要素から求めているので 仕事の量に応じたコストが算出できるはずです。 こちらの方法は、規模に比べて期間が短ければ、作業量の割には費用が足りないという問題が 起きる可能性があるのですが。 ※どちらの計算方法がよいかはなんともいえません。 別な観点から見てみると、単にプログラムを作るだけの人とプロジェクト管理をする人で同じコストの はずはないです。 >単純単価5万を日にかけています というのは、単価の平均ですということかもしれませんが、日数のほうで調整しているのかも しれません。 ⇒単価10万の人は、単価5万の人の2日分を1日で実行できるとみなして、単価5万の人の2日分を やっています。だから、日数は単価5万の人に換算しています。という主張は否定できない。 ## 相手に説明を求めればいいだけですが。 ## 単価10万なら単価10万×xx日と出してもらったほうがわかりやすいはずですが。 ## どっちかというと、PM、SE、PGと役割で単価を変えて出すほうが一般的と思いますが。 ## ただし、SEとPGを兼務した場合に、期間を通じてSEとしての単価で出す(人依存)か ## SEの仕事とPGの仕事で単価を変える(内容依存)かはまちまちですが。 ## プログラムしているフェーズでも、核となる人の仕事内容はレベルが高いはずなので、 ## 人依存の見積もりでも間違いとはいえない。 ま、私からは詳しく説明を求めてみられて説明が納得できる説明なら それで十分ではないでしょうか、としか言えませんが。 ## この手の話を説明しだすときりがないのでこの辺で。

noname#208507
noname#208507
回答No.3

何をかけるのが妥当かは分かりませんが,私はむしろプロジェクト管理の成果を形として約束されているのか気になります.3百万円を適正に費やすことの証拠の意味で. 「製造」と「単体試験」の見積もりがひとまとめですね.金額と日数の大半を占めていて内訳不明は大丈夫でしょうか.あくまで極端な例えですが,単体試験の費用が0円と解釈すれば,単体試験の実施もその報告書を書く約束もしていないことになりかねません. プロジェクト管理費も計画書,WBS,議事録,実績報告など,3百万が適正に使われたか事後に検証できるだけの提出物の予定が,書面で示されるか説明があったでしょうか.もし無ければ,まず相手方に確認されるとよいと思います.

maru-mizu
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご指摘の提出物に関しては無いので、 確認します。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

1日5万というよりは、社内で原価基準が設けられていて 会社それぞれだと思います。 それが1日かもしれないし、1月かもしれないし。 しかし、それは一人が動く場合の原価です。 それと、内訳を見る限り、明らかに3か月じゃ終わらない 工数がかかると予想されるようですね。 3か月なら約60日で全部終わるはずなので。 終わらないような規模だからそれだけ人数投入して 対応するということですよね。 多分、4,5人で対応しようとしているのでしょう。 管理者1名、作業者3,4名。 最初はいくらなんでも60日まるまるそのプロジェクトの管理 しかしない人なんていねーよと思いましたが、状況によって そういう場面も出来上がります。 大抵安定しているプロジェクトの管理は、最初はフルで動きますが、 最後の方になると毎日やるようなものではありません。 ですから総額または工数から比率を求めて算数したりします。 そうならない、つまりプロジェクトが安定しないで毎日死んでると容易に 予想される為、その見積もりとなっているのではないでしょうか? みんなが不幸せ状態になるような無理難題を要望しているのではないですか? 期間しかり、機能しかり。 当然、深夜残業なども繰り返されたら残業代を支払わなければ ならないわけで、でもプロジェクトとしてもらえる金は決まってるんですから、 そりゃ予防線として金だけは貰えるように提示するでしょう。 仮に期間が6か月、11か月とかならそこまでプロジェクト管理に 金はかからないと思います。 それにしても製造170日もかかるようなものの仕様がたった10日、 結合試験もたった20日で済むのでしょうかね。 実作業者が3人だったとしたら、仕様は3日強、結合試験は6日強で 済むことになってしまいますが。 仕様なんて、あなた方とも打ち合わせをして協力して固めていく もののはずなんですがね。たった10日で済むとは思えません。 それの方が気になります。

maru-mizu
質問者

お礼

みんなが不幸せ状態になるような無理難題を要望していないとは思いますが・・・そうとも見えるのですね。 製造170日と試験日数のバランスについて、 特に製造170日に関しては、要件内容から我々自体がそこまでかかるのか?と疑問を持っています。 取り急ぎ、早急なご回答ありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4843/10252)
回答No.1

どっちの見積もり方も あり だと思います。 規模が大きければ全体の何パーセントというのもありでしょうけど、これくらいの小規模プロジェクトの場合は全体のパーセントだと額が小さくなりすぎて現実的じゃ無いので定額の単価と言うことだと思います。もちろん単価は規模に応じて変わります。

maru-mizu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • プロジェクト管理費について

    システム開発で下記見積もりが出てきました。 単純単価5万を日にかけています。 プロジェクト管理については、日数に掛けるものなのでしょうか? ネットで検索してみると総額に6%~10%位をかけて計算ともあります。 ざっくりな情報だけですがご教授いただければと思います。 プロジェクト管理15日 ¥750,000 仕様検討設計3日 ¥150,000 製造単体試験40日 ¥2,000,000 内部結合試験5日 ¥250,000 総合試験本稼働立会2日 ¥100,000

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 初歩的なことで

    情報処理を勉強し出した者です。 工程を書くと 外部設計→内部設計→プログラミング→単体試験→結合試験→総合試験ですよね? この中の試験項目の作成の事なんですが、プログラミングまで確実に出来上がってしまわないと試験項目と言うのは作れないんでしょうか? 例えば、外部設計と内部設計が終わった時点で設計を見ながら試験項目を作成するとか無理ですよね? プログラミングを作りながら同時進行で試験項目を作成していくのは可能なんでしょうか? 流れを教えて頂きたいです。

  • 仕入れ管理表

    はじめまして。 製造業で今までの仕入れの管理をエクセルにて行いたいのですが、 ただ入力するだけではなく、一回入力した物が簡単に検索出来る様な事がしたい(見積書作成時に単価等の前歴確認)のですが、いい方法はないのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けないでしょか? 宜しくお願い致します。

  • 管理工数の見積もりについて

    はじめまして。 プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。 何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮 しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数 は、みなさんどのように見積もっているでしょうか? 私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの 開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり 3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5 人月を見積もっています。 と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出 したら、高いということで却下されてしまいました。1 ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。 経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他 の会社の人はどうしているのか気になって質問させて いただきました。 ご意見お待ちしています。

  • プログラマ → SE

    プログラマをやってる人間が、将来何と何が出来るようになれば システムエンジニアと言えますか? プログラマ・システムエンジニアの定義は会社によってズレがありますので、 この質問で使われている「プログラマ」「システムエンジニア」の定義は 以下のものとします。 ---------------------------------------------------------------------- ソフトの製作作業のうち、 詳細設計、コーディング、単体試験項目書作成、 単体試験実施、結合試験実施を行うのが「プログラマ」、 基本設計までの作業、及び総合試験以降の作業、 プログラマの詳細設計や単体試験などの指示・指導、結合試験仕様書作成、 プログラマ達の進捗管理、 本番障害が発生したら原因を解析し、対処をプログラマへ指示・・・ などを行うのが「システムエンジニア」 ---------------------------------------------------------------------- 繰り返しますが、質問内容は「プログラマをやってる人間が、 将来何と何が出来るようになればシステムエンジニアと言えますか?」です。 (回答例) ・基本設計レベルの修正内容を機能レベルにまで  ブレークダウンできるようになる事。 ・全体の仕様の把握。 ・ユーザと堂々と渡り合える豊富な業務知識を身につける事。 ・ユーザとプログラマの橋渡しが出来る  コミュニケーション能力を身につける事

  • システム連絡表とは?

    システム開発は、下記のように流れると聞いたことがあるのですが、 「システム連絡表」とは、何を意味するのでしょうか? 概要設計書 要件定義書 データベース定義書 基本設計書 基本仕様書 詳細設計書 詳細仕様書 単体テスト仕様書 単体テスト報告書 結合テスト仕様書 結合テスト報告書 総合テスト仕様書 総合テスト報告書 バグ報告書 プロジェクト会議議事録 チーム打ち合わせ議事録 システム連絡表 開発スケジュール予定 開発スケジュール実績 テストスケジュール予定 テストスケジュール実績 進捗報告書

  • 単体、結合、総合試験について

    初歩的な質問ですいません。 システムの試験を実施するにあたり、いまいち単体、総合、結合試験の区別がわかりません。それぞれの違いについて教えていただけませんでしょうか。また、参考URL等ありましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 開発者向けから運用者向けへ共有フォルダを整理したい。

    SIer内で勤務しておりましたが、このたび50人規模のシステム開発の共有フォルダの管理者に任命されました。 共有フォルダの中身がチームや開発者個人が好き勝手に作成しており混沌としている状態になっているので、 運用開始後を見据えて整理したいと思っています。 しかしシステム運用者にとって、見たいファイルがどのあたりにあるか推測するフォルダ構成というものがイメージできません。 現在ざっくりと工程別に分かれています。 各工程ごとに納品物や最新のドキュメント・参考資料や謎のファイルなどが入っています。 提案 要件定義 基本設計 詳細設計 製造 単体試験 結合試験 総合試験 またデータ移行やインフラ整備については上記工程別とは別になっています。 開発に携わっていない人が、運用担当者になった場合でも、 わかりやすい構成とはどのような形になるのが良いのでしょう。 どうかお知恵をお貸し下さい。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。