• 締切済み

数学 論文

アメリカの大学院留学というのをちょっとしらべていて見つけたページに、直接教授に会えるなら、会いに行ったほうがいいといったことが書いてあって、さらにそこには「その研究室の出している論文にいくつか目を通しておく」といいとも書かれていました。 確かに、(まあ順番は逆ではありますが)受験生としての魅力を高めるんだろうなと思ったのですが、一方で、数学の論文って大学生でも読めるんだろうかと思いました。(ちなみにそのページの著者は地学?の教授でした) 僕はまだ1年生なので、まあ読める論文はないでしょうが、~年生になったらXXXの論文は読めるんじゃないかといった感じで、いくつか紹介してもらえるとありがたいです。もしそういう比較的易しい論文というものなどないなら、大体どれくらい勉強すれば論文とかが読めるようになるのか教えてもらえますか?

みんなの回答

回答No.2

論文全部熟読するものってほとんどないですね。だいたい何が書いてあるかで判断します。 研究に関係するもののアブストを数百、数千と読むので。(工学の話ね) 数学は数式で追えるくらいの実力がないと厳しいかもね。 あと、論文の位置付けについて認識違いされているようですね。人の数だけ論文があるんですよ。 全部が全部合っているとも限りません。間違い論文の方が多いんじゃないかと思うほどですよ。何かを学ぼうとして論文を読もうとするなら、大成しないでしょう。論文は研究の種です。それを見て疑問に思ったことや解決されていないことを見つけて、研究テーマを得るものです。 一部には奇抜なアイデアからオリジナリティ溢れるものを書く人がいますが、そう言うのはノーベル賞級のものだったりします。 論文に何が書いてあるかを読み取る力さえ身につければ、どんな分野にでも進めますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.1

大学生にもなってまだ高校生気分でいるんですか.非常に危険です. ぶっちゃけ,読めるやつは高校生でも読めますし, 読めないやつは卒業しても読めません. (もっとも,海外文献の場合一番の壁は言葉の壁でしょうが) むしろ読んでわからないところを自分で本を探すなりして 理解していく必要があるでしょうし,それができないうちは 何年生になってもダメでしょう. 与えられたエサ(カリキュラム)を消化すれば勝手に成長する 時代はもう終わったんですよ?

nemuine8
質問者

補足

大学にもカリキュラムありますし、何でもかんでも自分でできるならだれも大学行きませんし、論文とか見たことなかったので、大まかにどんな感じなのかをしりたかっただけです。どういう分野の論文なら高校生でも読めるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学会論文の連名の順番

    機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.

  • 論文閲覧サイトMathSciNetの使い方がわかりません

    論文閲覧サイトの使い方の質問です。 公理的集合論(数学基礎論)を米国で勉強したいのですがあちこちのUniversityのMathematics Departmentのサイトを見ても(マイナーな学問のせいか)なかなかAxiomatic set theoryを研究してる教授が見当たりません。 MathSciNetにて公理的集合論の論文の中に著者の所属大学等が記載されてないかと思い,トップページでためしに[□タイトル]欄に"Axiomatic set theory"と[場所問わず]欄に"New York"と入れて検索掛けてみましたら沢山ヒットしました。が MR2252142(2007c:03079)とかをクリックしても似たような画面(タイトルや著者名のみ)ばかりで実際の論文を閲覧できません。 どうすれば論文に辿り着けるのでしょうか? それとMSC副・主とかMR番号って何なのでしょうか? 最悪,論文閲覧が出来ずとも著者の所属機関さえわかればいいと思っています。

  • 論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

    10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 論文

    今私は大学4回生で卒業研究に向けて論文を探してるところなのですが、イメージングデバイスについて研究しようかと思い、グーグルスカラーで検索してるのですが、ほかにも論文検索でいい検索ページとかあれば教えていただきたいです。検索したらその論文をプリントアウトできるようなページなどあればすごくうれしいです。ちなみにまだグーグルスカラーもそんなに使いこなせていません・・・

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 働きながら博士課程に進める? 働きながら論文は出せる?

    こんにちは。 数年前に数学の修士課程(九州の某大学)を出て就職しました。 できる事なら博士課程に進んで数学の研究をしたく博士号を取れれば、、と思っていますが博士課程に入学するには休職する(先ず無理)か辞職するしかないのでしょうか? 働き(籍は会社員のままで)ながらゼミを受けたり博士論文を提出する事は可能なのでしょうか?(やはり大学に籍を置かねばならないのでしょうか?) アメリカの大学の大学院では博士課程を働きながらオンライン留学できると小耳に挟んだのですがこれはつまり日本で会社員として働きながら論文を提出できるという事だと思います。これは本当なのでしょうか?

  • 「シラーの美的教育の理念について」という論文について。

    「シラーの美的教育の理念について」という論文が,1980年代にどこかの大学か短大で発表されました。 その論文の著者,掲載誌や掲載ページなど,詳しい情報を知りたいです。 また,その掲載誌を所蔵する大学はどこにありますか。(特に日本橋小学校から一番近い大学を知りたいです。) 大学図書館や論文についてよく知らないので,教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 論文を読んでみたい!

    学者の先生や教授、教員、研究員などの方々が、 学会等で発表しているような論文を読んでみたいのですが、 どこへ行けば読めますか? 公立図書館はありそうにないですし、 直接本人のところへ行かなくてはいけなのでしょうか? それとも、学会へ参加しなければならないのでしょうか?

PR-S300NEの「Web設定」が開かない
このQ&Aのポイント
  • PR-S300NEの「Web設定」が開けない状況について解説します
  • PR-S300NEの「Web設定」ページを開く手順がマニュアル通りにいかない問題が発生しています
  • PR-S300NEの「Web設定」ページへのアクセス方法について説明します
回答を見る