• ベストアンサー

なぜ修道院はあるのですか?

キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 「産めよ殖やせよ」って聞くし( ̄∀ ̄) なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.3

せっかくなので、指摘しておきましょう 「産めよ殖やせよ」は創世記にはありません ちなみに、原典を忠実に邦訳している創世記の翻訳本は、「増えよ」です 第19章「生めよ増やせよ」という邦訳が一般的です 現在、タルムード遵法のラビが指摘する論説も「増える」の意味です ”殖える”・”増える”が現代人(既出回答者・質問者)には同じなのかもしれませんが ニアンスが全く異なりますし、創世記の原義の意味は、種としての繁栄ではなく、 ”増えよ”は人類の生産物を増やせ、という意味で伝えられています つまり、生殖の意味の”殖える”は後発で、原義にはないわけです 実は平然と誤解が流布するのは、ローマ教会の作為的誤訳が指摘されています 仔細は補足要請があれば、説明しましょう なお、「産めよ殖やせよ」は、1939年の日本国厚生省の「結婚十訓」の産物 http://blog.ho-wiki06.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2010-09-30 漢字の勉強にもなりましたね 参考までに

kamome777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (5)

  • akasakna
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

修道院は必ずしも男女間の経験がない人が行く場ではありません。 夫に先立たれた女性だったり、幼くして捨てられた孤児だったり、 上流階級出身だけど問題ありの子女が押し込められたり、犯罪を犯した人だったり、 未婚のまま子供を身篭ってしまった人だったり、様々な事情を持った人の駆け込み寺のような役割も果たしていました。 体を売る事を仕事としていた人達を収容するために作られた修道院や、そういう人たちの稼ぎによって建てられた修道院なども過去に存在しています。 刑務所のような役割を持つ修道院も多々あったようです。 今現在の修道院は昔とはだいぶ違う部分もあると思いますが、様々な事情を抱え居場所がなくなってしまった人が 修道院に身を寄せるというのは今も結構あるみたいです。

kamome777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました

  • osietete4
  • ベストアンサー率21% (81/369)
回答No.5

>なぜ修道院はあるのですか? >何故…修道院みたいのが誕生したんですか? なぜ誕生したのかはしりませんが、修道院は駆け込み寺的な側面もあります。修道院がなくなってしまうと、行き場の無い困っている女性達が救われなくなってしまうからでしょう。 http://clint.blog.ocn.ne.jp/lecabotin/2012/08/lexfemme_de_mar.html ↑これはちょっとレアケースですが、釈放された凶悪犯(女性)が行き場が無いので、修道院いったらしいです。

kamome777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

回答No.4

女子の修行の場だからです フローラだって8年も花嫁修業していたじゃないですか

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 近世以前の社会は、現代の言葉でいえばリスクの多い社会でした。戦争、疫病、飢饉、圧政など、人びとの暮らしは毎日脅かされていました。  修道誓願をして禁欲的な集団生活を送れば救われるという修道院の生活は、宗教心が厚い中世の人々にとって魅力的であったと思われます。  ところで、修道士、修道女は聖職者ではありません。(修道司祭は別です)。既婚者でも、死別していればなれるので、子どもや孫のいる修道士、修道女もいました。TVドラマでおなじみの修道士カドフェルも中年からの修道士でした。  また、俗界に戻って家庭生活を営むこともできます。さらに色欲だけでなく物欲も食欲も否定していたはずですが、寄進によって巨額の財宝を蓄えていたことは事実だし、優良なワインを醸造していたことも知られています。  なお、ご指摘のように「産めよ殖やせよ」は旧約聖書創世記に出てくる有名なフレーズで、アメリカの宗教右翼が中絶に反対する論拠としていることはだれもが知る通りです。

kamome777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.1

回答します >キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 特定の身分の人の恋愛・婚姻を禁止する事例はあります ローマ・カトリック教会の法律で、教会法(カノン)と言う内部規範があり、聖職者は婚姻できない規定もあります(厳格には違いますが) ”恋愛まで禁止していない”と抗弁した聖職者がいますが、教会法の解釈次第では、恋愛は同性・異性に関わらず禁止と解釈する余地・教義解釈もあるのが現実です >「産めよ殖やせよ」って聞くし キリスト教の話ではなく、 戦中の日本社会のスローガンだと思われます >なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか? 修道院の話に帰結するのが意味不明です 修道院は、男女恋愛を禁止しない事例もありますが、生殖活動云々の話は関係ありません 修道院の原初は、地下教会(カタコンベ)を模したなどの諸説があり、色々な要素が指摘できます 修道院に居住する人を、修道士を言いますが、彼らは、キリストのような生活を営むことによって信仰心を高めようと考えている人々で、世俗化したローマ教会・東方教会とは距離感があります。 修道院が誕生した理由は様々ですが、一番大きいのは、 キリスト教の『平等愛』『無償愛』(アガペー)を体現するためには、一般市民のような生活では実現不可能で、より彼らの教義理解に忠実な生活を送るためには、修道会・修道院という閉ざされた社会で生きる必要性があった と理解されると良いでしょう 参考までに

kamome777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 修道院制度について教えてください

    キリスト教史における修道院制度の成立について教えてください。 いろいろなサイトを調べてみたのですが、どうしてもまとめることができず よくわかりません。お願いします。

  • 修道院の運営規則

    キリスト教の修道院の運営規則であるベネディクト会則について、詳しい内容を教えて下さい。

  • 中世の修道士がおかっぱ頭なのはどうして?

    映画「薔薇の名前」を見ておもったのですが、 どうして修道士はおかっぱ頭にしている人が多いのでしょうか? キリストがおかっぱだったとか?

  • シスター(修道女)は性交できるのか?

    キリスト教のシスター(修道女)と性交することは許されているのでしょうか?

  • ヨーロッパの修道院の歴史について

    宿題でヨーロッパの修道院の歴史について調べようと思っています。 ある程度までは図書館で借りてきた本などで調べたのですが、もっと多くの情報が得たいと思いますので、関連のページがありましたら大まかなものでもいいのでリンク載せて頂けないでしょうか? ※中でも現在の医学や薬学の誕生の経緯に関わったことについて詳しい記載がある、または19世紀のドイツの修道院の歴史について情報が得られると助かります。 リンクでなくとも詳しい方などいましたら歴史についてお聞かせください!

  • キリスト教の女子修道院での生活模様を描いた映画

    キリスト教の女子修道院での生活模様を描いた映画がありましたら、教えてほしいです。 できればドキュメンタリーなどの記録映画がいいですが、それ以外でも、事実に忠実な作品なら構いません。あまりにも事実を曲げたような作品は遠慮したいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 僧侶、神父、尼、修道女、霊視者はなぜ結婚が禁止か

    すべてのひとが、 結婚禁止を、守っているわけではないが、 霊視者をかねた聖職者、 霊視者をかねない聖職者、 僧侶、尼、神父、修道女、霊視者は 結婚禁止が、宗教上 守らなくてはいけない品格 とする宗教は世界に存在します。 では、 なぜ具体的に 僧侶、神父、修道女、尼、霊視者は 結婚禁止なのですか。

  • 映画ダヴィンチコードのシオン修道会について

    映画に出てきたシオン修道会の儀式(男女の交わりの儀式)は何の意味があるのですか? また、そういうような儀式がいろんなところにあるようですが、 どういうような意味でしているのか分かる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • フーコーの『監獄の誕生』と中世の修道院

    先に同著についての関連質問が存在しており甚だ恐縮ではありますが、質問内容が若干異なりますので、お伺いしたいと思います。 国家権力の最たる政治的な機構である「監獄」というモチーフをフーコーが用いた同著を、20数年ぶりに本棚から探し出し懐かしく読んでおります。 ふと思ったのですが、その「身体性」における権力のメカニズムというものは、何も近現代の「監獄」「Panopticon」ならずとも、例えば、中世キリスト教世界における修道院にまで原型として遡ることができるのではないか、ということです。 これをある種の「政治権力」とするのはおかしい発想なのでしょうか。 当時の修道院はhospis、hospitality、hospitalというニュアンスの本源的な存在であった、と若干ではありますが理解しております。 また、「神への信仰」という点など、近代法治国家の「監獄」とでは、まるでその存在理由や目的意図が決定的に異なります。 ですが、神の名のもとにおいて「信仰の力を用いて」ローマ教皇を頂点としたヒエラルキーの中に存在した修道院も、ある意味、フーコーの指すところの人間管理の装置であるPanopticonだったと考えることはできないでしょうか。 厳しい規律・戒律を自発的かつ強制的に自身に強いて働かせ、自らが嬉々として絶対服従を誓う担い手となる。 時に厳格な処罰の対象となり得る状況。 つまり、自分自身が監視し、監視される存在であるという人間管理という点においては、修道院長や修道僧、監獄の囚人、病院の入院患者など、いずれにおいてもほとんど大差ないように思えてならないのです。 そして個々人が相互において見えない権力によって行使せずとも縛られている、そんな状態であったと考えるのは発想がズレているのでしょうか。 『監獄の誕生』105頁にこう記してあります。 「最も確固たる帝国(つまり、人間支配)の揺るぎない基盤は、やわらかな脳繊維のうえに築かれる。」と。 何らまとまりがなくてお恥ずかしい限りではありますが、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • キリスト教の女子修道院での生活模様(長文です)

    キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものか、教えてください。 (質問の背景) 67歳の妻と二人で年金暮らしをしている73歳の栃木県在住の男性です。 家には、37歳で現在無職の独身の娘が同居しています。この娘がキリスト教の女子修道院に入る事を検討しています。 この娘は、3人兄妹の末っ子で、甘やかして育てましたが、中学2年の時に不登校になって以来、家出をしたり、妊娠して中絶したり、アルバイト先の男と同棲したり、と、私達を悩まし続けました。 その後、自力で東京にある単位制高校を卒業し、アメリカに留学しましたが、同時多発テロの時にニューヨークにいて、ショックを受けたとの事で、鬱状態になって帰国。 4年ほど、鬱の治療をして、良くなってから、アルバイトで生計を立てていましたが、2年ほど前に、知り合ったアメリカ人と結婚したが、わずか3ヶ月で離婚を申し渡されて、パニックになり、街で暴れているところを警察に捕まり、強制的に精神病院に入院。3ヶ月で退院。半年ほど我等のところで静養し、ようやく離婚届にも署名して正式に離婚し、その後、派遣での仕事に就き、1年半経った今年の7月に派遣先を首になって、また、パニックを起こし、一時期、精神病院のお世話になりました。 (今は失業手当で生計を立てていますが、なかなか思う様な仕事がないと言って、なかなか、仕事に就きません。少し、考え方が甘いと思うのですが、言っても聞きませんし、下手をすると、また、パニックを起こすのではないかと思い、また、精神科の医師も「アドヴァイスするのではなく、ただひたすら本人の気持ちになって聞いてあげるのが良い」と言いますので、言いたいことも言わないでいる状況です。) その後、キリスト教に出会って洗礼を受けました。最初は近所の教会に行っていたけれど、そこの牧師さんの話がしっくり来ないとか言って別の教会に行ったのですが、そこでもまた牧師さんのお話がしっくり来ないと言って、また別の教会に行き、その内に、県外の別の教会や、東京の教会など、広範囲にわたって教会を遍歴しています。 仕事をしていないので時間はたっぷりあるためもあって、この前は、神学校の合宿に4日間も出かけて行きました。そして、今度は、女子修道院に入ることを検討している様子なのです。 でもこの前は、ある修道院に電話で問い合わせて、「まずは、カトリックに改宗しなさい」と言われて、抵抗を感じたそうです。聞くと、そういう風に線を引くのがイヤなのだとか言っていましたが、こういう風に、何でも自分の意に沿う形でなければイヤだというのでは、何所に行ってもうまく行かない事になるのじゃないかと心配ですが、本人はその事に気付きません。 それと、修道院に入りたいと言う「動機」も、生きて行く上では、イヤな仕事でもして食い扶持を稼がなくてはいけないという、厳しい現実から逃げたいという「現実逃避」の一心ではないかと思い、それも心配の種です。 本人の精神状態は、教会に行っている時や、友達と遊んでいる時は気持ちが安定していますが、それ以外の状況下では、時に涙ぐみ、うつ状態になるなど、今でも、精神的に不安定な状態に見えます。 友人宅を外泊したり、家にいる時も夜は遅くまで起きていて、朝はいつまでも寝ています。 性格は、いたって甘えたの寂しがりやで、とても身勝手で自己中心的です。 口では父母を愛していると言いますが、実際の行動には出ません。 帰宅が遅いと心配で血圧も上がるからやめてくれ、と言ってもやめてくれません。 手伝いをさせてくれ、と言いながら、食事の後などでは、父母の食器はおろか、自分が使った食器さえ、洗わないで平気でいる時も多々あります。たまに気分が良い時には3人分の食器を洗う事もあります。 先日、母が実家の祖母の介護に出かけていて留守をした時、「晩御飯は自分が帰ってきてから作る」と言っておきながら、なかなか帰ってきません。仕方ないので、私は自分の晩御飯を作って食べ終わったところに帰ってきたので、「晩御飯を作ってくれると言ったから待っていたが、なかなか帰ってこないので自分で作って食べたよ」と言ったら、「あれは自分のご飯を自分が作ると言ったのであって、お父さんの分を作ると言った訳ではない」と申します。何という考え方なのかと、驚きました。 その他にも、身勝手で自己中心的な例は沢山あります。 こんな娘では、女子修道院など、入ってみても、うまく行く訳がないと思うのですが、我々の言う事は聞かないので、どうしたものかと、思い悩んでいます。 そこで、少なくとも、「キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものか」を知って、少しでも、娘の役に立てたらと思い、質問させて戴きました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (質問) 1. キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものでしょうか? おそらく生活は時間的にキチンと決められていて、自分の自由になる時間は殆どないと思いますし、いろんな規則があり、自分がおかしいと感じても絶対服従なのだろうと思います。 また、院長の決定は、たとえおかしいと思っても絶対服従なのだろうと思います。その他、俗世間に住んでいる我々の生活と比較して、違っている所など、出来るだけ沢山、いろいろお教え戴けるとありがたいと思います。 2. 修道院に入った後、挫折する人たちもいるのではないかと思いますが、どうでしょうか? もし、いるとしたら、そういう人たちのその後の生活・人生はどうなるのでしょうか? また、もし、修道院内で精神病に罹った時などはどうなるのでしょうか?追い出されるのでしょうか、それとも最後まで修道院で面倒を見てくれるのでしょうか? パニックに陥りやすい様で、以前にも精神病院にかかった事があるので、心配です。 また、どういう人が挫折し易いのでしょうか? 性格的特徴とか、動機面での特徴、その他、・・・。 3. 修道院に入ってくる動機には、どんなものがあるのでしょうか? それらの内で、こういう動機だけは絶対に駄目というものがありますでしょうか? 4. 修道院に入る前に、修道院側で、本人の適正などを見極めるためのチェックなどは行われるのでしょうか? 行われるとしたら、どの様なチェックですか? 試用期間みたいなものはありますか? 5. 修道院に入るためのお金とか、入った後の生活していくためのお金とかは、どうするのでしょうか?親元に請求が来るのでしょうか? 年金生活では、とても払えませんので、心配です。 6. その他、何でも、参考になる事柄があればお教え戴けるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう