• ベストアンサー

三角比と絶対値の問題について

数学の問題の解き方を分かりやすく教えて下さい。 1 cos75°をもとめよ 2 sin15°をもとめよ 3 cos15°をもとめよ 4 |-√4| ←絶対値マイナスルート4 5写真の問題について  ABが2√2 ACが2√3 Bが60° Cが45° 点Aからおろした垂線とBCとの交点をHとする時BHとHCの長さを求めよ。 以上の問題について分かりやすい解説お願いします。 数学苦手で数1Aの範囲しか知らない社会人なので考える順序も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

>(3)cos15°=cos(45°-30°)を > cos15°=cos(60°-45°)で試しに計算してみたら上と下で答えが違ってるんですが >cos15°だったらcos(45°-30°)で考えるみたいな決まりがあるのでしょうか? 絶対に同じになります。 やってみますね。 cos15°=cos(45°-30°)=cos45°cos30°+sin45°sin30°             =1/√2*√3/2+1/√2*1/2=(√3+1)/2√2=(√6+√2)/4 cos15°=cos(60°-45°)=cos60°cos45°+sin60°sin45°             =1/2*1/√2+√3/2*1/√2=(1+√3)/2√2=(√2+√6)/4 もう一度自分で計算確認してみてください。 P.S.#1の回答の計算結果に一部誤りがあります。#2さんが訂正してくれたようなので、そちらを見てください。すみません。

98ps_yamaha
質問者

お礼

追加の質問にお答えいただきありがとうございます。 やり直してみたら同じでした、ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1)cos75°=cos(45°+30°)=cos45°cos30°-sin45°sin30° =1/√2*√3/2-1/√2*1/2=(√3-1)/2√2=(√6-√2)/4 (4)√4=2

98ps_yamaha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算違いみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

(1)~(3)は加法定理を知っていないと簡単に計算ができないと思います。加法定理は確か数IIだったと思います。 公式は、 sin(α±β)=sinαcosβ±cosαsinβ cos(α±β)=cosαcosβ ∓sinαsinβ とシンプルですので覚えておいて下記のように使えるようにしておけばよいと思います。 (1)cos75°=cos(45°+30°)=cos45°cos30°-sin45°sin30° =1/√2*√3/2-1/√2*1/2=(√3-1)/√2=(√6-√2)/2 (2)sin15°=sin(45°-30°)=sin45°cos30°-cos45°sin30°             =以下各三角比の値を代入して式を整理 (3)cos15°=cos(45°-30°)=cos45°cos30°+sin45°sin30°             =以下値を代入して整理。 それぞれの三角比の出し方は直角三角形を書いて求めればよいと思います。 cos45°ならば、45°45°90°の直角三角形を書いて、その辺の比より、1/√2のような感じで。 sin120°とかになってくると座標平面上で直角三角形を考える必要があるので注意が必要ですが、0~90°の範囲なら普通に直角三角形で処理してしまえばよいと思います。 どういう目的でどのレベルまで勉強する必要があるのかよくわからないので、一番簡単に処理できるかと思われる方法をご紹介しました。 (4)絶対値は数の大きさのことです。数直線上で原点Oからどのくらい距離が離れているかと考えるとわかりやすいかと思います。距離なので値は必ず正になります。 |-√4|=-(-√4)=√4(|-√4|=√4といきなりしてもかまいません) (5)45°45°90°の直角三角形の辺の比は図にも書いてあるとおり1:1:√2です。  30°60°90°の直角三角形の辺の比は1:2;√3です。  △ACHでCH=xと置くと、  AC:CH=√2:1になりますから、  2√3:x=√2:1となり、  √2*x=2√3  x=2√3/√2=√6  △ABHでBH=yと置くと、  AB:BH=2:1になりますから、  2√2:y=2:1になり、  2y=2√2  y=√2

98ps_yamaha
質問者

お礼

詳しく回答していただきありがとうございます。 公式の使い方がわかりとても参考になりました。 もう少しお聞きしたいのですが (3)cos15°=cos(45°-30°)を  cos15°=cos(60°-45°)で試しに計算してみたら上と下で答えが違ってるんですが cos15°だったらcos(45°-30°)で考えるみたいな決まりがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数Iの図形と軽量のある問題についての質問

    ある学校の過去の入試問題を一応解いてみたものの、 解答が手もとにないため自分の解き方があっているか不安です。 どなたか解き方を教えて頂けないでしょうか? 以下がその問題です。 [問題] AB=2√2,AC=2√3,B=60°,C=45°の三角形ABCにおいて、 点AからBCに下ろした垂線とBCの交点をHとする。このとき、以下の問に答えよ。 (1)BHおよびHCの長さを求めよ。 (2)cos75°を求めよ。 (3)sin15°を求めよ。 (4)cos15°を求めよ。 社会人なので特に数学の問題を直接聞く相手もおらず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 数学Iの三角形の問題を解いてください。

    数学Iの三角形の問題を解いてください。 問題:半径ルート5/2の円に内接する二等辺三角形ABCにおいて。AB=AC=2、Aを通るこの円の直径をADとする。 このときsin∠BAD=1/ルート5,BC=?になる。 BCの長さが分かりません。 BCの答えは、ADとBCの交点をHとすると BC=2BH=2・AB・sin∠BAD=4/ルート5になるとあります。 なぜ、BC=2BH=2・AB・sin∠BADな式になるのかが分かりません。 この答え方が分かる方、よろしくお願いします

  • 三角比の問題です

    センター対策をしていたらちょっと詰まった問題があったのでよろしくお願いします。(2)で詰まってしまいました。 円に内接する四角形ABCDがあり、AB=5,BC=8、∠ABC=60°、CD=DAである。                    7√3 (1)AC=7であり、CD=DA=-----(3分の7ルート3) である                     3 (2)cos∠DABを求めよ 答えは  3√3   - -----  (マイナス14分の3ルート3)です       14

  • 三角関数

    三角形ABCはAB=AC=1の二等辺三角形で∠CAB=2θ(0<θ≦π/4)であるとする。点Cから線分ABに垂線を下ろしたときの交点をHとする。 (1)線分BCの長さをsinθを用いて表せ。 (2)三角形CHBに着目し、線分CHの長さをsinθ、cosθを用いて表せ。 (3)線分AHの長さがcos2θと表されることに注意して、cos2θをsinθを用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • 問題文から図を考えることができません(三角比)

    △ABCにおいてAB=5、AC=4として、 辺BC上に点Pをとり、Pから辺ABおよび辺AC またはそれらの延長線にひいた垂線をそれぞれ PD、PEとする。 この問題文の『またはそれらの延長線にひいた垂線』の それらとはAB、ACのことなんでしょうか? 数学の問題なのに国語でつまづいてしまいます。。 この問題の文を易しく教えて下さい。 お願いしますっ!!!

  • 三角比の問題です

    ∠A=90°、AB>ACの直角三角形において 頂点Aから辺BCに下ろした垂線をADとし ∠ABCの大きさをθとする。 BC=13、AD=6であるとき、次のものを求めよ。 (1)BD,CDの長さ (2)cosθの値 教科書の練習問題で、答えがBD=9、CD=4と あるだけで、途中経過が全くわかりません(。>0<。) 5時間考えましたが分からないので教えて下さい。 ちなみに正弦定理や余弦定理を使わない解法を お願いします。(まだ勉強してないので)

  • 三角比

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 コンパスで作図する方法はわかったのですが、点Aから直線BCに垂線を下ろし、その交点をIとする図がよくわかりません。 コンパスで作図する図と違うのですが、この図はどのような考えて表されているのですか? それから、なぜLBは鋭角といえるのでしょうか? 図をみればそれはわかるのですが、理論上どのように求めるかわかりません。 AC>5はなぜ純角といえるのですか? そして、なぜ直角だと純角といえるのですか? おしえてください。

  • 三角比の問題を教えてください。

    問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

  • 三角比の問題

    新高1になるものです。高校の予習としてやっているものですが、能力のない私にはわかりません。教えてください。 問題 直角三角形ABC(30°,60°,90°に近い形のもの)がある。ABCの順番は30°に近いところをA,60°に近いところをB,90°に近いところをCとします。 そして、30°に近い角度をθ(シータ)、AB=kとすると、 AC=K×cosθ  BC=K×sinθ となるらしいですが、これはなぜでしょうか。。。。 どうか、どなたか教えてください。

  • AB=AC=AD=13, BC=BD=13, CD=10 である三角すいABCD の体積

    「AB=AC=AD=13, BC=BD=13, CD=10 である三角すいABCD の体積を求めなさい。」と言う問題の解説部分についての質問です。 ---------<解説(「・・・#」は質問のために追加)>--------- A から平面BCDに下ろした垂線の足をHとする。AB=AC=ADより, H は△BCDの外心となる。 △BCD は BC=BD の二等辺三角形だから, BH とCD の交点 M は CD の中点になる。 ∴BM=√(13^2-5^2)=12=AM また△ABMで,M からABに下ろした垂線の足を N とすると, AN=BN=13/2 ∴cos∠ABM = BN/BM = 13/24 (・・・#) sin∠ABM = √407 / 24 よってAH = 13sin∠ABM = 13√407 / 24 したがって三角すいABCDの体積は,(1/2)・10・12・(13√407 /24)・(1/3)=65√407/6 --------------------------------------------- #の部分でなぜcos∠ABM = BN/BMになるのですか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J928NでIPアドレスの確認にお困りですか?本記事では、Windows10環境下でのIPアドレスの調べ方や接続方法について解説します。
  • お使いの環境がWindows10で無線LAN接続とひかり回線の場合、IPアドレスの確認方法について詳しく説明します。さらに、DCP-J928Nの関連ソフトやアプリについても教えてください。
  • 質問はDCP-J928Nに関するもので、IPアドレスの調べ方について助けが必要です。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続とひかり回線です。詳細な手順と関連ソフト・アプリについても教えてください。
回答を見る