• ベストアンサー

マートンのアノミー論について

マートンが提唱した考えの1つにアノミー論というのがあります。「アノミー」とは無規範を意味する言葉であり、要するに社会が混乱している状態を指します。こいつが発生する理由としてマートンが考えた理論です。 マートンが着目したのは「文化的目標」と「制度的手段」のズレ、つまり「文化的目標」を達成するための「制度的手段」の不均等でした。 そしてそのマートンは同調、革新、儀礼主義など5種類に分類しましたが、これらに当てはめることができる最近の例(ドラッグやアルコール中毒者のように)でアノミー論とマートンの定義したセオリーにどう関連するのか詳しく教えてほしいです。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> これらに当てはめることができる最近の例(ドラッグやアルコール中毒者のように) マートンの理論に当てはめて考えようとするなら、それらの〈逸脱行動〉の背後に、どのような〈文化的目標〉があるかを考察することが不可欠です。 その社会がいったいどのような〈目標〉を掲げているか。 マートンが着目したのは「アメリカン・ドリーム」でした。 一方で、「成功せよ」という強固な〈文化的目標〉が共同体の成員の上にのしかかる。人びとは、何とかして成功したい、成功しなければ生きていく意味がない、と思ってしまう。 にもかかわらず、成功するための合法的手段である〈制度的手段〉は限られている。いくら勤勉に働こうが、人種や生まれ落ちた社会的階級によって、合法的手段によって成功を手にすることができるのは、限られた人びとなんです。 その他の多数の人びとは、〈文化的目標〉と、自分の手には入らない〈制度的手段〉との板挟みにあって、緊張にさらされることになる。 そこで、なんとか適応しようとした行動類型が質問者氏も上げておられる5つの類型です。 アノミーというのは、単に「無規範」を意味するのではなく、そうした板挟みのなかで、〈制度的手段〉ではない方法によって目標を達成しようとする人(適応様式の類型の中ではII型に属するような人)を統制できないような、社会規範の弱体化した状態のことです。 質問者氏が考察しようとしているのは、現代の日本のことですよね? だとしたら、マートンが準拠枠とした「アメリカン・ドリーム」を、単純に援用することができるでしょうか? たとえば、60年代のカウンター・カルチャーの中でのドラッグの常用は、「成功せよ」という〈文化的目標〉に対し、マートンのいう「V 反抗」というかたちで、既存の〈文化的目標〉をひっくり返してみせたわけです。現代のドラッグの中に、「V.」の意味はどこまで相当するでしょうか。 単純にそれを置き換えるのではなく、薬物やアルコールの嗜癖を〈逸脱行動〉としてとらえるなら、いったいどのような「文化的目標」が背景にあるのかを見極めなければなりませんし、それをしようと思ったら、まずそうした〈逸脱行動〉を取る人びとが属する〈準拠集団〉を措定しなければならないだろうと思います。 たとえば、痩せたい、という思いが高じて、ドラッグに手を出してしまう人がいたとします。なぜそんなことをするのか。その人が所属する準拠集団(自分が一体化し、そうありたいという思いを作り上げている共同体)には、「美しくあること=細身であることが、みんなから受け入れられ、愛される条件である」という〈文化的目標〉があるのかもしれません。 もともとスタイルが良く、適度な運動と適度な食事の節制という〈制度的手段〉でそのスタイルを維持できている人は、「I 同調」という類型に属するでしょう。 けれども、「細身であること」を〈文化的目標〉として受け入れつつも、「受け入れられ、愛される」という目的が達せられないために、〈制度的手段〉を逸脱して健康を損なうほどの過剰なダイエット、さらには薬物にまで手を出すような人は、「II 革新」に当てはまる。 もはや美しくありたい、とも、受け入れられ愛されたいとも思ってはいないけれど、何となく習慣的に過度の飲食を控え、決まり決まった粗食を続けているような人は「III 儀礼主義」に、 となると、「IV 逃避主義」の人は、受け入れられたい、愛されたい、という思いを遮断し、放埒な飲食を繰り返す人の像が浮かんできます。 「どうして美しさ=体重の少なさなんだ、どうして外見の美しさに磨きをかけることが、受け入れられたり愛されたりすることの条件でなくてはならないんだ」と疑問を持ち、新しい価値観や目標、そのための手段を考える人は「V 反抗」の類型に属するといえるでしょう。 このように類型化することで、「美しくあること=細身であることが、みんなから受け入れられ、愛される条件である」という〈文化的目標〉が、過度のダイエットや極端には薬物にまで手を出してしまう〈逸脱行動〉を生み出していることが見えてくるわけです。

その他の回答 (1)

  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.1

社会学の中でアノミー論と言えばまずドュルケムでは?

関連するQ&A

  • 阪神のマートン

    マートン選手が自分勝手!怠慢プレー!挙げ句にチームメイトといざこざ!ひどすぎる。来日一年目は親日家でコーチの意見も素直に聞く素直な外国人で成績も残し、すごい外国人だと思ったが、年俸が高くなった途端ここまで変わってしまう人間も珍しいですね。今年いっぱいですかね?複数年契約してるかは知りませんが。

  • この閉塞感、どうすれば?

    くだらない質問で恐縮です。 いろいろな偽装・不祥事をみていて思うのです。 資本主義・民主主義は確かに歴史上人類が経験した中で一番マシだけど、見渡せば金の亡者の大量生産だと。万民が自己実現・自己統治の機会を与えられているのは素晴らしいのですが、反面、金を持っている人間が偉い=勝ち組、他人はどうでもいい、俺様だけ勝ち残ればそれで良いといった風潮が色濃いように思います。 誰もが中等教育を受け、過半数が高等教育を受けているというのも素晴らしいですが、高等教育の大衆化によって教育が文化的目標への制度的手段として機能しなくなっています。ポスドクや弁護士、歯科医師は大量生産で、熾烈な過当競争に陥っています。 テレビで未開地域の現住民族をみていると、とても幸せそうです。少なくとも日本人よりは良い顔してます。 資本主義は自己実現の機会を万人にもたらしましたが、その分、様々な社会病理、心に余裕のない人や脱落者をたくさん生んでしまったように思います。近頃は、拉致・監禁といった、今までとは異質な犯罪も増えてきました。ホント物騒な世の中です。 自分さえ良ければ良いといった、いびつな個人主義も進んでいるように思います。「おかげさま」という言葉が死語になりつつあります。 今の日本社会は、手段(教育・ネットなど)だけは万人に開かれているけど、実はその手段が文化的目標に通じていなかったり、あるいは限りなく細い道筋にすぎないのが現状だと思います。 しかも経済は中印の台頭でこれからは斜陽となるのは確実です。 日本人が、心豊かにすごせ、人に優しくなるためには、社会全体としてはどんなことが必要なのでしょうか? 漠然とした疑問ですみませんが、アドバイスをお願いします。

  • マートンのタックル

    マートンのタックルで物議を醸していますが そもそもキャッチャーがホームベースより前に立っているあの状態で、 タックル以外にどうやってホームを狙うのが正しい方法なのでしょうか?

  • 阪神のマートン

    ヒットで塁に出たら、何か口にくわえてますが、何をくわえてるんですか?

  • プルシェンコとマートンについて

    プルシェンコとマートンについて 彼らはプライベートでも仲が良いということなのですが、 彼らは幼い頃からの友達だったのでしょうか?

  • マートン4番は正解ですか?

    マートンが4番、これでいいと思いますか?

  • やっぱ金本ってマートン嫌いなんですかね?

    確かにマートンは守備にやや難がありますが、打撃には申し分ありません 金本監督は現役時代マートンと確執があったとも言われてますし やはりマートン退団の理由はその辺でしょうか?

  • マスコミのマートン叩き

    阪神のマートン選手が禍舌事件で問題視されてますが 本来ならオフレコにもできた内容をなぜ在阪スポーツ紙は一面でやってしまったのでしょうか 報知を除き関西のスポーツ紙は阪神と共存共栄、いやおんぶにだっこなはずです ある新聞に問い合わせたところ、ぞんざいなかんじで答えてくれませんでした 皆さん、どない思います!?

  • マートン  ボーンヘッド

    サービス精神旺盛な外国人野手に多いそうですが、質問です。 (1)これまで日本人選手でありますか。 (2)それと1死2塁で、捕った外野フライを今回のようにスタンドへ投げ入れた場合、    2つの進塁が認められるとありますが、もしスタンドの客が投げ戻したらどうなるのでしょう?    試合は続行ですか。 (3)あるいはスタンドに投げ入れたら、座席にあたって外野へ戻ってきた時の扱いは?

  • 阪神のマートンの応援歌教えて下さい

    阪神のマートンの応援歌教えて下さい