• ベストアンサー

子会社株式の評価損について

「資格」のコーナーにしようか迷ったのですが、こちらに載せました。 簿記一級を勉強中なのですが、なぜ子会社株式に限って、株価の回復の見込みがないことを理由に評価損を計上するのでしょうか? 区別する必要なく、他の有価証券のように時価で評価すればいいと思うのですが・・・。 暗記するのは簡単なのですが、何故そうなっているのかその背景を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • tfuku
  • お礼率55% (153/274)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa_chan
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.1

こんにちは。 簿記1級の試験、がんばってくださいね。(^^) さて、子会社株式と普通の有価証券となぜ、わざわざ区分するかということですが、 たとえば、有価証券である株式なんかは、 通常、売買取引するのがあたりまえで、会社としては、 その配当目的とか、売却益目的とかで保有しますよね? それに売買取引が多いため時価の把握も容易です。 でも、子会社株式は、あくまでも、その会社を支配したいために持っている株式です。 ですから、子会社株式を売るということは、特別な理由がある限り、あまり売買することがないのです。 普通の株式なら、株価が下落しそうだったら、さっさと売却すればいいですが、 子会社株式は、下落したとしても、支配目的のため、さっさと売却することもできず、それでも保有しつづけることになります。 しかも、取引がほとんどないため、時価を把握するのが困難な場合もあります。 こういった理由から、有価証券と子会社株式を分けていると思いますよ。

tfuku
質問者

お礼

ありがとうございます。 所有の目的によって評価の仕方が違うんですね。 納得です。

その他の回答 (1)

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 こんにちは、ghq7xyです。  まず、新しい会計基準で有価証券は以下の4種類に分類することとなりました。 (1)売買目的有価証券 (2)満期保有目的の債券 (3)子会社株式及び関連会社株式 (4)その他有価証券    さて、子会社株式についてですが、前でusa-chanさんがおっしゃっている通り、子会社株式は会社支配の目的だからです。会社支配で保有するということは、長期的にずっとその株式を持ちつづけることが確定しているということであります。最初から長期で持つことが分かりきっているにもかかわらず、株価の変動による時価で評価して、取得原価との差額を当期の損益として認識することは、今日の会計目的である適正な期間損益計算を達成する上で馴染まないものになります。よって、子会社株式の場合は、原則として取得原価のままで評価します。特に、閉鎖会社などのような市場のない株式ですと、時価がそもそも存在しないので、取得原価でしか評価のしようがありません。  しかし、子会社株式は何が何でも取得原価で評価するのかというと、例外があります。それが、強制評価損です。この強制評価損は子会社株式に限らず、満期保有目的の債券以外は全て、下記の場合は該当します。  まず、市場のあるものについては、時価が取得原価より著しく下落して(概ね時価が取得原価の半分以下に下がった場合が多いです。)、且つ回復する見込みがない又は不明な場合は子会社株式であろうとも、時価にまで評価を切り下げて差額を評価損として、特別損失に記載しなければなりません。また、市場のない株式については、株式を発行している会社の純資産額から割り出した実質価額が著しく下落した場合は相当の減額という形で強制的に評価損を計算します。  これら、強制的に時価(実質価額)に切り下げられた子会社株式の帳簿価額はその後の取得原価と看做され、たとえ、洗替法で有価証券の評価を行っている場合でも評価損分を戻し入れることはしません。これは、保守主義の原則によるものです。この点は、売買目的有価証券やその他有価証券の評価が洗替法を採用している場合に会計期間が変われば、戻し入れて取得原価に評価を戻すのとは大違いです。  有価証券の評価は最初取り付きにくいかもしれないけど、パターンなので少し慣れれば簡単です。がんばってくださいね。

tfuku
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 納得しました。

関連するQ&A

  • なぜ子会社株式は時価評価しないのですか?

    子会社株式といえど、有価証券ですし金融資産なので、他の有価証券と同じように時価評価すべきではないのでしょうか?そうでなければ財務諸表を見ても、企業の適正な財政状態や企業価値が把握できなくなるのではないでしょうか?子会社株式が値上がりしたならば、時価で表示し利害関係者に報告するべきなのではないでしょうか?どうか解る方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 有証券評価損の出し方

    簿記2級の勉強をしています。有証券評価損のところで立ち止まっています。計算方法は、株式払込余剰金ー株数×(株の帳簿価額@ー時価@)でよろしいでしょうか?

  • 【2級】有価証券評価損益の使い方

    日商簿記2級を勉強しているのですが、 商業簿記の有価証券のところでつまづいてしまいました。 「有価証券評価損益」の使い方なんですが、いつ使っていいのかわかりません。 仕訳で「有価証券評価損益」と「有価証券評価損(又は益)」の2種類をどう区別して使うかわかる方いますか? よろしくお願いします。

  • 上場会社の株式の評価損益の申告について

    法人である当社は、当期初めに売買目的で上場会社の株式を数銘柄購入いたしました。決算を迎えた今、売買目的の為、下落している銘柄については有価証券評価損を計上しなければならないと思うのですが、利益の出ている銘柄については評価益??を計上しなければならないのか教えてください。今期、評価損を計上した銘柄が来期上がれば、来期に評価益を計上しなければならないのか、教えてください。

  • 企業合併されたその他有価証券株式の評価差額について

    有価証券について勉強しているのですが、 その他有価証券を保有していて、時価評価した際に発生した評価差額を翌期首に振り戻さない場合に、それまで計上されていた評価差額や繰延税金は、どうなるのでしょうか?保有していた帳簿価額に評価差額を振り戻してから、新しく取得する株式へその帳簿価額で振り替えるようになるのでしょうか。

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 売買目的有価証券の時価評価と損金経理について

    ある一般企業で経理をしている者です。 ・会計上、売買目的有価証券は時価評価する ・税務上、売買目的有価証券の時価評価益・評価損は益金・損金となる 上記2点は知っております。 そこで質問なのですが、当社保有の売買目的有価証券は当期末評価損が出ています。しかし、損益計算書には評価損を計上したくありません。 しかし、法人税での損金にはしたいと思います。 売買目的有価証券の時価評価損は損金経理をしていないと、損金とは出来ないのでしょうか? 評価損を会計上の損としないことが、正しくない処理とはわかった上でのことです。 法人税には損金経理が条件とは書いてなかったので、可能だとは思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 吸収合併の抱合(持合)株式が存在する場合

    パーチェス法において、存続会社(取得企業)が消滅会社の株式を所有している場合には、取得の対価は、存続会社が交付する存続会社株式の時価と存続会社が所有する消滅会社株式の帳簿価額を合算して求めるとあります。 この場合、存続会社が消滅会社株式をその他有価証券として所有している場合の帳簿価額は、時価による評価前の価額とする。ただし、その他有価証券の評価差額を部分純資産直入法により処理し、評価損を計上している場合には、時価による評価後の価額とするとあります。 ただし以降についてですが、もし時価で合併引継仕訳を切ったなら、その他有価証券の評価差額の会計処理は洗替方式なので、翌期首にまた消滅会社のその他有価証券が計上されると思うのですが、どのように処理したらいいのか考え方を教えていただけませんか?

  • 外貨建有価証券の評価について

    公認会計士を目指し勉強中の者です。 今回、外貨建有価証券の根本的なところですが宜しくお願いします。 多くの方から回答いただければ、と思っております。 質問(1)外貨建有価証券を決算整理などで評価する場合、株式だと為替差損益が出ないのに社債だと為替差損益が出てきますが何故でしょうか? 例えば売買目的有価証券(株式)ですと、有価証券評価損益 となり為替差損益の額も含んでいます。 その他有価証券(株式でも社債)でも、その他有価証券評価差額金 となり為替差損益も含んでいます。(原則処理の場合) 質問(2)外貨建有価証券を減損処理する場合、これもまた、差額を全て有価証券の評価損としていますが、為替差損益と2つに分けて計上した方が合理的に思えます。何故、まとめて評価損としているのでしょうか? 質問(3)教科書に、『売買目的有価証券の換算差額の処理は、有価証券評価損益とする』とだけ書いてありましたが、これは売買目的有価証券が株式の場合だけに限りますよね、もし社債だったら(ほとんど無いとは思いますが…)キチンと為替差損益と有価証券評価損益に分ける必要があるということでしょうか? 勉強をしていて意味なく暗記は苦手ですので是非、考え方、何故このように処理するのか、こう処理する意義、など理解を深められるご指導、宜しくお願いします。

  • 子会社株式・関連会社株式

    「子会社株式」・「関連会社株式」は、 時価が大幅に下落した場合、 回復可能性がないと判断されれば、時価評価されますが、 質問 (1)なぜ、時価が大幅に上昇した場合、 時価評価されないのですか? (2)時価が、少しでも上昇or下落した場合、 時価評価するほうが「適正な財務諸表」にならないのですか?