• 締切済み

作り方を知っている人いませんか?

はじめまして! 「料理」のトピにしようか迷いましたが・・・ 長野・山梨あたりに有るらしいのですが、「こぶ餅」という物について質問します。 もち米に混ぜて“うるち米”を入れてつく事により、ブツブツしているのでこの名が付いたらしいのです。 他に、ピーナッツ・青のり・砂糖・塩など入れるらしいと聞き、我流で毎年作っているのですが、どうも以前貰った物と違う気がします。 そこで、実際作った方、作り方を知っている方・作り方の出ているサイトを知っている方がいたらお願いします。 材料・分量等がどうしても知りたいので・・・

みんなの回答

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.3

#1です。 柚子の皮ともう一つ、白ゴマが入っていたように思いますが、いかがでしょうか?

ameshou
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 cyaboeさんの最初のご回答に対するお礼に書きました理由で、了解頂けますでしょうか?

回答No.2

良く似たものに「うる餅」と言うのがあるみたいですね。 http://www3.ocn.ne.jp/~kijimaso/fujin/kyoudoryouri/ogosimoti/ogosimoti.htm これとは違うのでしょうか?

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~kijimaso/fujin/kyoudoryouri/ogosimoti/ogosimoti.htm
ameshou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のホームページは、私もネット検索の際覗いた事がありますが、「うる餅」はチョット違うような気がします。 「こぶ餅」では、“うるち米”、“青のり”、“ピーナッツ”が最低必須アイテムではないでしょうか?

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

食べた事があります。 甘いお餅ですよね。 詳しい分量はわからないのですが、あと柚子が入っていたと思います。

ameshou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試験問題と違うので、結果(答え)が一つという事はなく、場所により作り方も様々だと思います。 たゞチョット気になったのは、柚子が入ると、折角の青のりやピーナッツの香りを消してしまうのでは?と思いました。考えすぎでしょうか?

関連するQ&A

  • 「こぶ餅」の作り方について

    はじめまして! 長野・山梨あたりに有るものらしいのですが、「こぶ餅」という菓子餅について質問します。 “もち米”に“うるち米”を混ぜて餅をつく事により、“ブツブツ感”が出るのでこの名が付いたらしいのです。 他に、ピーナッツの荒砕き・青のり・砂糖・塩などを入れるらしいと聞き、我流で毎年作っています。 食感も味もマアマアですが、どうも以前貰った物と違うような気がします。 ネットで検索すると、似たような物に「うる餅」という餅が有りましたが、入っているものが違います。 そこで、実際作った方、作り方を知っている方・作り方の出ているサイトを知っている方がいたらお願いします。 材料・分量等がどうしても知りたいので・・・

  • こぶ餅

    こんにちわ! 以前、山梨の友人から聞いた「こぶ餅」について、その作り方を知っている方いませんか? 是非、教えて下さい。 通常の餅の中に、うるち米を入れる事により、つぶつぶの食感が味わえるというものです。 他に、ピーナッツの砕いたもの、青海苔、砂糖等が入った一種の菓子餅です。 かた餅のように、薄く切って焼いて食べます。 大豆が入っていたり、青海苔が入っていなかったり、いろいろ有るようですが、表記のものが私の思い出です。 是非、作り方が知りたいです。 ヨロシク!!!

  • 青森の甘い赤飯の作り方を教えてください。

    青森県の津軽地方で食べられている甘い赤飯の作り方を教えて頂きたいです。 父親が青森出身のため、子供のころ甘い赤飯を食べたことがあります。 再現して作ってみようと思い材料をそろえたのですがいったいどのタイミングでどのくらい甘くするのかがいまいちわかりません。 小豆の煮汁をつかう?のかとも思いましたが、そんな控え目な甘さではなかったので砂糖をたすのかな??と思いましたが炊きあがらないと出来上がりの甘さがわからないので分量と甘くする方法を知っている方がいましたらお教え頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに我が家の赤飯には、以下のものが入っていました。 (1)もち米(たぶんうるち米は混ざっていないと記憶しています) (2)小豆(甘かったです) (3)栗の甘露煮

  • もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。

    もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。 もち米の玄米を炊く事自体色々ネットで調べましたが出ていません。 赤飯を炊く方法で豆を入れずに、色も付けずそのまま米だけで炊けばいいと思って 調べましたが、だいたい普通の米(うるち米)を20~30%入れるように書いてあります。 あくまでももち米だけで、それも玄米でさらに炊飯器でうまく炊く方法知っている方教えて下さい。 いつもはうるち米の玄米を炊いて食べていますが 間違ってもち米の玄米を買ってしまいました(普通間違えないだろう!とつっこまないで下さい) そして、いつも玄米は炊飯器でうまく炊いているので いつも通り炊きました。 すると何と、まるで美味しいつきたてのお餅が出来ました。 まあこれはこれで美味しく食べましたが 赤飯の米だけ版を炊きたいので、わかりましたら教えて下さい。 ちなみに炊飯器は玄米モードがあります。 いつも炊いてるポイントは とぐ時に水を吸い安いようにきずつけるように良くとぎます 水につけておく時間はたっぷり6時間以上 水の量は白米の1.3倍位 こんな感じで炊いたらお餅がつけました。 水の量を玄米といえども少なめにしたら良いのでしょうか? つける時間が長いのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • もち米のおやつの名前

    こんにちは。 どうしても名前が思い出せないので、ご存じの方お教えください。 夏になると母がよく作ってくれたおやつです。 サラシの布で袋を作り(直径2~3cm、長さ20cm位)そこにもち米を入れ、茹でます(蒸していたのかも)。 するともち米がサラシの袋いっぱいにふくらみ、適度に押しつぶされた状態になります(いわゆる半殺しですね)。できあがりましたら冷やします。 冷えましたら布をほどき、棒状になった半殺しのもち米を切るのですが、 この時、木綿糸を使って切るのです。これが子供には楽しくて、このおやつが大好きでした。よく切らせてもらったものです。 1cm程度の輪切りにしたら、きなこや青のり+砂糖、ごま+砂糖などをまぶして食べます。 このおやつの名前をご存じの方、教えてください。 また、作り方は上記でよいのでしょうか? 併せてお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 砂糖餅の作り方を教えてください

    讃岐地方でよく食べられているという砂糖餅の砂糖の割合を教えて下さい。 一臼(2.8Kg)のもち米に砂糖はどのくらいの量を入れればいいのでしょうか? 砂糖は上白糖とザラメのどちらの方がいいですか? 明日餅つきをするのですが、入れるタイミングは他の具材と同じようなタイミングでしょうか?

  • 皆さんのお赤飯を教えてください!

    はじめまして。山梨県で大学生をやっていて、各県のお赤飯について調べています。学校でアンケートをとったのですが、学校自体が小さいため思ったように情報が集まりませんでした。そこで皆さんに質問したいと思い書き込みました。 以下の例のようにしていただけるとうれしいです! 出身県:千葉県 豆の種類:ささげ お赤飯の味:塩味 お米の割合:もち米とうるち米半々 地域で売られているお赤飯の特徴:塩味でごま塩が振ってある どんなときに食べるか:吉事や凶事、法事の時など そのほかに特徴等があればお願いします!

  • ぜんざい十人分の作り方

    こんにちは。いつもお世話になってます。 今度、親戚が家に来て、もちつきをすることになりました。出来たおもちでぜんざいを作ってあげたいと思います。私たち家族も含めて大人十人ぐらいです。 昔作ったことがあるので、材料は何となく分かるのですがその量がどれぐらいにしたらいいのか分かりません。小豆と、砂糖、塩、水の分量と作り方を教えてください。小豆は煮てない生を使うつもりです。 もち米の蒸し方なども教えていただければ幸いです。 あと、大人数の分を作るときの注意点などあればお教えください。よろしくお願いします。

  • 天草地方の「こっぱもち」の作り方

    はじめまして宝餅本舗の「こっぱもち」を頂いたのですが、とってもおいしく特に幼児の口にはあったらしく、もっともっととせがまれました。 取り寄せもいいのですが、材料からみると自宅でも簡単に出来そうです。サツマイモ、もち米、砂糖からできているようです。 どなたかご存知のかたいらしたら、レシピを教えていただけないでしょうか?冷凍保存もききそうですので、是非手作りしてみたいです! どうぞよろしくお願いします。

  • 高きび(唐きび)餅の作り方

    お世話になっているお茶の先生(85才)のリクエストで高きび餅を作ろうと思っています。 (よく市販されている黄色いきび餅ではなく、茶色い高きび(唐きび)餅です) お粉から作るお団子ではなく、餅つき機で作るのし餅を作りたいのですが、私は高きび餅を見たことも食べたこともなく、よくわからないのです。お団子用の粉や、高きびの粒を販売しているお店に問い合わせしたところ「高きび粒を蒸すより、粉になっているものを練って団子状にして、もち米と一緒に蒸してからつく方が良い」と言われました。でも、せっかく餅つき機を持ってるので粒からやりたいな。。。と思ってるのですが。。。 ○このお店の方に「高きびの粒は4~5日灰汁抜きをしないといけない」といわれましたが、本当でしょうか?  この場合、水につけておけばいいのでしょうか?  それとも重曹なども加える必要がありますか? ○1升のもち米に対し、何パーセント高きびを混ぜればよいのでしょうか? ○我が家の餅つき機には1時間くらいでもち米の吸水が完了する機能がついています。  (1時間吸水、蒸すのに30分、つくのに15分程度です)  高きびはもち米と一緒に吸水させればよいのでしょうか?  それとも、もち米とは分けてもう少し長い時間吸水させたほうがよいですか? ○高きびだけを別に蒸した方がよいのでしょうか? ○高きびは苦いので、お砂糖を加えた方が良いと聞きました。  その場合、どのくらい入れると良いのでしょうか? 先生がこの高きび餅がお好きなのに最近手に入らないとおっしゃっていたので、 (昔は実家の田舎で作っていたようですが、最近は作ってないらしい) 差し入れして喜んでもらいたいのです(^^ 是非、アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう