• ベストアンサー

拍子が変わる?

patrickの回答

  • patrick
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

>「4/5拍子に4/8拍子を当てて最小公倍数で次に抜ける」 こういう言い方はあまり一般的ではないと思います。 でも内容は基本というか、オーソドックスなことだと思います。 例えば全体は4/4の曲だとします、そのなかのあるセクションで、 リズム隊は8ビートで演奏していて、 例えばギターがその上で5拍単位のフレーズを繰り返します。 すると8小節後には両方の”アタマ”が揃います。 次に抜けるというのは、次のセクションに進行する、という意味でしょう。 揃ったときにスッキリするので気持ちいい勢いがつくんです。 ほかにも3拍単位、6拍単位のフレーズをのせるのがポピュラーだと思います。 本やサイトはわかりません。

00seven
質問者

お礼

お礼、遅くなってすいません。 >>「4/5拍子に4/8拍子を当てて最小公倍数で次に抜ける」 >こういう言い方はあまり一般的ではないと思います。 なんかすごく難しいことを言っているような雰囲気ですが、 実はカッコつけて言っただけなのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公倍数について

    最小公倍数が求まったあと、その次に小さい公倍数は、最小公倍数を2倍すればもとまると思うのですが、この証明を教えて下さい。 ずっと考えているのですが、思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 9でわると4あまり、12でわると7あまる数??

    最小公倍数の練習問題で、 「9でわると4あまり、12でわると7あまる数を、 小さいほうから順に3つ求めなさい。」 というものがありました。 解説には、 「9でわると4あまる数は、9の倍数より5小さい数で、12でわると7あまる数は、12の倍数より5小さい数。求める数は、9と12の公倍数より5小さい数になる。」 と書かれていました。 「9でわると4あまる」=「9の倍数より5小さい」 「12でわると7あまる」=「12の倍数より5小さい」 ということが、いまいちピンと来ません。 最小公倍数の定義・求め方は理解しています。 かなり根本的な疑問ですが、 どなたかご回答よろしくお願いします!!!

  • 計算方法の想像が膨らんでしまう。

    (1) 自然数Bを12,18,30のどの数で割っても3余る (2) 6で割ると3余り、7で割ると4余り、9で割ると6余る 上記の二つは、テキストにあった問題文の一部を抜き出し たものです。初めにこの問題に挑戦したとき、想像が膨ら んで解けませんでした。 例えば(1)の場合、テキストには12、18、30の最小公倍数に 3を加えればいいと書かれてあります。 しかし、もしかしたら、15,21,33の最小公倍数を求めれば いいのかもしれませんよね。 (2)の場合、6,7,9の公倍数より3少ない数と解説されていま すが、もしかしたら、9,11,15の公倍数を求めれば解ける かもしれませんし、6,7,9の公倍数に、3を足せばいいのか もしれませんよね。 このように、色々と想像が膨らんでしまいます。解説をみ ても、そのことに気づくためにはどうしたらいいのか、が 書かれていないため似た問題がでても自力で解く自信が持 てません。 算数が得意な方はなぜ、この式を使えば解けるとわかるの ですか?宜しくお願いします。

  • 数A 場合の数について

    1、200以上500以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 (1)6の倍数かつ9の倍数 (2)6の倍数または9の倍数 2、100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5の倍数かつ8の倍数 (2)5の倍数または8の倍数 ~~~~~~~~~~~~~ 1、(1)301÷18=16 A,16個    6と8の最小公倍数は18.    よって、6の倍数かつ8の倍数は16. 2、(1)・101÷40=2.…    A,2個 →×     ・5の倍数と8の倍数の最小公倍数は40.     よって {40×3, 40×4, 40×5}             A,3個 →〇 ~~~~~~~~~~~ なぜ、(1)は最小公倍数で割って答えが出たのに、 (2)は最小公倍数で割っても答えではないのでしょうか? (1)の方法で答えが出ると勘違いし、テストに望んだ所、結果は散々でした。 やはり間違っていたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • 日暦算

    40人のクラスで、出席番号順に12人ずつ花だんに水やりをします。はじめの 12人がまた水やりをするのは何日後になりますか。 解説 12と40の最小公倍数120を1つの周期にはじめの組み合わせに戻るので、 120÷12=10日で1つの周期が終わる。 はじめの12人がまた水やりをするのは、10+1=11日。 この問題の中で最小公倍数がでてきますが、ここで最小公倍数の120はこの中で何でしょうか? どうして最小公倍数がでてくるのでしょうか?

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 次の3条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい。がわかりません。

    次の3つの条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい (1) 3桁の数である (2) 16の倍数である (3) 24の倍数である 答え144 960 解き方 16と24の最小公倍数48 100÷48=2あまり4 1000÷48=20あまり40 48×3=144、48×20=960 最小公倍数の求めかたはわかりますが、なぜ100を48で割るのですか?またどうして48と3をかけるのですか? 1000÷48も、48かける20も意味がわかりません。 お願いします。m(__)m

  • 3つの数の最小公倍数の求め方について

    3つの数の最小公倍数を求めるのに、筆算を下向きに書いていく方法がありますが、 その方法の解説に、「最低2つ割れれば割って良い。割れなかった数はそのまま下ろす。」 とありますが、最低1個でも割れれば割るという方法でも答えは出せる気がします。 最低1個でも割れれば割る という方法でやるのは間違いなのでしょうか。 ただ単に煩雑になるからというような問題でしょうか。 また、数を割っていくときに、素数の小さい数から割るより、3つとも割れる数から割るほうが良いのでしょうか。 中学数学の範囲で教えて下さい。 2) 48 36 90 ────── 2) 24 18 45 ────── 2) 12  9  45 ────── 2) 6  9  45 ────── 3) 3  9  45 ────── 3) 1 3 15 ──────   1  1  5 2×2×2×2×3×3×5=720 最小公倍数は720 ============== 2) 60 45 30 ────── 2) 30 45 15 ────── 3) 15 45 15 ────── 5)  5 15 5 ────── 1 3 1 2×2×3×5×3=180 最小公倍数は180

  • 高校数学 整数問題

    質問したいことがあります。 「3より大きな素数pについて、p^2を12で割った余りを求めよ」 という問題があり、その解説で、 「pは3より大きい素数だから、2でも3でも割り切れない。よって、2と3の最小公倍数6で割った余りで分類する」の「よって、2と3の最小公倍数6で割った余りで分類する」のところの理由がどうしてもわかっておりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、助言頂けると助かります。 宜しくお願い致します。