相続問題の解決方法と被相続人の生命保険の調査方法

このQ&Aのポイント
  • 質問者のいとこBが相続を利用して不正行為を行っていることが明らかになりました。B子は被相続人Aがまだ生きているかのように振る舞い、保険金の払い戻しを詐取しました。また、B子は他の相続人の署名を偽造し、保険金を返還してもらうために保険会社に詐欺行為を働きました。さらに、生命保険がまだどこにあるかがわからず、B子は全ての遺産を占有しています。質問者は民事による返還請求だけでなく、刑事事件としても処理したいと考えています。
  • しかし、ネットでの情報によると、この程度の不正行為では刑事事件にならないケースが多いようです。質問者はバレなければいいと詐欺や横領を繰り返す人間を躾る必要があると主張しています。質問者は被相続人の生命保険がどこにあるか調査したいと思っています。
  • 相続問題の解決方法としては、民事による返還請求や調停、審判の申し立てがあります。被相続人の生命保険の調査方法としては、保険証券や契約書類、銀行取引記録の確認が有効です。また、被相続人の遺言書や家族の情報、口座名義人の確認なども調査の手がかりとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

親族の起こした問題(相続)

親戚同士なのですが、相続財産の問題で私のいとこBが相続を利用して不正行為を行っているのを見つけました。 ・被相続人Aは私のおば(未婚、子供なし) ・私は被相続人Aの姪(亡くなった父の代襲相続) ・問題のB子。被相続人Aの姪に当たりますが、Aの妹に当たるB子の母Cさんは存命中の為、B子は法定相続人ではありませんが、Cさんは訳あって法律行為が不可能な状態の為、B子が後見人となった。 問題の一点目はB 子が被相続人Aがまだ生きているとみせかけて(既に死亡)A本人になりすまして保険会社に保険金の払い戻し請求を行い、Aの口座に振り込ませ全部B子が下ろしてしまった。 二点目は、私と他の共同相続人らの署名をB子が偽造し、本来相続人のCさんを代表相続人にして、保険会社から保険金の返還をCさんの口座に受け取って、B子が全部下ろしてしまった。 三点目、もう一つ生命保険があるはずなんですが、まだどこにあるかがわかりません。B子は「知らない」と言いますが、上記二点目の保険金も以前は「知らない」と言いましたが、私が自力で見つけました。 他にも被相続人Aの家財祭祀財産一式をB子が持っていきました。その上で葬式費用、引っ越し費用、お墓の費用、Aの入院費、その他モロモロ私に折半で払えと請求します。 Aに遺言はなく、各保険金も受取人はAさん自身です。 B子と話したところ、本人は自分が遺産を全て受け取って当たり前と思っており、一歩も引きませんで、法定分割による遺産分けを拒否します。しかしAさんにその様な遺言はなく、同居したことも無く、最期を看取った訳でもない。保険金の受取人も全てAさんご自身のところをみるに、私はB子の主張は根拠がないと思ってます。それだけならまだしも、法定分割を希望する私を相続財産目当てと罵しるわ、家裁の調停も突っぱねて審判に持ち込むつもりです。審判ならB子が使いこんだ保険金の全ては遺産分割の対象から外される目算があるからです。 このようなB子なので、私は民事による返還請求以外に「有印私文書偽造、同行使」で刑事も問いたいと思い始めてますが、ネットでいろいろ読みますと結局は不起訴となりましたという事例が多そうなのですが、この程度では刑事は無理ですか?民事の返還請求程度で終わらせるべきでしょうか? B子のような者に「お金を返せばそれでよい」は甘いのではないでしょうか。きちんと躾しなければ、こういう人達はバレなければいいとどんどん詐欺や横領を繰り返すのではないでしょうか? ご親切な方、被相続人の生命保険がどこかわからない場合はどの様にしたら調べられるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.1

> 私は民事による返還請求以外に「有印私文書偽造、同行使」で刑事も問いたいと思い始めてます 証拠を揃えられそうなら、告訴したらよい。 > 被相続人の生命保険がどこかわからない場合はどの様にしたら調べられるでしょうか。 生命保険協会に照会するんですね。ただし協会に加盟していないところ(農協など)には個別に照会してください。

sakura616
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりした方が宜しいと思われるレベルですか? 弁護士などは、「よくあること」みたいな感じで鼻にもかけませんが、そんなことだから世の中の事件が増えるのだと思ってます。弁護士って正義の味方みたいに思われてますが、実際は事務所の利益の追求ばかりでこういうことは一生懸命やっても時間の無駄って感じで何もやりたくないみたいです

関連するQ&A

  • 父が亡くなり相続問題を抱えています。妻は既に他界。

    父が亡くなり相続問題を抱えています。妻は既に他界。 公正証書遺言書相続人親族C、法定相続人子Aと子Bがおります。私はAです。 公正証書では執行弁護人Dが指名されております。 やっと遺産目録が届き、相続手続きに入るのですが、 (1)Bより金融機関や年金機関に一緒に出向いて手続きしないといけない事があると言われました。 (Bに手続きを一任する事も出来るとありました) 私の疑問は公正証書遺言書があれば執行弁護人が一任されて金融機関など法定相続人同意なく手続きできると解釈していました。 法定相続人が自ら出向かないとできない手続きがあるのでしょうか? 公正証書遺言書相続人Cは出向く必要がない? (2)金融機関や年金機関に出向き手続きをして、A,B,Cで相続分割に従い分割するというのです。執行弁護人がいるのに法定相続人が勝手に手続きをして、A,B,Cで相続分割手続きをしていいものなのでしょうか? 3名が納得してれば問題なし? (3)(1)、(2)の作業は相続人自らが手続きをする事で弁護士費用が節約できるという事でしょうか? (4)私A、としては、遺留分減殺請求をCに対して行っていくつもりです。 Bは遺産分割協議書によって手続きをしないかとCに打診中。 Cの出方を見たいからか、遺留分減殺請求をするのを待つようBから言われてます。 遺留分減殺請求で法定分を相続するのと遺産分割協議書で法定分を相続するのでは何が違うのでしょうか? 私の想像では執行人弁護士に業務をしてもらわないので弁護士費用が節約できるのかと思ったのですが。 いかがでしょうか? (5)諸事情でB,C,執行弁護人と話す事も精神的に辛い状態ですので、自分で弁護士をたてる事を考えていますが、相続問題で弁護士をお願いすると費用+成功報酬%いくら位からなのでしょうか? わかりにくい所などありましたら補足致します。どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 数字相続について

    遺産相続で困っています。 平成10年に父が死亡、相続人は後妻(A)、子(B)、子(C)、子(D)及び後妻の子(E)(前妻は既に死亡)、遺産相続中の平成17年に後妻Aも死亡しました。 登記簿謄本を取ると、AとB,C,Dの間に、養子縁組関係は無く、Aの相続分はすべてAの実子Eに行きます。 A分が全部Eに行ってしまうのは仕方ないですが、まず亡父の相続を早く始末したいと考えています。 亡父の相続財産の法定相続の半分はAですが、遺産分割協議で財産を分割することにB~Eは合意しています。そこで分割方法ですが、A分をゼロにする形で合意しても問題はないでしょうか?(Eの合意も得る形ですが。) それができないのであれば、Aの分割協議による相続割合の基準とかあるのでしょうか?(たとえばAの遺留分以上とか) また、Aが亡くなっている場合の分割協議書の書き方で特に留意する点がありましたら併せて教えて下さい。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 法定相続分の計算

    ちょっと複雑なんですが,下記9人の条件でAの財産が1500万円だったとき,該当する相続人と割合(金額)を教えてください。(遺言書や遺産分割協議などはなく,法定相続分のみ考えた場合です) 被相続人=A     :被相続人の配偶者=B A・B間の養子=C  :Cの元配偶者=D C・Dの子=E    :Cの現在の配偶者=F C・Fの子=G    :Aの両親=H・I このときA,C,Gが交通事故で同時に死亡していたとするとAの財産はどのように分けるのでしょうか? CおよびGの財産・相続は今のところ考えなくていいです。Aの財産の相続だけを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数次相続 相続人が居ない場合

    お世話になります。 甲が被相続人 甲の親がA 甲の配偶者がBとします。 甲が不動産を所有しています。 (1)甲、Aの順番で亡くなった場合に、Aが3分の1を相続しますが、Aに法定相続人が居ない場合がありえると思います。 その場合に甲所有の不動産について遺産分割協議をするには、亡A相続財産の管理人とBで行うのでしょうか。それとも遺産分割をせずに、すべてBが相続できるのでしょうか。 (2)今までは、相続関係が複雑な場合でも、生存している法定相続人の全員で遺産協議書を作成すれば有効に登記ができると思っていたのですが、上記の場合も含めて例外が存在するのでしょうか? お解かりになる方がおりましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 相続の問題を教えてください

    被相続人甲は平成23年6月10日に死亡。被相続人甲には配偶者Aと長男B長女C次女Dがいる。長女Cは相続放棄。 相続財産の明細。財産の総額50000万円 債務被相続人の未払の公租公課600万借入金9000万 葬式費用400万(全額控除対象となる金額) (1)課税価格の合計額 算式 (2)課税遺産総額 算式 (3)各法定相続人の取得金額(千円未満の端数切捨) A算式 B算式 C算式 D算式 (4)各法定相続人の税額 A算式 B算式 C算式 D算式 (5)相続税の総額(百円未満の端数切捨) 算式 長々と書きましたが回答お願いします。

  • 遺産分割前に相続人の一人が死亡した場合について

    被相続人Aの遺産を妻B、子C、D2人で相続するのに、遺産分割前に妻Bが死亡しました。妻Bの遺産は子2人で相続します。 1.最終的に被相続人Aと妻Bの遺産を子2人で相続する事になりますが、全部まとめて子2人で遺産分割協議を行い相続する事はできるのでしょうか。先にAの遺産相続を行い、名義変更を行った上でBの遺産相続を行うことになるのでしょうか。 2.この場合、被相続人Aの遺産は法定相続されたと見なされて妻Bに1/2の相続が発生するのでしょうか。妻Bをのぞいた子2人で相続することにはならないのでしょうか。 3.相続人の一人が死亡した場合、残った相続人(C、D)だけで遺産分割協議書は作成できるのでしょうか。それとも死亡したBの分も含めて遺産分割協議書を作成するのでしょうか。 4.被相続人から最終的に相続する子へ直接名義変更することは可能でしょうか。 ただ並べてしまいましたが、よろしくお願いします。