法律と経営:経営者が法律をないがしろにすると経営はどうなるのか?

このQ&Aのポイント
  • 経営者が法律を無視すると経営はどうなってしまうのか?製造業を営んでいるが、法律の順守には穴があり、他社も同様な状況だと感じている。しかし、法律の重要性はどうなのか疑問を感じている。
  • 経営上、法律の重要性はどうなのか?会計や財務に関する法律は重要だと認識しているが、労働関係や製造業に関する法律への整備は必要なのか疑問を抱いている。
  • 経営者の方からアドバイスをいただきたい。労働関係や製造業に関する法律の順守は経営にどのような影響を与えるのか、教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律と経営

会社を経営していくうえで法律をないがしろにすると経営はどうなってしまうのでしょうか? 製造業なのですが、法律の順守という意味では穴だらけです。 社長に話すと全部やってられない、そんなことまでするのかね、他社もそこまでやっていないという感じで見て見ぬふりです。 個人的には、理由に筋が通っていないので、一つずつ法律に則して整備すべきと思っていますが、正直な話、経営上、法律の重要性ってどうなんでしょう? もちろん会計や財務に関する法律が大事なのは承知しています。 どちらかというと、労働関係、製造業関係(当社の場合、高圧ガス・危険物・消防法・騒音・作業環境・悪臭・産廃らへん)についてです。 できれば、経営者の方からアドバイスいただけるととても参考になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

失礼します。法律(市民の生活や企業取引等について扱う民法や商法)のひとつの機能は、当事者の一方が相手に対して、強制的に自分の要求を実現させる手段と言えます。(刑法等を犯しておらず)当事者間が互いに満足して取引やつき合いを行なっていれば、法律や裁判を持ち出す必要はありません。そして、当事者間が互いに満足して取引やつき合いを行なってきたにもかかわらず、ある日、法律論を持ちだして、今までの取引がおかしかった等と言うことは、相手を見知らぬ第三者と急に扱うような態度と言えます。 例えば、長年AさんとBさんが互いに無断で相手の家に入ったり、冷蔵庫の中にあるものを食べたりするような親しい仲であったにもかかわらず、AさんがBさんに「あなたのしてきたことは、不法侵入だよね。」と言ったら、今までの関係は消滅しますよね。つまり、法律とは取り扱い厳重注意なものなのです。 多くの企業ではサービス残業が日常化したり、労働環境が悪化したりしていると言われています。つまり法律が順守されず、結果として、仕事や日常生活が改善するきっかけが損なわれています。そのような状況においては、法律に則った業務運営や組織体制にすることで、仕事や人間関係が改善する可能性が高まります。 つまり、法律に則った議論を展開すべきかどうか、言い方を換えると、各企業における法律の重要性は、状況に応じて決まるということです。 oimoitaさんの状況では、社長さんは「今まで上手く行ってきたのだから、あえて法律に則って何かを変えなくても、大丈夫だ」とお考えのようですね。極端なことを言えば、問題が起きなければ、何も変えなくても大丈夫でしょう。しかし、何か問題が起きた際に、問題がすぐに大きくなってしまう可能性があるでしょう。oimoitaさんの仰った通り、法的な問題点は塞いでおくのが賢明でしょう。 ではそのために、どうすれば良いのでしょうか? 「もしこのままにしておいて問題が起きたら、どう責任を取るつもりなのですか?」という観点で、法律論を展開することはお勧めしません。「問題が起きたら、具体的にどう対応するのですか?」というのは前向きなリスク対策ですが、「問題が起きたら、どう責任を取るつもりなのですか?」というのは脅しだからです。 現実的な対応方法としては、oimoitaさんかどなたが、個別の法律的な問題に対して解決策を調べ、社長さんに簡潔に説明し、社長さんから「じゃあ、対応はそれでよろしく。」と言って頂けるようにすることでしょう。社長さんとしては、法的な対応は重要ではないとお考えのようですので、別の誰かがサクッと対応してくれることを喜ばれるでしょう。また社長さんの興味関心が薄いため、対応実施の承認は得やすいでしょう。つまり、oimoitaさんが活躍する絶好の機会のように見受けられます。 逆に、結論が不明確な状況や説明が簡潔にできない状況等で、法律の話をすることは、社長さんにとって宿題が増えることを意味し、oimoitaさんは無駄な仕事をしていると思われるかもしれません。法律の話をする際には十分、慎重にされるのが良いかもしれません。 是非、企業経営が改善に向かいますことを願っております。

その他の回答 (3)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

サッカーでも野球でも何でもいいのですが、およそ競技というものにはルールがあり、大抵は審判が居ます。 その競技をプレーする目的が「ルールを守ること」であれば、審判が見落としたファウルは自己申告すべきだし、ファウルギリギリの動きだって控えるべきでしょう。その結果試合に負けても、それは仕方ないこととされるはず。 で、現実の試合がどうであるかは、おそらくご存知だと思います。 経営者にとっての経営と法律の関係も、まあそんな感じでしょう。 レッドカードもイエローカードも出ないルールを守って会社を潰して、それで「仕方ないさ」で済むかどうか。 ついでに言うと、反則ギリギリのところが「おいしい」のも似ていますね。

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.3

質問を分かってない回答もあっけどよ、解決策を提言するってのが早いかもしんねぇな。 法律は、守らないことによるリスクの内容と発生する可能性、影響度を考えるのがいいぜ。その上で、より危ねーものから片づけていくといい。優先度の高いものからこなしていくっつーのは、経営に限らない共通事項だと思わないかい? 労働や製造に関する法律を守っていねーと、倒産リスクを抱えてるってことになる。特に気を付けたいのが、労働だと残業代、製造だと安全に関する部分だ。どちらも会社で支えきれないほどの負債を負うおそれがある。 ほとんどの企業が多かれ少なかれ守ってないとは思うぜ。ただ、どちらも事前準備をおろそかにしたり事後の対応を誤ったりすると会社が吹っ飛ぶことがある。つーか、それで吹っ飛ぶ会社があるってこった。 経営者にはそこを分かってもらうよう仕向けるといい。あんたの場合の押さえ所だな。その上で、解決策を出すといい。解決策は、経営者寄りに書かれた書籍や経営者に読んでもらうべく書かれた書籍を参考にするといいぜ。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

立小便は違法ですが、逮捕されなければどうってことはないです。 自動車で法定速度で走っていれば「アホ」扱いされます。 法令どおりに毎日を過ごすなど、およそできないでしょう。 しかし「規則を守らない企業」というレッテルを貼られると、これはきついですよ。 「あいつは約束の時間を絶対に守らない」 「貸した金を返さない」 「他人に信用ができると紹介などとてもできない」 こういう人はいます。 これが企業だと「取引先がいなくなる」ので、売上減少、倒産ということになります。 罰則規定のない法令ですと「まぁ、ええて」と違反してもお咎めがないので、しがちです。 小さな石が溜まると重たくてもてないように、法令違反ってのは企業の品位をまともに傷つけます。 他社でやってないことをするので企業の格があがるのではないでしょうか。 他社を追い抜こうと思うなら、まずは他社がしてないことをすればいいのです。 10社中1社もしてないならチャンスではないでしょうか。 企業の信用とか品格などは、おいそれとは付きません。 「ずるい企業」というレッテルがもし貼られたら、なかなか剥がせません。 このような点は、経営者が考える点ですね。

関連するQ&A

  • コンプライアンス?

    コンプライアンスって何? コンプライアン?法令遵守? 会社は何を守るの?法律だけ? 法律さえ守れば後は何を行っても良いの? 法律の整備は遅れてはいないのでしょうか? 企業モラルの低下は法律には関係ないの? どうか詳しくわかりやすくお教えください

  • 下請保管の産廃の産廃管理票(マニフェスト)交付

    現在、建設元請け業者として産業廃棄物の手続き関係を整理しています 産業廃棄物を排出する際はマニフェストを発行することはわかるのですが 交付の「担当者」について少し疑問点があります。 うちは電工がメインのため、産業廃棄物の発生量が少なめです。 そのため工事で発生した廃棄物は、工事現場で産廃業者に委託するのではなく、 元請け業者の私たちや下請け業者が一度持ち帰り、各々の敷地で保管し、たまってから 混廃として産廃業者へ委託しています。 産廃業者との契約は元請け業者の当社が結んでいますから、下請け業者の産廃保管の場所が いっぱいになったら、当社が産廃業者へ連絡し回収をしてもらっています。 回収現場は元請けとして当社の担当者が立ち会うのがベストだというのはわかりますが、なかなかそうもいかないため、下請け業者に任せっぱなしです。 こういった場合マニフェストの「交付担当者」は下請け業者の者でもいいのでしょうか? なお、「排出事業者」は踏査の企業名と住所連絡先を 「排出事業所」下請けの企業名と住所連絡先を記載しています。 補足: 回答の根拠となる法律条番号も一緒に乗せていただければうれしいです。 贅沢をいってしまいますがお願いします。

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 取締役の守秘義務違反でしょうか?

    私は株式会社(未公開)の取締役です 取引先(資本関係はありません)から会社の決算書及び補足事項として 一般管理販売費内訳や製造原価報告まで提出するように求められていますが、提出する義務がありますか?又提出する事が、会社の重要事項を第3者に開示する事が守秘義務違反ではないでしょうか? 当社は要求元から仕事を受諾しております、又、要求の趣旨は「CSRの観点、また当社経営に重大な影響を及ぼす取引先については定期での財務諸表等の提供をお願いしたい」と言っております 教えてください

  • アパート経営。大家の責任範囲ってどこまで?

    小さな木造のアパート経営を考えています。 ただ、複数の方の居住場所ですから、大家としての責任範囲を教えて頂きたいです。 全てを契約書に書くといっても、道義的責任や借地借家法で規定されていることもあると思いますので改めて確認をしておきたいです。 1 例えば、屋根に穴が開いて雨漏れがする場合、当然、大家の責任において修繕しなければならないと思います。 これは借主の居住を害しているのですから契約書云々の話ではないと判断します。 2 しかし、15年もすれば外壁が劣化してコケがついたり、ツタ(草)で覆われる等、景観的にはみすぼらしいものになるでしょう。 借主から修繕要求があった場合、対応しなければいけないのでしょうか?居住を害しているわけではないので無視できるのでしょうか。 3 例えば、騒音や悪臭においても、住居人から苦情があった場合、大家として必ず対応しなければいけない法律でもあるのでしょうか。 当然、住居人が加害者を相手に訴訟をおこすことは自由です。ただ、大家としてはどこまで対応しなければいけないのでしょう。 生活していれば色んな問題が発生すること必至です。よって、大家としての責任範囲を教えて頂きたいです。 お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 航空整備士について悩んでます

    高二の男です。 普通科高校に行っていて、進路に悩んでいます。 航空関係に進みたいというところまで、絞っています。 ・金沢工業大学の航空システム学科 ・中日本航空専門学校の航空整備科 のいづれかに進学しようかと悩んでます。 今のところは航空整備士(将来はジャンボ機を整備するような)になりたいと思っていますが、まだ気持ちが揺らいでいてまだ固まっていません。 整備士になりたいなら専門学校に行くべきですが、 まだ気持ちが固まってないことや、大学に行きたい気持ちがあって、 決められません。 かといって 大学に進むと整備士というより総合職?ということらしいです。 でも、製造の方面にも興味あるのでそのへんは大学が有利かもしれません。 職場は親の希望で三重県に近い愛知県などがいいです。 質問まとめます (1) 今の自分はどちらに行くべきか? (2) 総合職とはどのようなものか? (3) 製造のとはどのようなことをしているのか?    どうしたらなれるのか? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 汚い文章ですいません。 また、疑問に感じることがあれば質問してください。

  • 電機・機械・自動車・造船の値下げ要求は法律違反?

    当社は、某完成品メーカーA社の部品を製造している企業です。 某完成品メーカーA社は、電機・機械・自動車・造船のいずれかの業種と思ってください。 当社は鉄鋼製品加工業者で、A社への依存度が90%を超えております。 当社の製品は加工や組立をされながら、 当社-C社-B社-A社  という流れで取引されます。 さて、安倍政権以降の円安傾向で、鉄鉱石、石炭などの仕入値が上がり、 鉄鋼製品の価格は10%ほど、上昇しています。 一方で、A社は、鉄鋼製品仕入価格について、今期は、前期の6%ダウンを要請してきています。 厳密に言えば、A社は6%ダウンを要請していることには成らないのが現状です。 A社は「鉄鋼材料をB社に対して、前期比6%ダウンで支給し、材料費6%ダウンで製品を買い取る」 という『関係者外秘』文書を発行しています。 ところが、B社はC社に、C社は当社に対して、 「今期は前期の6%ダウンで納入しなさい」とA社の文書コピーを見せて伝えてきます。 A社による支給材料ではなくても同様の対応をするのが、この業界(A社への部品供給業者)の慣習です。 以前、あるルートでA社に確認したところ、A社の発行した『関係者外秘』文書を利用して B社などが仕入先へ圧力をかけていることは認識しているようです。 従前は、A社の要請に対して、当社の仕入先が「A社の要請ならば」ということで協力してくれていました。 今期は、当社の仕入先が「A社の言うことがおかしい。協力しない」と言い出しました。 当社はC社に対して依存度が高く、言い出せません。 A社、B社、C社による仕入先への値下げ圧力は、 何かの法律に抵触しないのでしょうか? 例えば、「優越的地位の濫用」には成らないでしょうか? それ以外でも可能性のある法律や判例があれば、教えてください。

  • NHK朝ドラ「ほんまもん」法律的にアリか

    ドラマの話なのですが法律的にスジが通ってるのか知りたくてこのカテゴリーにしました。 ~あらすじ~ 主人公(木葉)は現在、料理店「山中」を亡き父(一路)の後を継いで経営している。亡き父は過去に一度浮気をし、浮気相手(如月)と望まれない娘(すず)をもうけたが如月はそのことをすずにも一路にも知らせず育てた。しかし、一路は死ぬ間際にすずが娘だということを如月から知らされる。すずもその時、初めて一路が実の父だということを聞き、ショックを受ける。そして、木葉の店「山中」に対して嫌がらせを始める。経営難の「山中」は現在、木葉の元同僚:昔の下宿先の友達:木葉自身=7:2:1で経営している。 現在、すずは精神的苦痛と正当な財産分与を理由に店の権利の51%を求める訴えをおこそうとしている。 とまあ、こんな感じなんですが、疑問があります。 ・51%という数字はありか(つまり非嫡出子にも関わらず、店の実質的な経営権を得る) ・現在の経営は血縁とは無関係の人(元同僚&友達)が関わってるがその人達の立場は? ・認知されてないにも関わらず、そもそもこの訴えはできるか。 以上です。私の説明もわかりにくいですが、ドラマの中でのことですので、わかる範囲で補足します。よろしくお願いします。

  • 無形資産の評価について

     私は中国で日本企業に勤めています。近日当社と中国人の経営する日本語学校と提携しようという動きがあります。つまり当社も出資し、その日本語学校の株を取得するわけです。そこで現在、問題となっているのが無形資産の評価額についてです。その日本語学校は以前からあり、この地域ではある程度知名度もあるようです。今後交渉で仮に当社が40%、日本語学校が60%の株を有するといった場合、法律上(商法?)このような無形資産(のれん代というのでしょうか)を何パーセント組み込むことができるのでしょうか。  今後本格的な交渉となれば弁護士を間に挟むことになるとは思いますが、予備知識として頭に入れておきたいと考えております。  中国と日本、製造業などと学校経営とでは違うと思うのですが、それらを含めお詳しい方がいればアドバイスを頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 免停について

    8月初めに知人が酒気帯びで捕まりました。以前から色々と違反を繰り返しており、捕まった時には点数がまだ3点程残っていたようです。酒気帯びは確か13点でそれだけで免停処分かと思いますが、知人は未だにバイクに毎日乗っています。こちらが注意しても効く耳をもっておらず、終いには「お前には関係ないだろう。うるさい!」と逆切されます。何とかこの無法行為を止めさせたいのですが、こういった場合警察に話しても取り扱ってもらえないのでしょうか? 因みに知人は警備会社を経営しています。 法律を遵守すべき人間がこういった行為をしている事を見逃したくないのです。

専門家に質問してみよう