• 締切済み

プラズマボールの電流経路について

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

プラズマボールについてはこちらを http://www.kasetsu.net/nebulaba.htm 1) グランドを何処にとるかは任意です。 通常は一番分かりやすい所にとります。 大地をグランドにとるのが分かりやすいと思えばそうしてください。 プラズマボールのどこかをグランドにした方が分かりやすいと思えばそうしてください。 2) 知りません。 こちらのプラズマボールの消費電力は6Wです。 http://www.neverlandclub.jp/e1/e1883.html 放電電圧はおそらくキロボルトの大きさでしょうから、効率を考えると1mA以下では無いでしょうか。 大きなプラズマボールではもっと沢山流れるでしょう。 3) プラズマボールの放電は高周波ですから、静電容量を通して流れます。 静電容量の大きな物体が近くにあると、そこの間で流れる電流が大きくなります。 静電容量が大きいと電流が流れた時の電圧が小さくなります。 静電容量が十分大きければ電圧がゼロ、すなわちそこがグランドレベルと考える事が出来ます。 4) 人体に過剰な電流が流れると感電の恐れがありますから、そんなに沢山に電流が流れるとは考えられません。 その意味では、人体の電圧は大地と大きな差が無いでしょうから、電流は人体止まりでは無いでしょうか。 5) プラズマボールの高周波はボールの外側にも広がっています。 この高周波によって蛍光灯が光るのです。 同じような原理で光るものに「無電極放電ランプ」と言うのが有ります。 http://www.luckride.jp/%E7%84%A1%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E6%94%BE%E9%9B%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86/ 寿命が長いので、倉庫の天井などのランプの取り換えがやりにくい所で使われています。

lexpotter
質問者

お礼

有益なコメント、情報をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラズマボール

    触るとプラズマが寄ってくる球体 プラズマボール あれのガラス球を割った状態で電源を入れるとどうなるのでしょうか?

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • プラズマボールの作り方を教えてください・・・。

    プラズマボールを自分で作ることは可能でしょうか? 正確に言うと球体ではなく直方体で作りたいです。 大きさは1辺が30cm程度で市販のものより大きめがいいのです。 市販のもののガラス部分を割ってアクリルで作った箱に入れて・・・とか考えたのですが真空状態にガスを入れられるものなのか、と。 あとガスの入手方法もわかりません。 当方、美大の学生です。 どうかお力をお貸しください。

  • RF真空プラズマにおけるアースの役目

    初めて質問させて頂きます。 初心者なので分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。 タイトルのままですが、RFを利用した真空プラズマのアース(アノード)の役目とは何でしょうか。 カソードは、「ブロッキングコンデンサで電子が充電されて-VDC(バイアス)となるため陽イオンが引っ張られる。」ということで理解しているのですが、例えばRFが印加されている電極のみをガラス製の(アースのない)真空チャンバー内に入れたとすると電力とチャンバーの大きさと真空度によるかと思いますが、条件が合えばおそらく放電する(プラズマが生成される)かと思っております。(アースがなくとも電子の移動は起こるため) こうなるとアノードの役割とは?とわからなくなって調べてもいまいち核心的な論文なども見当たらず質問してしまいました。 なんとなくのイメージでアノードは電子の供給源となっており、上記の構成では電子が供給されなくて低密度なプラズマになりそうと思っているのですが、当方電気に詳しくなく電界がどうとか全くわかっていないので、そんな人間にもわかるように教えていただけますと幸いです。 ちなみに当方はプラズマとは全く関係ない仕事なので、特に仕事で利用するわけではなく、なんとなくプラズマについて調べていたら気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • プラズマ洗浄について

    よろしくお願いします。 プラズマ洗浄について勉強しており、ネットにて調べてたのですが、微妙にニュアンスの違う解釈や説明があり分からないことが出てきたので以下に質問させていただいております。 1、 プラズマとは電極に高電圧をかけて放電を持続させた状態であり、且つ「電子と正イオンが同じ数で電気的に中性」な空間のことと認識してよいのでしょうか? 2、 プラズマ中(放電中?)はその空間が紫色に見えるのは正イオンの色と認識してよいのでしょうか? 3、 洗浄面は、「イオン」の衝突によってエネルギーをもらうことで活性化されると認識して用のでしょうか? 4、 活性化された表面は濡れ性が何倍にもなるという仕組みは、具体的に(原子レベルで?)どう考えればよいのでしょうか? 5、 プラズマ空間に酸素とアルゴンを注入している場合、電離しているのはどちらなのでしょうか?不活性ガスのArはプラズマになる(?)のでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • マイクロプラズマリーク、PN接合リーク

    (1)酸化膜リークについてマイクロプラズマリークと記述しているもの を見かけますが、どのような現象でしょうか?またこの発光波長は可視 から赤外域と書かれていましたが、正しいでしょうか? (2)Siデバイスで、PN接合リークに伴う発光について教えてください。 PN接合逆バイアスリーク電流に伴う微弱な発光は、欠陥や不純物による 再結合中心が起因していると考えて問題ないでしょうか。 PN接合リーク電流に伴う微弱発光のメカニズムが知りたいです。 また、その発光波長はどのような分布をしているでしょうか?

  • 落とすと光るボールを探しています

    ねぶたの里(http://www.nebutanosato.co.jp/toppage.html)で売っている、落とすと光るボールと同様の品を探しています。 ボールが二重構造になっていて、外側の透明なボールの中に液体が入っており、その液体の中にもう1つのボールが浸かっている状態になっています。中のボールには発光ダイオードが仕込んであり、落とすなどの衝撃で発光ダイオードが10秒程度点滅するようになっています。 また、中のボールの半分には絵が描いてあり、もう半分には絵がありません。中のボールの重心を片寄らせているようで、ボールを転がしたときにも、中のボールは絵のある方を上に向けたままという面白さもあります。 お土産としてもらったのですが、コレをいくつか欲しいと考えています。ねぶたのイラストである必要はありません。 ネット通販で買えるところがあればと思います。よろしくお願いいたします。

  • コンデンサ内の電場の求め方

    同心球状のコンデンサをその中心を通る平面で2つに切断したものがある(半球の球殻)そこ(外側電極)に+Qの正電荷を与え、内側電極(外側球殻と同心の球)は接地してある。このときコンデンサ内(誘電率ε)の電場は?(球の中心からの距離rを用いる) というのが問題です。 考えたのは 1、ガウスの法則を用いると内側が接地してあるので電場0?? 2、内側電極は接地してあっても外の+Qに対応して-Qの電荷を持ちガウスの法則を使って電場を求められる。 3、外側電極に対してガウスの法則を用いる。これだと求められなかった・・・

  • 変位電流について教えて下さい。

    コンデンサの極板の距離を高速で変化させると変位電流が流れると思います。 これについて質問させて下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%8D%E9%9B%BB%E6%B5%81 ここのページにも書かれてあるように電束密度を面積分することで電流量は計算されますが、 電束密度は電場をかけることによって発生するものなので、電圧をかけない状態でコンデンサの極板間の距離を変えても電流は流れないということなのでしょうか? コンデンサに電荷を充電した状態で、開回路を作り極板間の距離を変化させたとするとどうなるのでしょうか? コンデンサの2つの電極間の電圧が変動するのでしょうか?

  • ボールを打ち出す機構(ロボット)

    ロボットを作ることになりその一部の機能としてボールを打ち出すことのできる機構が必要です。 ちなみに僕はロボット作りなどはド素人なのでよくわかりません。これから色々学んでいきたいと思っています。 教科書でソレノイドを見たのですがソレノイドでボールを打ち出すことはできるのでしょうか?図を見ると前後に動くのでできるのではないかと思ったのですが・・・またコイルに電流を流すことで可動鉄心が中心部に引かれる原理が分かりません。 他にお勧めの機構が色々あれば教えてください。候補は沢山ほしいので。 お願いします(-_-)