• ベストアンサー

夏に基礎を打つのはダメですか?

今度、一条工務店で家を建てます。基礎を打つ時期ですが ちょうど7月か8月になってしまいます。一番暑い時期です。 このようなときに基礎を打つと支障があるでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、なにか夏はコンクリートが 固まるのを遅くする薬を入れていると聞きました。それが いいのか悪いのかがわかりません。 冒険せずに、秋まで着工を待ったほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

建設業者に勤めていた事がありますが,そんな事は聞いた事がありません。 コンクリート打設時に雨が降られるのは避けるようにしていましたが,それ以外は季節なんて気にしてませんでした。 コンクリートの硬化を遅くする? 暑いと水分の蒸発が速いので,固まるのが速くなる,コンクリートミキサーが到着する間に硬化して、接合面が一体化しにくなるので、柔らかい状態を維持するために、それようの薬剤や水を投入する。という事でしょう。 心配するほどの事はありません。強度には問題ない筈です。 道路が混まない時を見計らってやれば、スムーズに打設は進みます。 八月中に基礎工事が終われば,11月前には引っ越しは終わっているでしょう。

その他の回答 (4)

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.5

夏でも冬でも問題ありません。 夏には、「暑中コンクリート」。 冬には、「寒中コンクリート」です。 遅延型の減水剤または、AE減水剤ですかね。 入れた方が良いんですよ。

  • hyh165
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

戸建住宅ではありませんが、建築工事の施工をやっていました。 夏でもコンクリート打設はやっています。 ただし、日平均気温が25℃を超えると予想される場合は、検討・対策が必要です。 (打設時のコンクリートの温度が30℃以上では影響が大きくなると聞いています。)   ・硬くなりやすい(ドロドロ状態)のため、細かなところまでコンクリートが行き渡らない。  ・固まりやすいので、打設始めの部分からぐる~っと回ってまた始めに戻った時、一体化しないことがある。  ・表面の水分が急激に乾燥し、ひび割れが生じやすい。    等の危険性がありますが、それなりの対策があれば問題はないと思います。   (生コン工場が遠くない、練りはじめから90分以内に打設できるという前提ですが) 詳しくは「暑中コンクリート」で検索してください。   ※薬(遅延型のAE減水剤など)を使って固まるのを遅くするということも対策のひとつです。

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.3

コンクリートは、セメントと水の化学反応で強度がでますので、夏場の問題点は次の分になるかとおもいます、 温度が高いと化学反応が速くなり、強度が落ちる。 水分の蒸発が早いので化学反応が不十分になり、強度が落ちる そのため、固まるのを遅くする薬をいれるのでしょう。きちっとした養生がされていれば問題ないはずです。

  • patarou
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.2

基礎工事業者は一年中仕事してます。家は八月頃基礎工事しましたがなんの問題もありません。固まる速度が違うだけで品質に問題はないと思います。大雨は余り良くないかもしれませんが・・

関連するQ&A

  • 基礎工事

    基礎工事が今日から始まりました。 3月末の上棟式を考えると、コンクリートが十分に固まるか不安です。 最近は、促進剤もあるようですが。。。 ベタ基礎なのですが、基礎ジョイント?!されているのか 今日は底部分のみで、一体で固める方法ではないようです。 (一般によくみる、垂直部分をコンパネに流し込むものではありません) 強度大丈夫なものでしょうか? 素人だけに工務店任せなのですが、不安なので質問です。

  • 着工の延期について

     新築の家を夏から計画していて、月曜日から着工予定でしたが、今日工務店の方から連絡があり、基礎を受け持っている業者が前の現場が終わっていないので、自分の家の着工を延期して欲しいという連絡が入りましたということです。1月23日着工というのは、地鎮祭のあった1月15日に工務店の方から連絡があり、1月16日に建築確認が降りました。遅くても16日に基礎の業者に工務店の方から連絡しても基礎の業者は調整できないものなのですか?なぜ今日21日に連絡があるのか?謎が色々あります。 (1)基礎の着工がこういう理由で延期になると言うこと はこの業界では当たり前なのか。 (2)基礎の業者のスケジュール管理がずさんなのか。 (3)工務店が基礎の業者との日程の連絡調整に不手際が あったのか。 この点などを中心に返答して頂ければ助かります。

  • コンクリートの養生期間について

    早速質問させて頂きます。 コンクリートの養生は季節によって期間が違ってくるのでしょうか? 私は12月から家の方が着工しております。 基礎のコンクリートはこの時期、どれ位養生期間が必要ですか? よろしくお願い致します。

  • 家の基礎について教えてください。

    家の基礎について教えてください。 家を建てたいと思っています。 考えている工務店の基礎は、ベタ基礎です。 そこまでは、わかるのですが、 床下の空気が循環しやすいように、 ベタ基礎の上は通常の布基礎みたいなものではなく、 円柱状のコンクリートが使われています。 「地震等に弱くなってしまうのではないか?」 と、心配しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、強度などについて、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎部分にいくつかひびわれあり・・・これはあり?

    昨年、家を建てた者です。 家は木造住宅(2×4)です。6月に出来上がったのですが、秋ぐらいには基礎の部分が(地面に近い部分がほとんど)少しひび割れて浮いている状態の所がいくつかあります。箒などで突っつくと割れて粉々に落ちる程です。 また、基礎と犬走りとの境目というのでしょうか、その部分もヒビが入っています。勝手口の階段部分にも大きくヒビが入っているのですが、コンクリートの性質上仕方がないことなのでしょうか?

  • ベタ基礎養生期間について

    現在新築工事中です。 7月半ば頃から着工がはじまり、7月末に基礎工事が終了したところで、業者から「市の申請が降りないので一時工事を中断し、1ヵ月後の再開になる」と連絡がありました。 基礎はベタ基礎です。1ヶ月も放置してしまって問題ないのでしょうか?業者は適切な養生をするので問題ないといいます。 適切な養生というのはどんなものなのでしょうか? 8月という夏の一番暑い時期で、さらに夕立ちや台風等の影響を受ける時期にこんなことになって大変不安です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 夏場の基礎コンクリート工事

     お世話になります。これから、ハウスメーカーと契約を交わす予定です。着工時期は、おそらく7月中旬~下旬のあたりで、基礎コンクリート工事(ベタ基礎)は猛暑の8月上旬あたりだろうと思います。  打設後のコンクリートは、高温湿潤状態が一番いいと思いますが、どう考えても時期的には湿潤状態での養生は難しいと思います。たぶん、メーカーは対策としてシート養生とか提案すると思いますが、あまり期待ができそうにありません。  ということで、私が、その時期に品質管理と言っては大袈裟ですが、例えば、打設完了してから毎日朝晩の散水、型枠は打設日を含めて5日は外さないとか。もちろんシート養生も実施する予定です。  このような対応で品質確保に望もうと思っておりますが、何でもご教示いただければ幸いですので宜しくお願い致します。

  • 着工チェック理解できるサイト紹介依頼

    仲介指定業者での着工することになっております。 2×4仕様になります。 着工にあたり、今の時期に疑問をいだきましたのでアドバイスを下さい。 (1)最近集中豪雨が最近多く、台風の関係でも着工が遅れています。  べた基礎による作業のなかで、コンクリート固めしている最中に  雨でコンクリート内にかなりの雨が溜まっていますが、単に乾くの待つだけなの でしょうか?集中豪雨によって影響はないのでしょうか? (2)今週から着工に入ります。  素人でも参考になるサイトがありましたら、ぜひ教えて下さい。   以上、2点になりますが宜しくお願い致します。  

  • 寒冷地の住宅基礎工事

    北海道の都心地域に新築で家を建てるのですが、基礎工事の時期に不安があります。  予定では基礎工事の着工が1~2月に除雪してはじめるそです。建築業者からは問題はないとのこと(地面も表面が凍結してるだけ)ですが、この時期はかなりの寒さと積雪があるのですが、強度や工事に問題、注意点はないのでしょうか?                      また何かアドバイスがあれば教えてください。  お願いします。

  • タマホームの基礎工事

    タマホームの基礎工事 建築のシロウトです。 タマホームで家を建てるのですが基礎工事のコンクリート養生日数が3日なのですが大丈夫でしょうか? 一日は雨が降りそうなのですが。 コンクリート養生は何の為にするのですか 日数が短いとどの様な不具合があるでしょうか 3日で大丈夫でしょうか。 タマホームで建てるで方で4日の方もいるみたいですが 宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう