• 締切済み

親への大学学費返済について

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.14

#2です。ずいぶんと集中砲火を浴びてしまいましたね。しかしよくこらえてすべてに自分の言葉でコメントを返しましたね。見上げた根性です。 「大学受験」というカテである以上、回答者はそれに一家言ある、成功体験を持つ上の世代のひとが多いわけで、その中で推薦というとどうしても「逃げた」ととられてしまいがちです。今は主流のひとつとなっている入学方式であっても。 親御さんにもその気持ちはあるのだろうから、お金については「じゃあ落とし前は自分でつけなさい」という教育的な意味合いもあると思います。しかも一般的には社会人の彼氏を持つのは早いし、「受験を控える女子高生に近づく社会人男性」に対して、不信感もある。親もその交際をよくは思っていないかもしれない(私はあなたの父親に近い世代ですが、正直「何者だその男は」と思いますよ)。それなのに「結婚」を持ち出したら冷静ではいられなくなることもあるでしょう。 二つの免状には苦戦するだろうし、仮に免許をとれたとしてもそう簡単に教師に採用はされないだろうし、代用や臨時でしのがなければならない時期が続くかもしれない。教師の夢が薄れるときがくるかもしれないし、就いたところで現実と理想のギャップに落胆するかもしれない。 彼氏とだって続くかわからない。というより高校生のときの付き合いが続くほうが珍しい。不幸な別れかたをしたら「高三のあのときあの男と付き合っていたから国公立を断念する羽目になった」と親も、もしかしたらあなた自身も恨めしく思うようになるかもしれない。ひとの気持ちは永遠ではないのです。 指定校はもう既定路線なのだろうから、今の選択を後悔しない人生にしてください。今後はここで受験勉強をやめてしまわずに、大学への準備として、教職への布石として、青春の落とし前として、高三の大事な時期に恋愛にうつつを抜かして戦線離脱したのではないことの自分なりの証として、「センター試験をフルで受ける」ことにしてはどうでしょう。「国公立は断念したのだから受験料を出さない」と言われてしまったら自分の貯金から捻出するつもりで。 同い年の50万人が一斉に受ける一大イベント、共通体験です。あなたの将来の教え子も受けるはず。自分が逃げ出してしまったら、励ます半面後ろめたい気持ちにならないとも限らない。横国なり横市なりに「受けたら受かったかもしれない」くらいの成績を残して中央に行けるように、いませいいっぱい頑張っておくのです。その経験はきっと糧になると思います。 国公立との差分はどうあっても払うつもりでいるしかないでしょう。親ならまさか利息はとらないだろうから、結局のところ奨学金などを探すより、あなたの負担も軽くなるはずです。利息って大きいんですよ。

関連するQ&A

  • 大学院の学費、奨学金について

    理系大学4年生です、大学院にすすもうかと思っているのですが学費については全て自分でやろうと思っています。しかし奨学金や学費の納付はいつまでなど知らないことが沢山あり、困っています。 学内の奨学金は3年のころに使用したので使うことはできません。民間の奨学金を利用しようと思ったのですが、月々6万円から8万程度の奨学金というのは月額もらっていては学費を支払うのに間に合うのでしょうか?2年間分全て無利子で将来に返済するようなシステムはないのでしょうか??これでは父親に「全て迷惑はかけない」ことを強く言えません。よろしくお願いいたします。

  • 奨学金返済

    今度大学へ進学する予定なので 奨学金を借りて学費の大半を支払おうと思っているのですが 返済・・・これはどうなんでしょうか? 一応月8万借りる予定で4年間で384万位に成るのですが これを返済するのはかなり厳しいでしょうか? 無利子で5万有利子で3万ほど借りようと思っているのですが きつそうなら有利子のほうを断ってしまおうかと思うのですが

  • 学費について教えてください。

    わたしは今受験生で、11月に中京大学経済学部の公募推薦を考えています。 そこで、学費について質問があるのですが、 国公立分ぐらいの学費(月4~5万)なら、奨学金を借りなくても大丈夫だと親は言っていますが、私立となると、自分の協力が必要になると思います。 自宅から通うにしても、県外なので、定期代が毎月35000円ほどかかります。 成績は足りているので無利子の奨学金制度を受け、バイトも頑張ろうと思っているのですが・・ (公募で決まれば早くて12月からバイトはし始めることができると思うので、入学前から少しは貯金はできると思います) バイトをしたことがないので、平均的に働いて、月にいくらぐらい稼ぐことができるのか、よくわかりません。 国公立から比べると、だいたいですが、年間50万近く違ってきますし、月々なら4万円ほど、プラス定期代となると・・ 国公立との学費の差異分は奨学金で、まかなえるかな、と思っているのですが、実際、バイトと奨学金+親からの援助(月4~5万)だけでは私立大学に通うのは無理がありますか? あと、バイトで平均的に稼げる金額をだいたいで良いので教えていただければ幸いです。

  • 4月から、大学に行きます。私立大学でして、

    4月から、大学に行きます。私立大学でして、 年間、180万円の学費がかかります。4年間で700万以上になります。。 奨学金 等は、親の収入で審査があると聞きますが、関係なく、自力で卒業後払って行きたいと考えます。できれば、無利子で……返済。。無ければ、低利子で‥‥。そんな制度をご存知の方、お教えください。。

  • 四年制大学の学費を自分で払うのは可能(奨学金付)?

    この間後輩に、「行きたい大学があるけど親が許してくれない。奨学金をもらって残りはバイトで稼ぎながら行きたいけど、出来ると思いますか?」 と相談されました。 奨学金は月に68000円もらうことができるそうで、年間で約77万です。 学費はおよそ100万円だというので、差額は23万ですから、話を聞いた限りだと大丈夫かな、と思ったのですが軽はずみなことは言えず、「調べてみるね」と言ってしまいました。 私の友達で夜間学部の大学を学費全額自分で稼いでいっている人はいますが、その人はバイトで店長代理まで務めるすごい人で、稼ぎも半端ないからできるているのかなぁとも思いますし… また、年間77万借りると言うことは、卒業したら300万は返済しなきゃいけないわけで、大丈夫なんだろうかという不安もあります。 よろしければアドバイスください。

  • 奨学金返済について。(長文です)

    現在大学4年生、来春就職して実家を離れる予定です。 大学4年間で約500万円の奨学金を借りました。 管理は親がしています。 奨学金の一部を留学に使いました。 まだかなりの額が残っているはずなので、 そこから卒業旅行の旅費と就職後の家賃や生活費の初期費用を出し、残りは前倒しで返済しようかと考えていました。 ところが現在奨学金は残っていないと言われました。 今年弟が大学を留年してしまい、その学費捻出のために私の奨学金を緊急に充てたとのことでした。 留学前に奨学金は私が自由に使っていいと言われたことから、 この奨学金は私が返済していくものと考えていました。 先日返済に関して親と話したところ 親が返済してくれると言われたので驚き、結局 「私が給料から返済額分を親に渡し、それは親が貯金しておいてくれる」 という約束になりました。 その後でまだ残っている分を旅費に使いたいと言ったところ、残額がないこととその理由を知りました。 よく考えると、私が自分で奨学金の返済をするということは自分の授業料(4年間で約200万円)に加えて弟の学費援助まですることになるのではないかと思いました。 実際は貯金しておいてくれるとしても、名目上だけの問題ですがなんだか釈然としなくなってきました。 私としては、 ・大学の学費は親に出してもらいたい。 ・弟の学費援助はしたくない。 ・浪人と留学をしており、それは自分で決めたことだから、予備校の学費と留学の費用は返したい。 ・旅費を奨学金から出すことは諦める。 ・就職後の生活費についてはしばらく質素に生活する。 と今のところ考えています。 私が予備校の学費に責任を感じていることや就職当初の資金面での不安は親にはまだ話していません。 私が予備校の話などこれから持ち出さずに、親が最初に言っていたように奨学金の返済もしてもらえばいいのかもしれませんが、 予備校の学費については浪人中の6年前から、留学の費用については留学を決めた3年前から考えてきたことなので、甘えてしまう気にもなれません。 かといって、就職当初は逆に親から借金したいくらいお金が必要です。 結局私が返す分をどれくらいにしたらいいのか、 どんな風に親と話を進めるべきか、頭が混乱しています。 ご助言お願いします。

  • 大学院5年間 (奨学金の返済について)

    大学院修士1年です。学生支援機構奨学金2種(13万)を借りています。 博士からは1種(12万)を借りようと思います。 そうすると5年間で700万円近くの借金を背負うことになります。 特に修士2年分は利子もつくため、もう少し増えそうです。 そうすると将来 3万/月程度の割合で返済しなければなりません。 これって正直かなり厳しい額じゃないでしょうか?毎月奨学金の返済だけで3万円も引かれるなんて。 実際、5年間奨学金、もしくは学部時代にも借りて、返済額が多い方、返済の状況を教えていただけますか?

  • 大学院の学費について

    まだ大学院に合格していないので質問するのも恐縮なんですが、うまくいけば国立の大学院へ進学できます。 そこで、奨学金のみでマスター2年間学費の支払い、一人暮らしは可能でしょうか?親にも進学を反対されているのでいろんな意味で自立したいのです。 もちろんアルバイトはしたいですが、一応アルバイトの収入はわずかとして考えてみてください。 親は共働きです。 つまり奨学金だけで月10万以上もらう計算になると思いますが・・・

  • 大学の学費について

    来年度から大学に行こうと思います。 大学に合格したは良いけど、今後の学費について悩んでます。 学費は親に頼らずに自分でなんとかしたいと思っています。 教育ローンみたいなものを探したんですけど、大体が条件付(親の収入など)があります。 どこか低利子でほぼ無条件で貸してくれるようなところはないでしょうか。

  • 大学へ行きたい!!(学費について)

    今年、大学を卒業したのですが、もう一度入りたい大学があります。しかし、もう親も学費は出さないと言われ、現在アルバイトをしながら、少しですが貯めています。 奨学金など詳しいことは全く分かっていません。 申し込みには資格や条件などいるのでしょうか? 奨学金以外でも、なにか学費の援助になるシステムがあれば、どなたか教えてください。お願いします。