• ベストアンサー

東京大学を見学したい

cirrhataの回答

  • ベストアンサー
  • cirrhata
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

東大の事情は分からないので一般論ですが、 建物外なら見た目が学生っぽくなくても誰も何も思いません。教室棟もまず平気です。ただ、研究室棟などであからさまにうろついてしまうと、不審に思われる可能性はあります。(盗難事件などへの警戒のため)。 社会人でも聴講生とか公開講座参加者とかが大勢いるわけですし、心配することはないと思います。土日も人は割りと居ますし。東大は有名大学ですから、散策している一般の方もけっこういらっしゃるように思います。

mole_mole
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですか、あまり気にすることは無いですかね。 自分が行ってた大学はキャンパスが狭かったというのもあると思いますが、あまり一般の方が出入りするのを見た事がなかったものですから。 少しホッとしました。

関連するQ&A

  • 岐阜大学で土曜日もやっている授業は?

    岐阜大学の授業を見学したいのですが、仕事の関係上、土日しか都合がつきません。土曜日も授業をおこなっている学部はありませんか?もしあれば、何限にあるのでしょうか? 学食も見学したいと考えておりますので、キャンパス内の学生食堂の位置等も教えていただけたら、と思います。お願いいたします。

  • 都内近郊の大学散歩→おすすめキャンパスありますか?

    私は大学敷地内を散歩するのが趣味です。 都内にある主要(有名?)な大学は巡りました。 東大、東工大、早稲田、慶應、上智、 明治、青山、立教、中央、法政、学習院、成蹊 日大、駒沢、武蔵野、武蔵、武蔵野音大、目白、多摩美、桜美林 思い出す限りではこのような感じです。 このほかにおすすめのキャンパスがあったら教えてください! (ただし、女子大は警備等厳しそうなイメージなので含みません) ・学食に変わったメニューがある ・歴史的建築物がある ・少し変わったキャンパス など、何か売りがあると良いかもしれないです。 (東大の敷地内にドトールがあって感動しました。) 東京、神奈川あたりがベストですが、おススメであれば関東どこでも構いません!(後学のために、むしろ関東以外でも・・) よろしくお願い致します。

  • 法科専門大学院【早大・ハーヴァードと提携】について。

    近いうちに多くの大学が法科専門大学院を開講する予定です。 そして、ある調査によれば人気第一志望のトップは東大、そして 第二位が早稲田であるそうです。 この予想が発表される前は僕は今までの、学歴秩序に則り 一位東大、ニ位が京大、そしてその後に有名私立大学などが続く のだろうと予想していました。 たしかに、早稲田の法学部は歴史のある学部であるし、法曹会に 多くの人材を輩出しています。 また、早稲田はアメリカのハーヴァード大学とも大学院課程で 協定を結んでいるようです。 僕が知りたいのは、この新しい分野で【従来の国立大学(東大)をよしとする 学歴の秩序に変化が現れるか】ということです。 そういう、ダイナミックな変化が起これば大学間の競争が 実質的な意味で発生し、アメリカのようにいい意味で競争 社会になると思うのですがどうでしょう? また、そのことは質のよい教育を受けようとしている学生にとっても 幸運なことだと思います。

  • 私は東京大学に行きたいのですが、今のレベルは相当低いです

    私は東京大学に行きたいのですが、今のレベルは相当低いです かつて(高一)の河合全統模試で筑波大がD判定になるくらい。英数国では英語、国語、数学の順にやばいです。 特に、数学はめちゃくちゃやばいです。しかし、後2年でなんとかして東大理科I類か理科II類に入りたいのですが、このレベルから東大を目指すにあたっての学習のポイントをご教示ください。(特に東大理系入学者の方よろしくお願い致します。) 補足↓ ◎水戸第一高等学校(例年東大10~20名近く輩出)出身◎偏差値・英語70近く、国語50前後、数学45前後、世界史60、現社60、化学55(かつての校内定期試験の偏差値を参考にしております,2年間ブランクがありますので高一の秋当時を参考にしております、復帰をかけた勉強は最近始めたばかりです)◎使っている参考書は青チャート(数学)←最近始めてみて、教科書を読んでからだとすんなりなじめてます(学校の問題集である精説高校数学準拠問題集と同程度)、英語はアップグレード英文法・語法問題、インスパイア総合英語、化学はチャート式化学・資料集・ニューグローバル、国語は合格古文単語380・古典文法(荻野文子編著)・必携明説漢文、世界史は教科書・資料集・一問一答・詳説世界史スタンダードテスト、現社は教科書・資料集・ニューコンパスノートです。現社は受験には使わないつもりなのですが、一般常識として必要と思ってやります。

  • 大学の非実学系学部は減らしたほうがいいのではないでしょうか?

    大学の非実学系学部は減らしたほうがいいのではないでしょうか? 近年、大学院生の定数を増やしすぎたことから、社会の需要以上の博士を生み出してしまい多くの博士課程卒業者が路頭に迷ってしまうというオーバードクターが問題になっていますが、それと同じように大学の学部でも文学部や生物系学部のような非実学系で社会的な需要のない学問を学ぶ人間の数はある程度減らしたほうがよいのではないでしょうか? 学問に優劣はないと思いますが、現実問題こういった学問を学んだ人間の需要はかなり限られていると思いますし、現実に就職できずに困っているという学生は非実学系出身の人が多いです。 もちろんこういった学問が不要というのではなく、世の中の需要とマッチする程度に人数を絞ったほうがよいのではないかということです。 もちろん大学は就職予備校ではありませんが、世の中を良くするための人材輩出機関という役目も担っており、だからこそ国も助成金を出しているんだと思います。であるのなら世の中の需要とマッチングするように人材を輩出すべきであり、そうでなければ一種の税金の無駄遣いだと思います。 個人が学びたいことを学べるようにするのも大事だ!という考え方もあるかと思いますが、現時点でも全国にひとつしかないようなマイナー学科が存在していることなどを考えると大して不公平でもないような気もします。 みなさんはどう思われますか?

  • 日本の頭脳は関西にあるのでしょうか?

    日本のノーベル賞の多くが京大か、その関係者であるのは衆知の通です。 IPS細胞の山中教授も京大での研究ですが、出身は神戸ですね。 また今回STAP細胞を発見したのも関西(神戸)の理化学研究所です(全国にある中の神戸ですね) 多くの名だたる大学を抱える東京(関東)では無く、関西です。 大学のTOPの東大も単なる官僚を輩出するだけの大学? 官僚になってやることは、文章の句読点の場所で意味を変えることに頭を使っている、、、、 研究風土だけの問題なのでしょうか? 製造業が空洞化する日本で、世界をリードするのは技術(新しい発想の頭脳)ですが、これは関西がリードするのでしょうか?  日本の頭脳は関西にあるのでしょうか? これはこれからも続くのでしょうか?

  • 東京大学見学について

    高校3年生のものです。 この夏に東京大学のオープンキャンパスに行こうと思っていたのですが、すでに申し込みが締め切られていました。 そこで、何とかして東京大学を見学したいのですが(できれば構内も) 何とかいい方法はないでしょうか。 後、オープンキャンパスに申し込みしていなくても、当日、構内には入れるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京大学 見学について

    僕は高校2年生の東大志望のものです。 今夏、東大のオープンキャンパスに行こうと思っていたのですが、8月1,2日はどうしても避けられない用事が入ってしまって行けなくなってしまいました・・・。 そこで僕はオープンキャンパスは諦めて、普通の日に東大を見学しようと考えてるのですが、オープンキャンパスじゃなくても、東大見学は楽しめますでしょうか?また、その場合、東大へ入場する許可のようなものがいるのでしょうか? 当方、地方在住でありまして東京とか大学についての情報に乏しいんです。 どうか、答えていただければ幸いです(_ _)

  • 「東京 大学見学」

    簡潔に申し上げます。 東京まで日帰りで行こうと思っています。所在地は姫路です。一番安くて速い移動手段と金額を教えてください。

  • 法科の中央 ~ 中央大学 法学部 法律学科 ~

    いわゆる難関大の中で最も損してませんか? 旧帝なら地方では無敵だし、早慶も学部関係なく名前だけで最強ですよね。 やっぱり重要なのは大学名ですよね。 中央の法科を出たって、司法試験に受からなければ、ただのMARCHの中堅大学卒です。 某百科事典より 中央大学 法学部:法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板の中の看板(代ゼミ偏差値65、河合塾偏差値67.5)。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 ■実績 日本の私立大学を代表する看板学部として、慶應義塾大学経済学部・早稲田大学政治経済学部(政治学科)とともに『私学三大看板学部』と並び称されていた。 戦前は「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学」と称された。 法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。 三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官)を全て輩出した唯一の私学でもあり、国公立含めても、東大・京大・中央大の3つだけである。 古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 2010年をもって、創立125周年を迎えた。 特に法曹界において、中大閥は東大閥と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地検特捜部部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位)。 弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。 なお、私立大学出身者の検事総長(ほとんどは東大OB)は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁している。 2006年に実施された第1回新司法試験の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中第1位であった。 慶應ロースクールによる司法試験問題漏洩事件があった第2回新司法試験では第3位だったが、第3回以降は4年連続で東大に次ぐ第2位となっている。 2012年の第7回司法試験では6年ぶりに東大を抜いて1位に返り咲いた。 司法試験受験界では、昭和初期から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、史上初であった)。 官界においても私学最多の事務次官、地方首長を輩出している。 政界においても、東大、早大、慶大、京大に次ぎ、全大学五位の大臣を輩出しているが、書き切れないため割愛する。 戦前の高等文官試験(司法科)、戦後の旧司法試験・新司法試験の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。 ■受験について 中央大学法学部の中でも特に法律学科は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、慶應義塾大学・早稲田大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る。 国公立大学医学部医学科受験者も多数がセンター試験単独利用方式入試で受験している。 各地方のトップ公立高等学校(例えば、愛知県立岡崎高等学校や宮城県立仙台第二高等学校、福岡県立修猷館高等学校)や地方トップ私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校や愛光高等学校)等からの受験者が早慶と比較しても多いことも特徴である。 ●多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大や一橋大・早慶法学部に落ちて泣く泣く入ってきただけであり、愛校心は薄い。 ●ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように。 ● 地方旧帝法の当落線上にいるレベルの高校生では、私立専願の巣窟である早慶法学部には受からない。なので早慶法学部を飛び越えて本学科に来るといわれる。そのため国立落ち、地方出身者が早慶と比べてかなり多い。各地方のトップ公立・トップ私立高校が洩れなく存在している印象。 ●『自分は東大志望でセンター用に7科目勉強して浪人までしたのに、中央大学にいることが今でも辛いというか、気に食わないですね。英作文やリスニング、二次試験用の数学・・・もともと早慶志望なら英国社の3科目しか勉強していないはずなので、数学や理科も勉強したのにも関わらず、その人たちと一緒なレベルになりますからね。受験生時代に東大目指していようが、私立文系大学生には変わりありません。こんなことなら、自分も私立専願でいけばよかったなと思いました。そしたら早慶法にも受かってただろうに。まあ未来なんて誰にも分かりませんけどね。』byとある法学部法律学科生 ←怨むなら努力が足りなかった自分を怨め。 …と、以上のように難関国立大落ちが多いことや、山の中での地味なキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で中央大学あるいはMARCHとしてひとくくりにされてしまうことから、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとかいないとか。 これは同情します。