• 締切済み

大学受験に向けての勉強法を教えてください。

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。 あなたの状況を私なりに考えると「英数はそこそこで他は一通りやったかそれ以下」ではないでしょうか? 私のお勧めとしては「英数古はメインで、サブで世界史、読み流す程度で生物・漢文」が良いと思います。いきなり参考書をガッツリやるより何回か参考書や教科書を読みまわしておいた方が本格的に勉強するときに吸収が良かったり、先が読めるので理解が早いことが多いです。ただ、何冊も同時に読み流しをする時間を設けるのはもったいないのでこのようなプランを薦めました。 英数古をメインにやり気分転換にサブをやり寝る前等のリラックスした時間で生物・漢文をやる等の感じです。 できれば学校に行く時などは2科目以上は持っていきましょう。一つの科目だと理解できないところがあると、家に帰らないと勉強が進まないことがあるためです。  また名古屋大学を受験するということであれば、現代文は早めにやりましょう。古典よりむしろ慣性に時間がかかります。点数が伸びず、ある一定時間が過ぎると急上昇するパターンが多いですが、不合格者のパターンは直前まで対策をしない場合と、すぐに効果がでないために捨て科目にして本番困る場合です。古典や理社は比例的に得点が伸びますが、現代文はそうでないので早めにしましょう。 ご参考までに。

MuTos
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 危うく現代文を後回しにするところでした。 今年中には取り組もうと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験の参考書について

    浪人が決まったので、参考書と予備校通いを平行して勉強したいのですが、オススメを教えて下さい。 科目は現代文、古文、漢文、英語、生物、政経です。 生物…もともと数学を使わない理系だったので、生物は基本的な事は押さえられていると思います。 英語…長文は雰囲気で読めてそこそこ点は取れますが、まだまだ十分じゃないのと、大問前半の文法や特に制序問題が弱点だと思うのでそこを重点的に勉強したいのです。 現代文、古文、漢文、政経…この4つは現役時全く勉強してませんので基礎の基礎から勉強したいです。 志望校はMarchクラスにいければと思っています。どうかお力添えよろしくお願いします。

  • センター 勉強法

    先日、模試を受けたのですが4月と何ら成績が 変わっていません。 「この半年、何をやってきたのだろう・・・」と 落ち込むのと同時にものすごく焦っています。 自分に何が足りないのかさえ分かりません。 2ヶ月で何とかしようと思い 基礎の参考書を買いあさりました。 ところが活用法が全く分かりません。 どの教科がとかじゃなく全教科 何をしたらいいのか、どんなことをすれば いいのか全然分かりません。 一言で言えば「助けてください」です。 良い参考書があれば教えて頂きたいです。(使い方も・・・) 教科毎に詳しく書きます。(センター試験で使います) <英語> ・英文法ができない ・英語長文が読めない・解けない ・英語長文の読み方が分からない <数学> ・出だしから「?」となってしまう。 ・特に、数IAは二次関数、場合の数、確率が出来ません。 ・数IIBは本当に、何が何だか分かりません。 ・どう解き始めたらいいか分からない。 <国語> ・評論文が全く解けない。 ・古文・漢文が全然解けない。 <日本史> ・正誤問題が解けない。 <現代社会> ・正誤問題がどれも当たってるように見えてしまう。 ・政治・経済の部分が分からない。 <生物> ・始めの出だしから分かりません。 ・遺伝・実験考察部分が分かりません。 ちなみに、 漢文、古文、日本史、生物の参考書を買いました。 宜しくお願いします!!

  • 受験勉強に使う参考書に関して質問です。

    受験勉強に使う参考書に関して質問です。 浪人生です。すいませんでした。そして来年受験です。 立教、願わくば早稲田を狙っています。(二校の併願は締め切り期間的に微妙なんですけど。) それで、どういった参考書を使うのがいいでしょうか。 受験科目は数学1・A(立教のみ)国語、日本史(まぁ世界史でもいいんですけど、その選択もできれば皆様の意見を参考にさせていただきたい。)英語です。 持ってる参考書は、 英語:ターゲット1900、ヴィジュアル英文解釈(伊藤和夫)?・?(既習)、センターの赤本、Z会の演習英熟語、頻出英文法、語法1000、英語標準問題1100、ネクステージといったところです。 まぁ英語はこれだけあればたりると思いますが。 現代文:センターの赤本、得点奪取現代文、入試精選問題集(既習)、入試現代文へのアクセス(既習) 古典:センターの赤本、マドンナ古文解法、読解古文単語260 数学、白チャー、青チャー。 などです。 「既習」と書いてあるのは一度は完全に終わったやつ(ターゲット1900などは反復するものなので「終わり」というものがないと思うのでつけてませんが。)で、それがついていなくても、大体やったことのあるものもいくつかあります。 特に教えてほしいのが古典に関して。単語は260で足りるのか、古文読解として立教(あるいは早稲田)にマドンナが通用するのか、漢文はいいのか、など疑問があります。 そのほかにもなにか「こういう参考書もいいんじゃん?」というのがあれば教えてほしいです。 こんなに参考書持ってるのに何で浪人なの?と思われるかもしれませんが、実はそれなりの理由があって、でもそれをつらつらと書くのもなんかいいわけくさくなるので控えます。 では宜しくお願いします。

  • 大学受験の勉強法を教えてください!

    こんにちは。 今高校2年生の者です。 文系で、東京大、京都大、九州大、一橋大くらいの偏差値の法学部を志望しています。 最近の偏差値は、国・数・英3科目で、進研模試で80、全統模試で68,8でした。 そこで、以下の科目の勉強法を教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。 知りたい科目は以下の通りです。 ・数学(IA・IIB) ・国語(古文・漢文・現代文) ・英語(文法・イディオム・英作文) ・生物 ・日本史 ・世界史 また、良い参考書、問題集も、ご存知であれば教えて頂きたいです。 効果のある勉強法は一人一人違うのは十分承知しています。いろんな方のご意見を参考にして、自分なりの勉強法を確立していけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 千葉大学文学部にむけた勉強法を教えてください。

    私はいま高2生です。 千葉大学文学部に合格したいと思っていますが、 いまの勉強法でいいのか不安です。 受験科目は、国語・英語・世界史B・地理B・数学I・数学II・生物I(センター) 国語・英語・世界史B(二次試験)  です。 国語と英語の得点配分は、ほかの教科の倍になっています。 いまやっている勉強法は、 ・英単語(VITAL3000)を一日70語、例文のCDをシャドーイングする ・英語の文法書(デュアルスコープの黄色)を10ページくらい読んで例文を書く、  例文のCDをシャドーイングする ・数学の参考書(高校これでわかる数学)を読んで問題を解く という感じなのですが、これだけで3時間超えてしまいます。 英語は文法書を読むのに、また数学は一番苦手なので 理解しながら解いているとものすごく時間がかかるからです。 二次試験にも出る世界史や、国語の勉強をしたいですが 上に書いたようなことをやっていると時間がありません。 もっと効率よく勉強したいのですが、どのような勉強法がいいと思われますか? 英語・数学以外の教科の勉強法も、一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 受験できる大学ありますか?

    1)世界史と日本史だけで受験できる大学はありますか? これはさすがに無いと思うので↓の様な科目(教科)を足していけばどうでしょうか? 2)国語(漢文苦手) 3)化学 4)英語 やはり英語は必須ですよね? 数学はキツイです。 英語は頑張れる気はするのですが、数学は出来そうに無いです。 英語を1からやり直す場合(無謀でしょうか?)、オススメの参考書・問題集があれば教えてください。○→△→□みたいな感じでコレが終われば次はコレというように紹介して頂けるとありがたいです。 お願いします。

  • 勉強の仕方

    22歳で、色々あってまた、高校1年生になりました。 数学、英語、漢文、古文、物理、生物、化学、日本史B、世界史B、の皆さんにとって一番いい勉強法を教えてもらえませんか?  すいません。

  • 高2 理系 勉強時間

    自分の一週間の勉強時間の配分は、 ↓こんな感じなんですが、(授業を除く) 何か指摘するとこがあれば、 言ってください。 ( )は分を表ます 数学(600) 英語(150) 現代文(30) 古文(30) 漢文(30) 生物(200) 化学(200) 地理B(30) 量ではなく、 配分などでアドバイスなど、 いただけるとありがたいです。

  • 受験への危機

    初投稿の為、非常に文が下手かもしれませんが回答を希望します。 タイトル通り受験に関する事で危ないです… とは言っても皆様にわかるわけがないので現状確認です。 本日、というか今まで返ってきた模試の偏差値は約50程度。 特に出来る教科は無く、程ほどなのが数学ですが【I・A】は出来ても【II・B】は出来ません… 後の教科は出来ないといっても過言ではありません。 中でも英語・生物は本当に出来ません;; 志望校は【京都教育大学】で学部学科は【教育学部社会科】です センター試験で【国語・数学・英語・地歴から1つ・公民から1つ・生物】、二次試験で【国語】が必要です。 さてこれでもう絶望的なのはわかってもらえたと思います。 で、皆様に聞きたい事はオススメの参考書&単語帳(英語) ただに参考書に関しては現段階では【国語(現代文・古文・漢文)・数学(I・A・II・B)・英語・世界史】のみが必要です。 生物はひどいのですが、基礎すら出来ない状態で買うのも…と思ってます。 又、参考書は説明が解りやすく、問題が多め、そして問題の回答の解説が非常に丁寧な物が良いと思ってます。(我が儘でしょうか?) 最後にですが、「何を言ってるんだこいつは?」と思う方もいらっしゃると思います。事実今まで勉強をしませんでした。 ただ本日の模試が返ってきて、言葉が出ませんでした…。 皆様にもこういう事が有った方が居たら書いといていただけるとありがたいです。 では、長文申し訳ございませんでした。&宜しくお願いします。