装置の故障原因を特定してください

このQ&Aのポイント
  • 日本各地で4年以上運用している数千台の装置の内、数台が突然故障しはじめました。装置はマイコンとセンサーを使った比較的簡単な装置で、電源は乾電池のみです。故障の症状はセンサーが常時ONを出力し、故障センサーや他の回路の外観に変わったところはないというものです。
  • 装置には結露や浸水の形跡はなく、配線のミスもなく、他の電子部品に異常はありません。また、マイコンも正常で、センサーを交換するだけで修理可能です。故障は南西諸島の奄美大島でのみ発生しており、沖縄や西表島などのほぼ同じ環境で設定された装置では故障が発生していません。
  • 全体でみると故障率は少ないですが、同じ場所で急に今年の夏から同じ症状の故障が発生したことがとても気になります。装置の故障原因を特定するためには、南西諸島の特定の条件が関与している可能性がありそうです。
回答を見る
  • ベストアンサー

装置の故障原因を特定してください。

素性を特定されたくないため曖昧で抽象的な表現になりますが、下記の少ない情報から考えられる装置の故障原因を予測していただけないでしょうか。 日本各地で4年以上運用している数千台の装置の内、数台が突然故障しはじめました。 時期は今年の7月に入ってから。故障台数は6台。 装置はマイコンとセンサーを使った比較的簡単な装置で、電源は乾電池(単3電池)のみです。(モーターなどの大きなノイズを発する装置もありません) 故障の症状: ・センサー(アンプ&コンパレータ内蔵の集積回路内蔵センサー)が常時ONを出力する。(通常はOFF状態。デジタル出力タイプ) ・故障センサーや他の回路の外観に変わったところはない。 ・装置に結露や浸水の形跡はない。 ・配線のミスはない。 ・他の電子部品に異常はない。(マイコンも正常。センサーを交換するだけで修理可能) ・日本各地で問題なく運用されているのに何故か南西諸島(奄美大島)でのみ故障が発生。 ・同じ装置を、ほぼ同じ環境(沖縄や西表島)に設定したものについては故障は発生していない。 抽象的な情報になりますが、これが精一杯です。 全体でみると故障率は少ないのですが、同じ場所で急に今年の夏から同じ症状の故障が発生したことがとても気になります。 何か思いついたことなどがありましたら是非ご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

何らかの素材の劣化を疑いますが 気象条件が悪いところからやられたと。 こんな例もありましたっけね。 http://hdd-check.com/pc_24.html センサーが機器から独立しているのか そもそもどのような構成になってるのかもわかりませんけど。

kringonex
質問者

お礼

もし教えていただいたような情報がセンサーユニット(某メーカー製)に発生していたら・・・恐ろしくて夜も眠れません。 実は、最初のトラブルが発生したときにメーカーへセンサーを発送しました(原因究明のために)1ヶ月以上経過しますが未だに返事がありません。 う~ん・・・恐ろしいい・・・(汗 情報ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

情報をすべて出すことができないのでしたら、原因特定も殆どできず、考えられる可能性を赤の他人に出してもらう。 と割りきってくださいね。 回答に対して「それはあり得ない」なんて反応されても「目隠し状態なのになにを期待してるんだ!?」って答えるしかないですからね(笑) 雷の影響ということは考えられませんか? 7月辺りから奄美大島あたりは雷がすごかったはずです。 テレビの天気予報で雷レーダーによる様子がよく流れていましたが、かなりすごかったと記憶しています。 センサーを交換するだけで済むというところからセンサーが壊れたんでしょうけど、どういう特性のセンサーか不明な上、設置状況も不明。 直接の落雷がなくても、空間電荷の増大によってセンサーが壊れた可能性もナキニシモアラズ。

kringonex
質問者

お礼

空間荷電の増大で電子機器が故障するというのははじめてしりました。(実は本職はソフトのほうでして) 雷ならマイコンもいっしょに壊れるはずだと思い込んでいましたが、心の奥底で雷に何らかの関係があるようなと思い続けていました。 少し調べてみたいと思います。 情報ありがとうございました。

  • mizu123
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

記載の情報だけでのトラブルシューティングは難しいでしょう。 センサーのロットから製造工程の材料切り替え時期等の調査が必要です。はんだ付け等あればリフローのトラブル来歴、プロファイルぐらいも必要かも またセンサーのON故障は?回路的には当たり前ですか? 通常はOFF故障が一般的かと思われますが。 上記に平行して常温エージング等のデータがあれば手がかりが見つかる可能性もあります。 防塵の記載もありクリーンルーム等の使用環境でなければ温湿度からの結露等の内部腐食の実態の把握も必要かと思います。 推定でも技術的に話がラインで繋がる原因が見つかればいいですね。

kringonex
質問者

お礼

湿度については確かに怪しい印象があります。 センサーがパッケージ化されており、その部分については自分もブラックボックスでよくわからないのですが・・・ 情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電池の評価装置の中身について

    電池の研究について勉強しております。 電池の評価方法として、縦軸に出力電圧(もしくは電力)、横軸に出力電流がとられたI-V 曲線をよくみかけますが、これはつまり、対象の電池につなぐ抵抗を、抵抗大(電流小)から抵抗小(電流大)に変化させているわけでしょうか? すると極々簡単に考えると、電流計と電圧計、それに可変抵抗、そして評価の対象の電池、これをつないだ回路、ということでしょうか。 どうも電池の評価装置をみると、「電池評価装置」と一つの箱に納まっており、中身がどうなっているのかシンプルに知りたいです。もちろん、他の評価もできるように一つの箱に組み込まれているのですが、I-V曲線だけの評価だと、上記の回路と考えていますが、いかがでしょうか? たとえば、するとポテンシオスタットやガルバノスタットのような仕組みは、「電池の」I-V曲線を得る場合には必要でしょうか? つまり、ただ電池のI-V曲線を測定したいという場合で、オールインワンタイプの電池評価装置を用いない場合、電流計、電圧計、そして可変抵抗を用意すれば良いということと理解しておりますが、いかがでしょうか。安直にオールインワンタイプの電池評価装置や電気化学測定装置を使うと、ブラックボックスの装置になり理解が得られないと危惧しております。かといって、上記の自分の理解が正しいかどうかも危惧しており、皆様にお教え頂ければと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • コンパレーターの出力電流について

    センサーからの出力2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようと勉強しているのですが、添付の回路図ではコンパレータからの出力がH時で0.2mAしか出すことが出来ませんでした。 NJM2403のデータシートを見ると出力電流能力15mAとあるのですが 15mAを出力できる条件?か回路があるのでしょうか?

  • タンタルコンデンサ故障の影響について

    マイコンの電源にHT7733Aを使って電池(ニッケル水素電池4本直列)で 動作させるように作って知人プレゼントしたのですが、 データシートにタンタルコンデンサを使った回路が 紹介されていたので何も考えずタンタルコンデンサを使ってしまいました。 タンタルコンデンサはショートモードで故障し、発火することもあると 後から知ったのですが、故障した場合を想定して、何も安全回路を 取り付けていません。 データシートの回路にヒューズの記載がなかったということは これくらいの電圧ならば、タンタルコンデンが壊れた影響で タンタルコンデンサが燃え上がったり、電池が燃え上がったりしないと いうことなのかなと思ったのですが、とても不安です。 今すぐにでも、ヒューズを取り付けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイコンのリファレンス電圧の故障検知について

    はじめまして、こんにちは。 マイコンのリファレンス電圧の故障検知について、良い方法がありましたら教えてください。 (正確にはリファレンス電圧を生成しているレギュレータ出力電圧の故障になります。) マイコンに与えられたリファレンス電圧(以下Vrefと省略)を5.000Vとします。 この誤差変動範囲が「4.960V~5.040V」であった場合、 Vrefが故障し「5.060V」まで上昇してしまったときに、Vrefが故障したことを自己検知できないでしょうか? このとき、マイコンの機能は何でもありと考えてよいです。回路の追加もありです。 過電圧回路などを検討しましたが、電圧差20mVは精度的に検知が難しいようでした。 すいませんが、お知恵の拝借お願いします。

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PICマイコンによる電源電圧の変動許容が原因?

    展示会で面白い装置を見ました。 スイッチが入った時のみコイン電池から電力が供給され、それ以外は完全にOFF状態になる装置です。 長期間待機OKというキャッチで、とても小型(電池はコイン電池と思われます)な装置でした。 内部がどうなっいるのか不明ですが、興味があり、自分でもできそうだ!と思い、ブレッドボード上で実験をしたところ・・・上手く行きませんでした。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(__)m 私が考えたものは、具体的には添付画像のような回路になります。 SW1のマグネットスイッチ(リードスイッチ)がONになった時にだけマイコンに電力が供給されます。 マイコンは通電すると先頭行でIR LEDを点灯し、SW2のIR フォトトランジスタをON(電池から再び電力を供給)にする方式です。 SW1がOFFになっても、マイコン(PIC)に一定時間だけ電力が供給されつづけるという仕様です。 マイコンのソフトは、出力ポートに付けたパイロットランプ(可視光LED)を点滅させるという単純な仕様です。 SW2がフォトトランジスタとうこともあり、電力の都合、極力省エネ動作に設定しており、IR LEDもパイロットランプのLEDも数ミリAの微弱電流で、パイロットランプについては、10m秒点灯、1000m秒消灯の繰り返し動作にしています。 回路図SW1がOPENの時に、IR LEDのアノードをマイコン出力ではなく、直接電源にショートさせると、マイコンに電力が供給されて、プログラム通りにパイロットランプが点滅を繰り返します。 しかしSW1をON→OFFにすると、マイコンはOFFにしたと同時にOFFになります。 100Fのオマジナイということで100Fの電解コンデンサを入れてみましたが効果なしでした。 自分なりに上手くいかない原因を考えてみました SW1→SW2に切り替わる時に、マイコンへの供給電圧がフォトトランジスタの電圧降下分だけ落ちてしまい、このドロップ電圧がノイズとして処理できないレベルになっているのかな?と考えていますが、いかがでしょうか? もしそうだとすると、SW2をフォトトランジスタではなく、メカニカルリレーを使えば解決すると思いますがいかがでしょうか?(コイン電池でリレーのドライブは厳しそうな・・・)

  • 制御回路

    3相インバータの出力電流をセンサーで検出して、目標の電流(瞬時値)と一致するようにPWM制御を行なうヒステリシスコンパレータ型瞬時電流制御方式かな? 上記のような回路をpsimで作っているのですがなかなかできません もしよろしければどのような回路になるか教えていただけませんか?

  • レベルインジケータを作りたいのですが

    スピーカーの出力をLEDで表示する回路を考えています。 (LED表示が伸びたり縮んだりして音量を表示させます。 精度はこだわっておりません。) ネットで調べていたところ、図のような回路を見つけました。 12V入力時は全点灯で、2V落ちていくごとに上から順に消えていくそうです。 LEDが接続されていなければただの分圧でそれぞれのポイントの電圧値はわかるのですが、LEDが接続されるとA点、B点、C点の電圧値はどうなるのでしょうか?(例えばVf=2.0VのLEDだとして・・) 検索したところマイコンやコンパレータを使用したインジケータ回路はたくさんHITし理解もできたのですが、この回路だけはわからないのです。 最もシンプルなのに最もわからないのです。。(^^; また、このシンプルな回路はなぜあまり紹介されていないのでしょうか? 検索でHITするほとんどが専用IC、マイコン、コンパレータ等を使用した回路です。 何か問題があるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • 太陽光追跡装置の回路

    電子工作初心者です。 太陽電池の発電効率を高めるために、太陽光追従装置の製作を計画しています。 ↓のサイトを参考に太陽光追跡装置を作ろうとしています。使用するモータやシステム全体の規模も同程度です。 http://www.edu.city.akita.akita.jp/~iws-c/software/himawari.html 製作にあたり、 ・水平方向のみの制御で可。仰角方向の制御に関係するモータやリミットスイッチなどは不要 ・カドミウム・セルではなく、フォトダイオード(浜松ホトニクス(株)のS1787-04)を使用する という点を変更しようと思います。 要は、『光センサの反応がない間はモータを回転させ、反応があったら停止』という制御を行いたいのですが、どのような回路を製作したらいいでしょうか。 この製作例の、回路、プログラムのどのような点を変更したらいいでしょうか。 また、この単純な制御なら、マイコンを使わなくてもいいのではないか?という気もしています。 アドバイスをお願いします。

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう