内閣と国会についての質問です(小学生レベル)

このQ&Aのポイント
  • 内閣と国会についての質問です(小学生レベル)
  • 内閣と国会に関する疑問を3つ持っています。国務大臣の国会所属、衆議院と参議院の選挙方式、政党への所属方法について教えてください。
  • 内閣と国会に関する質問です。国務大臣の国会所属、衆議院と参議院の選挙方式、政党への所属方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

内閣と国会についての質問です(小学生レベル)

内閣は、首相とその他国務大臣で構成されており、 また国会は衆議院と参議院で構成されているという認識なのですが、 疑問が3つほどあります (1)国務大臣は国会に所属していないのですか? (2)衆議院・参議院に所属するまでの過程がわかりません。 両院とも通常選挙で当選した人が所属するというイメージなのですが、 選挙の方式は衆議院と参議院とで違うのですか? 衆議院は小選挙区比例代表並立制で選挙を行っているんですよね。 その制度も教科書で読んでも理解できませんでした・・・。 (3)政党について。 そもそも、どうやったら政党に入れるのかが疑問です。 政党に所属する人はすべて国会議員で構成されているのですか? いわゆる無所属というのは政党に所属してないという事でしょうか。 所属人数の多い政党に入ることで、当選が有利になったりするんですか? 何度テレビを見ても、教科書を読んでも、この時点でつまづいてさっぱり理解できません。 回答お願いします。 一番わかりやすい方にポイント差し上げます。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

>(1)国務大臣は国会に所属していないのですか? ”国会に所属する”の意味次第です 国務大臣は一般的には、国会に属する国会議員で構成されますが、国会議員ではなく一民間人でも国務大臣になれます したがって、国会議員ではない国務大臣も存在するので、所属しない場合もありえます しかし、一般的に、国務大臣は国会質疑に応じる責任があるので、国会に国務大臣としての席が存在しているので、”所属がある”とも言えます >(2)衆議院・参議院に所属するまでの過程がわかりません。両院とも通常選挙で当選した人が所属するというイメージなのですが、選挙の方式は衆議院と参議院とで違うのですか? 衆議院は小選挙区比例代表並立制で選挙を行っているんですよね。 その制度も教科書で読んでも理解できませんでした・・・。 基本的には、似ていますが、選挙方式では以下のように違いがあります 衆議院  定数480名の小選挙区比例代表並立制  選挙区数300で議員定数300名の小選挙区制選挙制度(選挙区で一人だけ当選する方式)  選挙区数11で議員定数180名の比例代表制選挙。二つを同等にして重複させる方式です  被選挙権は25歳 参議院  改選制度で三年に一度に半分ずつ議員が選ばれる。定数は242人で、一度の選挙で121人が選出される  選挙区73議席(小選挙区制度)・全国区(選挙区は一つ)で比例代表48議席。  被選挙権は30歳 仔細違う部分があるが、請求があれば説明したい >(3)政党について。 そもそも、どうやったら政党に入れるのかが疑問です。 政党に所属する人はすべて国会議員で構成されているのですか? 法的意味での政党になるためには、国会議員が5人以上必要です。どれだけ支持者が多くても国会議員が5人以上いないと政党ではありません そして、政党を構成するのは、国会議員以外の様々な人々によります。一般的には政党としては”党員”などと呼ばれる人を重視していますが、政党に入るのは、政党側の審査次第だと思ってください >いわゆる無所属というのは政党に所属してないという事でしょうか。 厳密には、無所属という法的言葉は存在しません 通俗的には、特定政党に所属しないことを意味しますが、政党以外に政治団体の単位として「会派」というものがあります この会派で国会は行動するので、”会派に所属しない”という意味の無所属もあります 場合によっては、特定政党内のグループに属さないことを無所属という場合もあります >所属人数の多い政党に入ることで、当選が有利になったりするんですか? 基本的には関係ありません。いくらでも政党内不和で政党所属の意味がなくなりますので >何度テレビを見ても、教科書を読んでも、この時点でつまづいてさっぱり理解できません。 回答お願いします。 基本的には、指摘される言葉は通俗的な意味と法的な意味の相違があるので、理解しくにいのが現実です 例えば、”日本維新の会”は上記した国会議員5人を擁しないでも、政党などを評論する人がいますが、法的には不適切です しかし、法的意味ではなく、世俗的な意味では、政党にはなりえるのです ”所属”に関しても同じで、 なにをもって所属と解するか? という問題が大きいでしょう 理解できない、というのは、厳密かつ定義づけまで考えている人なら、必然的に陥る話ですから、仕方がありません むしろ、なんとなく回答している人は、この質問に論理的回答は出来ないでしょうね

kingshow
質問者

お礼

補足で書くのを忘れたので書き足します。 >例えば、”日本維新の会”は上記した国会議員5人を擁しないでも、政党などを評論する人がいますが、法的には不適切です しかし、法的意味ではなく、世俗的な意味では、政党にはなりえるのです すみません。読解力がないのでここがよくわかりませんでした。 日本維新の会自体は、国会議員が7名いるので政党ですよね。 日本維新の会の中に、国会議員が5名いない政治団体を「政党」として評論する者がいるという意味ですか? しつこいですがこれだけは気になったので書きました。

kingshow
質問者

補足

回答ありがとうございます 非常に解りやすい回答で助かります >指摘される言葉は通俗的な意味と法的な意味の相違があるので、理解しくにいのが現実です まさにその通りです・・・。 >参議院  改選制度で三年に一度に半分ずつ議員が選ばれる。定数は242人で、一度の選挙で121人が選出される この「半分」というのは、何を基準にして半分に分けてるんですかね? 選挙制度についても無知なので疑問が残ります。 wikipediaを参照したところ、選挙区は基本的に地域ごとに区切られるという記述がありました。 立候補者(被選挙者?)が、自ら区域を選ぶのか、割り当てられるのか解りません。 本来の質問の趣旨とズレてるかもしれませんが、よかったら教えてください。

その他の回答 (3)

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.4

補足を受けて回答したい >選挙区は基本的に地域ごとに区切られるという記述がありました。 立候補者(被選挙者?)が、自ら区域を選ぶのか、割り当てられるのか解りません。 本来の質問の趣旨とズレてるかもしれませんが、よかったら教えてください。 基本的には、被選挙権者が選択することになる。 ただし、党利党略から、選挙互助会に過ぎない政党が、選挙区を宛てがう事例もある 既存の選挙制度が政党の政治資金・選挙基盤をベースにしているので、選挙区を”宛てがわれる”という事例は今後増えるかもしれない

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

(1)国務大臣は国会に所属していないのですか?    ↑ 国務大臣の過半数が国会議員でなければならないという 意味で、所属しています。 現代では殆どの大臣が議員ですが、そうでない大臣もいます。 かつては竹中氏、現在では防衛大臣がそうです。 (2)衆議院・参議院に所属するまでの過程がわかりません     ↑ 衆議院議員選挙に立候補して当選し、それで衆議院に所属 することになります。 参議院も同じです。 (3)政党について。 ”そもそも、どうやったら政党に入れるのかが疑問です。”        ↑ 政党は、基本的には私的な団体に過ぎません。 だから、その政党が承諾すれば、政党に入れます。 民主党は去年までは外国人を党員にしていたので 問題になりました。 ”政党に所属する人はすべて国会議員で構成されているのですか?”       ↑ 政党には国会議員もいますし、地方議員もいますし、一般市民 もいます。ただ外国人はマズイ、ということになっています。 数から言えば、一般市民が最も多いです。 ”いわゆる無所属というのは政党に所属してないという事でしょうか。”       ↑ 違います。無所属というのは、政党の公認を受けていない、という意味です。 党員だが、政党の公認を受けていないというひとは無所属になります。 地方選挙では、こういう人が圧倒的に多いです。 ”所属人数の多い政党に入ることで、当選が有利になったりするんですか?”        ↑ 人数が多い政党はそれだけ規模が大きいので、知名度、資金 などで選挙に有利になりますが、それは一般論です。 個人的知名度で当選する人も多いですし、公明党や共産党の ように組織ががっちりしている処に公認されると 当選しやすいです。 特に公明党は有利です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17081)
回答No.1

(1)国務大臣は国会に所属していないのですか? 所属していません。 ただし国務大臣のうち過半数は、国会議員の中から選ばれているので,その人たちに関しては国会に所属しているともいえる。 (2)選挙の方式は衆議院と参議院とで違うのですか? 違います。 それぞれの選挙制度は,時代によっても変化しているので,教科書を読んでください。そのうえで理解できないところを明確にして再度質問をするとよいでしょう。 (3)そもそも、どうやったら政党に入れるのかが疑問です。 政党ごとにやり方が決まっています。通常は申請して党費を支払うことで党員になれます。 > 政党に所属する人はすべて国会議員で構成されているのですか? 違います。 国会議員である党員は,割合でいえばごくわずかです。 たとえば民主党の党員は約4万人ですが,民主党の国会議員は300人強です。 > いわゆる無所属というのは政党に所属してないという事でしょうか。 その通りです。 > 所属人数の多い政党に入ることで、当選が有利になったりするんですか? 組織のしっかりした党であれば,その支援が受けられますから選挙の際に大きな助けになります。

kingshow
質問者

お礼

ありがとうございます。 党員がそんなに多いとは驚きです。 どのような利益があって党員になりたがるのか疑問ですが、 とりあえずスッキリできたのでよかったです。

関連するQ&A

  • 国会と内閣について(中3の公民です)

    どうしてもわからないところがあるので教えて下さい。 質問1 国会とは、国民の代表である各議員が集まって話し合いをする場で、衆議院と参議院がある。 内閣とは、総理大臣とその他の国務大臣で構成されていて、政治を行うところである。 大雑把にこのようなところだと思っているのですが、これでいいのでしょうか? 質問2 自民党や民主党などを政党というのですよね?政党は内閣の中にあるのでしょうか?ピラミッドのように考えて頂上が総理、その下に国務大臣、さらにその下に政党って感じになってるのかなぁと思っています。 質問3 与党と野党の違いは内閣を組織するかしないか、ということのようですが、やる仕事はちがうのですか? 質問4 1番わからない所です 教科書にこのようにあります 「衆議院で内閣不信任案が可決されたり、信任案が否決されたばあい、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、あるいは総辞職しなければならない。」 これがまったく理解できません。 衆議院が内閣に対して「お前らはダメだ!」って言ってるわけですよね、それでなんで衆議院のほうが解散しなければならないのですか? 長い文章になってしまい申し訳ありません、1つでも答えていただけるとありがたいです。お願します。

  • ねじれ国会について

    本当にお恥ずかしいのですが、ネットを検索したり調べても理解が出来ないので 教えていただければと思います。 衆議院と参議院の多数派が異なる場合がねじれ国会、というところまではたどり着くのですが、多数派の定義がわかりません。 例えば、同じ政党でも衆議院と参議院両方にわかれるのでしょうか?? 参議院だけに所属する政党、衆議院に所属する政党いう考え方ではないのでしょうか? また、”多数派”が異なると、なぜ問題なのでしょう? 衆議院が昔の貴族派にかわり総理大臣の指名等の権限を持ち、参議院がそれを慎重に 指摘・確認するという機能はわかるのですが、各政党がどのように衆議院・参議院に分かれるのかがわかりません。 本当に参っています。 教えてください。

  • 国会について

    参議院や衆議院の会議では総理大臣も出席するのですか?また閣議や通常国会のときは総理大臣と国務大臣だけが出席して話し合いを行うのですか?お願いします。

  • 国会と内閣の関係について

    学校で公民を習っているのですが、国会と内閣の関係についてちょっとわからないので教えてください。 『国会と内閣は内閣不信任決議と衆議院の解散とによって抑制しあっている』と習いました。 国会→内閣に対して内閣不信任決議をだすと、内閣は10日以内に衆議院を解散するかまたは総辞職するのですよね。 なぜ衆議院が解散する可能性がある(また選挙に出て当選しなきゃならないんですよね?)のに出すのでしょうか。 また、内閣→国会に衆議院の解散を求めることができるみたいですが、総理大臣も衆議院議員なのでは? 自分で自分をやめさせるということなんでしょうか。 なんだかちっとも抑制しあっているとは言えない気がします。 それとも私が根本的にまったく理解していないのでしょうか。 中学3年生にわかりやすく解説お願いします。

  • 国会・内閣の基礎知識!?

    未だによくわからないのですが、内閣には衆議院と参議院があり衆議院の中には小泉首相の自民党や保守党などがありますよね??そして野党、与党というのは何の全体のことをいうのでしょうか?自民とうは与党?という問題ではないのでしょうか?野与党と衆議院参議院がどう構成されているのですか? また選挙で議席とよくでてきますよね?この議席130とかは、その選挙人もしくは政党に認めた人つまり賛成した人のことなのでしょうか? すいませんわからないので、簡単に教えてください。

  • 選挙に関する基本的なことを教えてください

    ここのところ選挙の話題ばかりですが、いくつか質問があるので教えて頂きたいと思います。ちょっと長いのですが、どれか1つでも教えていただければうれしいです。 1. 参院選、参議院選挙、参議院議員通常選挙。これらは同じものなのですか?それとも違うものなのですか?"通常"とあるからには"通常ではない"ものがあるのでしょうか。なんだか用語が曖昧に使われていて私にはよく区別がつかないのです。 2. 衆議院と参議院の大体の違いは理解しているつもりです。今回行われているのは参議院選挙ですが、なぜ機能は違うといえど同じ国会議員を別々の日を設けて選挙するのでしょう。実質的な意味がよく分かりません。 というか、今現在、参議院選挙を行っているということは衆議院議員の人たちは別にいるわけですよね?この辺り、どのように参議院議員と衆議院議員が区別して配属されているのかよく分かりません。 3. 安部内閣についての評価が色々とされていますが、そもそも内閣を構成している内閣総理大臣と国務大臣は国会議員の中から選ばれるわけですよね。つまり、我々が参議院議員を選ぶということは、実質的には内閣の構成員を決定するということになるのでしょうか? 例えば、自民党の人間が多く当選されれば、仲間内で"よいしょ"して内閣の構成員は必然的に自民党の人間になるわけ、というのではないのでしょうか。 4. 選挙区はともかくとして、比例区に立候補している人たちを選ぶのはかなり無理があるのではないかと思うのですが。。。全く見たこともない赤の他人(極端にいうと、スーパーで見かけるおじさん・おばさん)のことをどう評価しろというのでしょうか。

  • 国会議員の怠慢、その能力、疑問である。

    国会議員の怠慢、その能力、疑問である。 憲法第六十八条【国務大臣の任免】1、 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。とある。 その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない、非常に疑問である。 議員の中から選ぶ必要は無いのではないか? 議員ではなく、しかるべき専門家を当てる必要があって当然と思われる。国会議員は一般人が選んだのである。専門ではない人間が内閣改造と称して国務大臣を名乗るわけである。質疑応答が国民を愚弄したものにならないわけがない。 その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない、憲法、改正の必要は無いか? 総て専門家を当てるべきである? 憲法 第六十六条【内閣の組織】 1、 内閣は、法律)定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 2、 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。 3、 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。 第六十七条【内閣総理大臣の指名、衆議院の優越】 1、 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。 2、 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十八条【国務大臣の任免】 1、 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。 2、 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

  • 総理大臣の決まり方について教えてださい

    総理大臣の決まり方について分からないことがあったので質問を投稿しました。 総理大臣は、国会で指名選挙がされ衆議院と参議院で過半数を獲得した人が総理大臣になり 衆議院と参議院で代表が違う場合は両院協議会を開き、両院協議会を開いても決まらない場合は 衆議院の代表が総理大臣になりますよね。。。。。 ここまでは知っているのですが、まず (1)総理大臣は国会議員でもあれば誰でも立候補することはできるのでしょうか? (2)例えば総理大臣に立候補した人がA、B、C、三人いて衆議院の指名選挙で Aさん40パーセント、Bさん35パーセント、Cさん25パーセントとなって誰も過半数を獲得できなかった場合はどうなるのでしょうか?

  • 衆議院、参議院、政党、国会、内閣

    初歩的なおかつ、似たように質問がありますが、再度整理したいので質問させていただきます。 タイトルに書いた立場の違いがよくハッキリしないのです。 ●まず、参議院と衆議院ってなんであるんでしょうか? いろいろ年齢制限や解散権が認められているようですが参議院にも認めてもいいと思うのですが・・・。 ●また、解散権を実行された場合、内閣が総辞職しなければならないようですが、解散総選挙とはどう違うのでしょうか? ●そして、その内閣とはいったいなんのためにあり、国会とはどのような違いがあるのでしょうか? ●最後に上記に示したものは政党内で行われているものだと思いますが、ほかの政党(共産党など)資本主義でない考え方の政党がもし、政権をとったとしても同じことが政党内で行われるのでしょうか? 長々となってしまいましたが、ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • 内閣の仕組みを教えて下さい。

    国会は、衆議院、参議院 480人+242人で構成されている人たちから構成されておりますよね。 内閣は大臣だけで政治を行っているのでしょうか? たとえば、外国の交渉は内閣の大臣だけがいくのでしょうか? 内閣の下に何かあるのでしょうか? 人数はどのくらいなのでしょうか? 政治の事よくわからないので教えて下さい。