化学反応でX線が放出されるのか?

このQ&Aのポイント
  • 化学反応によってX線やγ線が発生するかは疑問です。
  • 一般的な燃焼や化学反応では、X線やγ線のような高エネルギーの電磁波は発生しないと考えられています。
  • 一部の特殊な化学反応、例えばフッ素とアルカリ金属の反応などでは、少量のX線が放出される可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

X線を放出する化学反応はありますか?

ロウソクの燃焼のような激しい化学反応は赤外線や可視光などを放ちますね、 また、酸素と水素の火炎からは紫外線が発生しているというのを目にしたことがあるのですが、 しかし、核反応は除いたとして、燃焼のような化学反応の範疇でX線やγ線が発生するというのは聞いたことがありませんが、実際、X線やγ線のような高エネルギーの電磁波が発生するような化学反応(燃焼)などあるのでしょうか? 仮にですが、例えばの話として、高エネルギーの反応として思いつくものとして、実は、フッ素とアルカリ金属の化学反応からはX線が出ている……とか ※いや逆に、実はロウソクの炎からも観測が困難な程、極めて微量のX線が出ていたりしますか?私が知らないというだけであって。

noname#213462
noname#213462
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

化学反応は化学結合の組み換えです。 組み合わせの前後でのエネルギーの違いが光や熱になって出てきます。 化学結合には原子内の電子の状態が関係しています。 反応が起これば電子状態が変化します。 従って原子内での電子のエネルギー状態の差に対応したエネルギーの光しか出てきません。 水素原子で言えば14.6eVというエネルギーが電子と陽子の結合のエネルギーです。水素の原子核が丸裸になるような変化でもこのエネルギーなのですから普通の組み換えであればこれ以下です。1eVというエネルギーは振動数に直すと2.4×10^14Hzという振動数に対応しますから13.6eVは3.3×10^15Hzです。これは紫外線の領域ですが可視光線に割合と近いところにある紫外線です。x線はこれよりも100倍以上振動数が高いです。他の原子の関係するエネルギー変化であっても数十eV当たりが限界でしょう。 化学反応に関係する電子は原子の外側部分にある電子です。それによって結合の組み換えが起こります。 内部にある電子は普通出たり、入ったりしません。 内部にある電子が移動する場合もありますがそれは最早、化学反応とは言えないものになってしまっているでしょう。特性x線はこの内殻電子の移動に伴う電子遷移によって出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7X%E7%B7%9A

noname#213462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳細にご説明頂きありがとうございます、水素原子を陽子と電子に引き離すほどのエネルギーですら可視光に近い紫外線レベルであるということなのですね、 また、化学反応とは外部の電子の移動のことで、内部の電子の移動は化学反応とは言えないものになってしい、特性X線などは内部電子の移動により発生するので、つまり、化学反応でX線が発生することはないということなのですね。 では、No1の回答者様のご回答にある、ロウソクの燃焼であっても、理論上はX線の発生がゼロではなく、測定できないレベルでわずかに発生しているというのはどのように解釈すればよいのでしょうか? それとも、ロウソクの燃焼からはX線の発生がゼロであるということなのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

  基本的なことですが、エックス線もγ線も物理的現象で発生します。     エックス線:エックス線管球から発生する電磁波です→エックス線管球の対陰極に   高速電子が衝突し、その時の制動エネルギーが電磁波として放射されるのがエッ   クス線です。   γ線:原子核内部から放射される電磁波です→通常αおよびβ崩壊後の原子核       内部の安定のためにγ線(電磁波)が放出されます。       つまり、エックス線とγ線はどちらも波長の短い電磁波で発生源が異なるだけで       波長が同じならば、両者の電磁波的性質は区別できません。       一般的に両者は化学反応で発生するとは言いません。

noname#213462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 X線やγ線は物理的な発生の仕方が決まっているということなのですね、 では、No1の回答者様にご説明頂いた、ロウソクの炎からも測定できないほどわずかにX線が発生する、ということはないのでしょうか?

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>※いや逆に、実はロウソクの炎からも観測が困難な程、極めて微量のX線が出ていたりしますか?私が知らないというだけであって。  理屈の上では、温度がある物体からはあらゆる波長の電磁波が放射されていて、最も強く放射される波長域は物体の温度によって決まり、そのピークの波長域よりも波長の短い電磁波の放射強度は、波長が短くなるに従って急激に弱くなります。  このため、X線等の様な極めて波長の短い電磁波は、ロウソクの炎程度の温度では極端に僅かな量しか放射されませんが、「あくまで理屈の上では」放射されるX線の量は0ではありません。  尚、これは化学反応によらずとも、温度の高い物体であれば、全く同様の原理で極微量のX線が発生している筈です。  但し、発生するX線の強さはあまりにも弱過ぎるものと思われますし、X線は空気に極めて吸収され易いため、ロウソクの炎の外部から、X線の強さを測定する事は出来ないと思います。 【参考URL】  啓林館ユーザーの広場 > 物理II 改訂版 > 第3部 原子・分子の世界 > 第2章 原子と電子 > 第2節 光の粒子性   http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2_kaitei/contents/ph-2/3-bu/3-2-2.htm

noname#213462
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 温度のある物体からはあらゆる電磁波が出ていて、理屈の上ではロウソクの炎からもX線が測定できないほど僅かに出ているということなのですね、まさかと驚きました。関連はありませんが参考URLの中で得に最後の、暗い星が見えるのは光の粒子性によるものだという説明はとても興味深かったです。

noname#213462
質問者

補足

では、測定できるレベルでX線が放出される化学反応や燃焼などはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 化学反応式の基礎。

    先日の化学式の質問に続き、基礎の質問、よろしくお願いします。  化学反応式ですが、例えばAとBが結合した結果と言うものは皆さん、  あらかじめ理解されているものなのでしょうか?  それとも物質の係数をみて組み合わせていらっしゃるだけなのかが疑問です。  と、言うのも、完全燃焼であれば 物質とO2を結合させるとH2OとCO2が出来、  数字をあわせれば出来ますよね?  これはメタンやエタンなどHを含むものを燃焼させるから、水と二酸化炭素なだけであって  Hがつかない物質、 例えば一酸化炭素の場合はHがないため、水は発生しませんよね  初歩的な化学反応式をマスターする上で、Hがつかない物質というものはたくさんあるものなのか  それとも完全燃焼=水を発生するものを燃焼させるものだと言う理解でいいのか、  ある程度の、規則性が知りたいです。  あと、例えば、塩酸であれば、HとClが結合したものですが、硝酸や硫酸などになると  今の私にとって頭をひねるものです(ん?何と何の結合?って感じです。)  これは皆さん暗記されているものなのですか?  だらだらと疑問点を書いてしまいましたが、どなたかご教授いただければ  うれしいです。どうぞよろしくお願いします。   

  • ろうそくの内炎からどうしてすすが出るのですか?

    先ほど教育テレビの「わくわく授業」を見ていました。 http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/060416.html 内容はろうそくの炎についてでした。 ろうそくの炎って不思議ですね。 <手がかりとなる事実> 1. ロウソクは、炎心、内炎、外炎という3層に分かれている。 2. 明るく輝くのは内炎。 3. 内炎にはススが多く含まれている。 4. 一番熱いのは外炎。 5. ロウソクの芯に近い炎心では、気化したロウがそのままの状態で存在する。 (webより) 私も生徒と同じ不思議な気持ちになって、 炎芯ではろうを気化するためにエネルギーが使われ、 内炎では光を発生するためにエネルギーが使われ、 外炎では温度を発生するためにエネルギーが使われるのかなあと思いながら聞いていました。 何かが燃えると光エネルギーになったり熱エネルギーになったりするのかな、と(全然根拠なし) 授業で、「内炎は不完全燃焼でCがCOになり、外炎はそれがCO2になるので内炎と外炎では温度差がある」 と発表した生徒がいました。 なるほど、と思いました。 ところが聞いていた生徒から、内炎にガラスをかざすとススがつくので COじゃなくてCなんじゃないか?」と質問があり、発表した生徒もそれに答えられませんでした。 授業は謎を残したまま終わりました。 ろうそくの炎の中でどんな事が起きているのか、 続きを知りたいと思いました。 どなたか易しく教えてくださいませんか? ヒントだけで「後は考えてね」でも結構です。

  • 都市ガスの燃焼で水蒸気が発生する化学反応式

    暖房に都市ガスを使い始めてから、明らかに部屋の湿度が上がるようになりました。そこで、都市ガスを燃焼させると(CO2が発生するのは当たり前として)、水が発生する化学反応を化学式で教えてください。

  • 塩素とメタンの燃焼について

    塩素ガス中にメタンガスを導入し燃焼させると煤を上げオレンジ色の炎で燃えるという実験の動画をYouTubeで見たことがあるのですが、 例えば塩素とメタンを CH4+4Cl2=4HCl+CCl4 という適切な比率で混合させたガスに点火したら塩化水素と四塩化炭素が発生し煤の発生しない火炎になるのでしょうか?煤が発生しないとしたらその時の火炎はどんな色になるのでしょうか? 例えば、ガスライターの炎は黄色ですが、ガスコンロの炎は青くなりますよね、ガスコンロの場合プロパンと空気を混合させてから燃焼させるので火炎中に炭素が発生せず火炎の色が黄色ではなく青くなりますよね、それと同じような事が塩素とメタンの場合でも起きますか?

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発熱反応と吸熱反応

    高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼   CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。    

  • 化学反応式

    中学校の理科で化学反応式の宿題が出たのですが???なので お助けください!!!お願いします。 しかも、明日、提出なのですごくあせってます・・・ 答え方はこんな感じです。 1・言葉で書く 2・化学式で書く 3・数を合わせる 例)水の電気分解 1・水→水素+酸素 2・H2O→H2+O2 3・H-O-H→H-H+O-O   H-O-H H-H 答え:2H2O→2H2+O2 ↑のような感じで教えてください。 わからない問題は (1)水素の発生(ZN=亜鉛と塩酸を混ぜる) (2)メタンの燃焼 (3)過酸化水素水(オキシドール)H2O2→水+酸素 (4)メタノールの燃焼(CH4OH) (5)炭酸水素ナトリウムの分解 (6)硫化鉄(FES)と塩酸の化合 の6問です。 どうか教えてください。

  • 化学電池って・・・

    化学電池の理論がいまいちわかりません。 何で塩酸に反応させると電気が発生するのでしょうか。 教師には化学エネルギーが電気エネルギーに変換されたからと言われたんですが・・。意味がわかりません。 その返還される装置はどこにあるんでしょうか? あと連質で申し訳ないんですが、化学電池は溶けやすい金属がー極になってそちらの金属が溶けますよね。 例えば、「亜鉛」と「アルミニウム」のように双方とも塩酸に溶ける金属を使って化学電池を作ると、+極になる亜鉛は溶けないんでしょうか。 どうか教えてください。

  • 有機化学について

    有機化学の実験について質問です。 アルケンを酸化するために過マンガン酸カリウム溶液を用いたのですが、硫酸酸性のもの(とエチレンの反応)とアルカリ性のもの(とシクロヘキセンの反応)で、赤紫が脱色されて無色透明の液体になり、黒褐色の沈殿がどちらも発生しました。 硫酸酸性とアルカリ性で何か違いはあるのでしょうか? 酸化力の違いが結果に影響するのですか? よろしくお願いします。

  • 質量保存の法則と反応熱の関係について

    化学を専攻する者です。熱はe=mc^2で質量が減少したときに熱エネルギーが発生すると思っています。でも質量保存の法則が厳密に正しいとすると熱エネルギーは発生しないのではないかと思い始めました。 核反応で質量増減によってエネルギーが発生するように普通の化学反応でも数値的に非常に小さな質量変化が起こっていて反応熱が発生しているのではないでしょうか。また、それが限りなく0に近いので質量保存の法則が成り立つのではと思っています。この考えについて矛盾点や役立つ情報がありましたらご指摘お願いします。