• ベストアンサー

プロレタリア文学だと思うのですが、作者と題名は?

たぶん明治後期~大正にかけての時代を背景にしたプロレタリア文学だと思うのですが、作者名と題名を知りたいのです。 内容の一部ですが、このようなものでした。 「主人公がセメントの粉を買って袋を開けたところ、その中から一通の手紙が出てきた。その内容は『わたしはセメント工場で、セメントを袋に詰める仕事をしている女性です。わたしの恋人はセメントの原料の石を砕く仕事をしていましたが、過労で倒れて砕石機の中に落ちてしまいました。わたしの恋人はセメントになってしまいました。どうか、このセメントを買われた方は・・・(以下失念)』というものだった」 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

葉山嘉樹 「セメント樽の中の手紙」です。 懐かしいな~。 昔、読みました。

nana777
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 わたしが中学生の頃の国語の教科書に載っていたんですが、内容しか覚えていなくて・・・。 今学校で、日本の産業革命期(1890年代)についてやっているんですが、当時の労働者の状況を説明するのに、何かないかと思って探していたんです。 胸のつかえがとれたような気持ちです。本当に助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

お~こんな質問が来るのですね (回答初体験) 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」・・ホントなつかしいですね 写真の出ているURLは以下ですよ~~

参考URL:
http://pro3.project.mnc.waseda.ac.jp/sobun/h/ha031/ha031p01.htm
nana777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たぶん初めて作者の顔を見ることができました。早稲田大のご出身だったんですねー。 ほんとに皆さん、なんて博学なんでしょうか!!感動的です!!

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

葉山嘉樹 「セメント樽の中の手紙」で間違いありません。3人目が言えばもう信用出来るでしょう。 僕も若い頃読みました。結ぼれるような雰囲気でイヤだったのですが、今思うと社会的な内容を持っていたんだなあということが理解できます。 プロレタリア文学、うん、そんな感じです。

nana777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしの場合は国語の教科書で「読まされた」という記憶があるのですが、現在歴史を教える立場になって、まさかこれを思い出し、そして悩むことになるとは思いもしませんでした。 頑張って勉強を続けたいと思います。

  • goommm
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

葉山嘉樹の 「セメント樽の中の手紙」だと思います。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/hayamayoshiki/cement.html
nana777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者のみなさんの博覧強記ぶりには本当に頭が下がる思いです。

関連するQ&A

  • プロレタリア文学について

    大学の授業(プロレタリア文学に関する)の課題で授業で扱った作品(自分は蟹工船を扱うつもり)と別のなんでもよい作品を比較し特徴を述べよという1200文字のレポートが課せられたんですが、もう1つのほうで自分は普段本を読まないので適当な比較しやすい作品はありませんか? 時間がないのでなるべく軽い作品がよいです。 葉山氏の「セメントの樽の中の手紙」を扱おうかなとは考えています。 また文学作品を比較して特徴をあげろとのことなんですが、どういう風に論じていけばよいのでしょうか? お願いします

  • 文学にでてくる「ツアイス」

    大正、昭和初期の文学作品のなかにでてくる 「カールツアイス」、「ツアイス」という言葉が でてくる作品と作者を知りたいのですが。 随筆の作品でツアイスの双眼鏡か顕微鏡のことで これをもっているので他には何が必要か?という ニュアンスで使われていたと思います。

  • 日本文学の古典を読むなら

     日本文学の古典を読むならコレがオススメ。という本はありますか?  古典といっても徒然草などではなく  明治・大正・昭和文学のなかでお願いします。  ほとんど読んだことがないので、有名なものでも良いです。  当方、主に恋愛小説ばかり読んでいる大学生。  作家でいうと石田衣良、村山由佳、江国香織などです。

  • 詩の題名と作者を教えてください。

    教えてください。朝から娘を怒ってしまいそのまま学校へおくり出し、私も仕事中です。 が、心の中が苦しくて今すぐ娘に会いにいってごめんねって抱きしめたいと思と後悔ばかりで仕事に集中できません。 帰宅後、娘にどうすれば冷静にそして親の気持ちを伝えることができるか考えた時にふっと昔読んだ詩を情景(絵)で思い出しました。題名も作者も内容もほとんどわかりません。 記憶では砂浜で幼子が蟹と無心でたわむれているその姿を父親が見守っている。そんな情景を詩にしたためたものだったと思います。 泣きそうです。どうか誰か教えてください。 それいがいにも心が子どもの頃に帰れそうなおすすめの詩があれば知りたいです。昼休みに書店に探しにいきたいです。

  • 文学研究って?(初歩的です)

    閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。

  • 「母と子の絆」について記した古代の文学作品について

    古代の文学作品で、「母と子の絆」のような内容を扱った作品(古事記や日本書紀のような歴史書でもいいし、もちろんいわゆる普通の文学作品でも構いません。また、作品の中で部分的に出ているものでもOKです。)をご存じの方がいましたら、その作品名・作者名と、もし作品の中で部分的に出てくるものであれば作品名とその中の何章とか何段など教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • プロレタリア文学

    小林多喜二の蟹工船とか、党生活者、 特高警察をテーマにした小説を 読んで思ったんですが、 よく言われている事のようですが、 プロレタリア文学は労働者の置かれた 過酷な労働環境を上手く描いているけど、 それだけならルポを読んだ方が良いと思うし、 他のジャンルより読んでいても 面白味はあまりないなという気はします。 みなさんはプロレタリア文学の存在価値、 読む意味はどこら辺にあると考えてますか?

  • プロレタリア文学について

    何となくは、分かるのですが・・・・文学が始まったきっかけやその意義的なもの。内面的(?)気持ちや思いが知りたいのです。私が知っているのは外面的なもので、どうしてプロレタリア文学が花開いたのか?など・・・を知りたいのです。日本語でない(私の言葉が)文章でごめんなさい。 どうか、知っている方があればお願いします。

  • プロレタリア的文学

    主人公が肉体労働や人が卑しむような仕事をしていて、 そういう労働に作者が何らかの価値を認めている、 あるいは、何らかの価値を見出しているような小説が あったら教えて下さい。

  • プロレタリア文学とは

    桃太郎が桃から生れて、犬、猿、キジをひきつれて鬼という架空的存在を征服して、宝物をひとりで取って平気でいるのでは、ものにならない? 桃太郎は貧乏なプロレタリアの子で、鬼は悪資本家だ。三人の仲間を中心として悪資本家をやっつけて、プロレタリアのために働いたという風に、つけくわえられて初めて作品になる?