心室細動のメカニズムについて

このQ&Aのポイント
  • 心室細動は、腎不全などの高K血症などのK排泄が正常に行えなくなったときなどに生じうる症状であり、個々の心筋細胞が勝手に活動電位を発生することで心臓が正常な収縮を行えなくなる疾患です。
  • 心筋細胞において、細胞外のK+濃度が上昇すると、細胞内のカリウムイオン濃度が高くなり、静止電位の値が上昇します。この状態では、脱分極しやすくなり、閾値を越えやすくなります。その結果、心筋細胞が勝手に活動電位を発生し、奔放な収縮が起こる流れと考えられています。
  • 心室細動は生命に直結する重篤な状態であり、細胞外のK+濃度の制御が欠かせないと言えます。このメカニズムについては、まだ完全に解明されていない部分もあるため、今後の研究が待たれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

心室細動のメカニズムについて。

生物学、医学、生理学に詳しい方、教えて下さい。 心室細動は、腎不全などの高K血症などのK排泄が正常に行えなくなったときなどに生じうる症状かと思います。 心室細動は、個々の心筋細胞が、勝手に活動電位を発生するようになり、心臓が正常な収縮を全体として行えなくなる疾患であるかと思います。 K+の排泄が正常に行えなくなると、細胞外のK+濃度が上昇するかと思いますが、これと、心筋細胞が、奔放に活動電位を起こすという関連がよくわかりません。 自分なりに、勝手な収縮が起きてしまう仕組みを考えたのですが、この考えの真偽を判定していただけないでしょうか。誤りであれば、その点のご説明をいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。 細胞外K+が上昇すると、心筋細胞の漏洩型カリウムチャネルを通して、細胞内のカリウムイオン濃度が正常値よりも高くなり、静止電位の値が高くなってしまう。それによって、脱分極を起こしやすくなったり、もっといえば、正常よりも、閾値を越えやすくなり、活動電位を起こしやすくなってしまい、奔放な収縮が起きてしまうという流れでよろしいんでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

血清カリウム濃度は高くても低くても心室細動につながる要因になるのではありませんかね。歯車が狂ったが最期みたいな、致死的な不整脈です。 「7. カリウムやカルシウムが少ない時は要注意。」 http://japan.gehealthcare.com/cwcjapan/static/cardiology/magazine_lecture2/comedical/com_07.html >『高K血症で細胞外のKイオン濃度が高くなると、濃度勾配が少なくなってKイオンの流出が少なくなり、細胞内の電位が次第に高くなっていきます。』 >『Naチャネルは細胞内の電位が高くなるほど開き難くなります。 したがって、高K血症ではNaが入り難くなって、電位が上がり難くなっていきます。その結果R波は次第に幅が広く、低くなります。 つまり、電気が起き難くなっていきます。 一方、再分極を起こすKチャネルは開きやすくなってKがより急速に出ていく結果、T波は幅が狭く左右対称の形状で尖って大きくなっていきます。 』 チャンネルごとに違う訳です。総合的に、普段とは違うようになります。 心室細動はバラバラ動いて心臓として機能しなくなった状態ですよね。心電図の波形が細かくギザギザに動くというのは個々の心筋が単独で活動電位を頻発しているんじゃないのではありませんかね。綱引きにたとえると10人でソーレ!ソーレ!なら2回ですが、10人がバラバラに引くと、ぐっちゃぐっちゃになりますよね。そうなると休まずに引き続けるような展開になるでしょう。それでは全体として強く有効な力を発揮できません。 心臓をエンジンになぞらえると、心臓もエンジンも適正な条件によって上手く回転するように出来上がっていますよね。ガソリンの質が変わるとエンストするでしょう。 仮に、ABCの3つの部位があって、それが123♪123♪ズンチャッチャーッと音を鳴らすことで、上手く回転するとして、それはある条件下で、自動的にそうなるのであって、その条件以外では(血清カリウムが適正から外れると)、ズンズンチャズンチャーチャーズンズンズン……になって、それでは血液が循環しなくなって、それに対して、ちゃんとやれちゃんとやれと指揮者の号令も立て続き掻き立てられ、もう大混乱のドンチャン騒ぎになって、くたびれて、ポックリでしょ。 あの心電図の波形を演じるように心筋が動くというのは大変な好条件なのであり、それはある範囲内で、保障されている動きなのです。 夏もちーかづ♪はーちじゅうはちや♪♪ 狂いだすと、互いの動きが刺激になって、パチパチパチパチと早撃ちするじゃない。それではしっかり叩けませんからまったく音をならせませんよね。心室細動です。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 カリウム排泄が正常に行われないと、カリウム濃度の勾配が細胞内と、細胞外で薄くなり、漏洩型カリウムチャネルからのカリウムの流出が少なくなるのですね。納得しました。 心室細動についても、補足いただきありがとうございます。理解が深まりました。 また、ご回答よろしくお願い致します。いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心電図のT波について

    心室の心電図について、いくつかの図書による解説では、QRS波は両脚からプルキンエ線維までの電気的刺激、そこから機械的収縮が始まり、T波で、心室の再分極が起こるというものです。 この再分極というのが、理解に苦しむところなんですが、細胞の電気的な興奮の解説を読みますと、再分極とは、流出したカリウムイオンが、細胞内に戻ってきてもとの静止電位(心筋では-90mv)に戻る過程をしめすとあります。 このことから、自分の考えでは、QR波は脚とプルキンエ線維の脱分極、RS波はそれの再分極、そこからは機械的収縮なのでST間は平坦、そして、機械的収縮をおわり心室が弛緩を開始する点がT波。 すなわち、心室が弛緩を始める際、電気的な刺激を必要として、それがT波となって現われると考えています。 図書で調べる限りこの回答を見つけることができませんでした。過去ログにも全く同じ、質問があったのですが、その時の回答では、細胞の分極・脱分極過程と心電図に現われる電気信号は違うものだというような言い方でした。 どなたか、説明できる方いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

    大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 細胞の興奮について

    筋細胞の膜電位が(ア)を起こすとそれに続く一連の細胞内構造の変化と反応が誘起され筋収縮が起こる アは普通に 活動電位でいいのですよね。友達に脱分極のほうがすんなりしない? と言われましたが文章的には脱分極が起きるのほうが読みやすいですが脱分極=興奮とはならないですよね?僕の解釈では単に正に電位がシフトするkとおを指す言葉だと解釈しているので ここはやはり活動電位だともうのですが友達のいうとおり 活動電位が起こると という言い回しはなかなかしない気がしてきました。。。 どうなんでしょう。

  • 脱分極 再分極 低カリウム血症

    低カリウム血症の脱分極までの仕組みは何とかわかりますが、再分極のときに細胞内からカリウムイオンが出ずらい理由がわかりません。 細胞外のカリウムが少なくて、細胞内のカリウムイオンが濃度勾配で細胞外に出て、細胞内がマイナスへ傾きナトリウムイオンがたくさん入って脱分極することまではわかるのですが、その後のカリウムイオンがなぜ外に出ずらくなるのかがわかりません。 濃度勾配は関係なくなるのかどうなのか。

  • 活動電位の再分極

    生理学の教科書に、活動電位の再分極はK+の透過性の上昇とNa+透過性の不活性化に起因している。と書かれていました。 Na+透過性の方のメカニズムは分かるのですが、K+透過性の上昇でどうして再分極が起こるのかが分かりません。K+の透過性の上昇は、細胞内から外への透過性上昇のようです。 いろいろな生理学の本を見ても詳しく書かれていなくて、お手上げです。解答、よろしくお願いします。

  • 細胞膜外のカリウムイオン濃度を上昇させたときの静止電位の変動について

    細胞外のカリウムイオン濃度を徐々に上昇させていくと静止電位は小さく(膜内外の電位差として)なっていきますが,これをさらに続けると静止電位が正になる仕組みを教えてください。

  • スルホニルウレア系薬剤

    糖尿病の薬剤としてスルホニルウレア系がありますよね。これは膵β細胞のATP感受性蛋白に働きかけてK+チャネルを閉じて脱分極おこさせることによってインスリン分泌を促すとありますが、第1の疑問点はATP産生低下時にどのようにして、ATP感受性蛋白にATPが高濃度であると錯覚させるのかということです。SU剤自身がATPをたくさん合成するならば納得いくのですが・・・。その辺りの知識がないので教えてください。それと、細胞内K+を上昇させることによってどうして過分極するのかということです。昔、Na+の流入とK+の流出によって脱分極して活動電位が発生すると習った記憶があるのですが・・・。この2つの疑問にご存知の方がおられたら、参考HPなど教えていただければと存じています。

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • 細胞の脱分極について質問です。

    細胞の脱分極というのは、 脱分極する→活動電位が発生 という順なのか 活動電位が発生→脱分極する という順なのか どちらなのでしょうか? 脱分極するには、電位依存性Na+イオンチャネルが開かなければいけない、 それには膜電位が変化しなければいけない、ということは調べてわかりました。 しかし調べていると、この「きっかけの電位が活動電位」という方、 「脱分極すると活動電位が発生する」という方どちらもいらっしゃり、 混乱してきてしまいました。 どういうことなのでしょうか、 どちらが正しいのでしょうか? どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 心虚血のメカニズム アシドーシス プロトン

    私は心臓について勉強している大学生です。 勉強不足でわからないところがあり、ぜひ教えていただきたいです! わからない問題はこれです↓ Intracellular acidosis develops during ischemia.Where do the protons come from? ((心筋細胞が)虚血になると細胞内アシドーシスが起こるが、プロトンはどこから来たのか。) 自分で色々調べてみると、 ●虚血による酸素不足→ATP産生量低下→ATP依存性Kチャネル開口→過分極 という機序があり、また ●アシドーシスではH+(プロトン)が細胞内に流入し、代わってK+(カリウムイオン)が細胞外に流出する。 ということがわかりました。 しかしどうしてもプロトンの出所、上の二つの機序の結びつきがわかりません(-_-;) 回答よろしくお願いします。