• 締切済み

浪人生の模試判定について

40871の回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

ご質問の通り、浪人当初の春の段階では現役生が高3までの学習内容を消化していなかったり、 志望校別の対策まで着手していない現役生が多数存在するため、浪人時に偏差値は急上昇します。 (偏差値の算出式の定義を考えてみてください。) そして、夏から秋、冬、直前期まで、現役生のトップクラスは急激に伸びてくる人が おりますから、相対的な指標である偏差値は、現役生と同じような勉強をしていた場合は 徐々に落ちていくのが通例です。 <浪人生で東大模試の偏差値65以上維持していたら、合格率何%位と考えていいですか? 各受験予備校で偏差値の母集団や、合格率の目安が異なりますので何とも回答できません。 できることは、まず、現役生が伸びて来ても負けないだけのミスのない学力を身につけることが重要です。 その上で、浪人生のアドバンテージを得るためには、東大の過去問研究や出題傾向など、 現役生があまり時間を割けない分野で、取りこぼしのないように慣れて置かれてはいかがでしょうか。 安心感の為の回答になっていなくて申し訳ありませんが、これから取り組むことの指針で参考に なれば、ご安心頂けるかと思い、回答させて頂きました。

azumamasaru8
質問者

お礼

遅くなりすみません。 時間と凡ミスの克服は確かに必要だと思いますね。 後、現役の弱い数Cや化学IIの分野も固めていこうかと思いました。

関連するQ&A

  • 模試の判定について

    浪人生の親です。 ちょっと不安なので、ご意見を伺いたいのですが、 本日、河合全統記述模試が返却されました。 志望校は、東大文Iなのですが、C判定でした。 去年、現役時も同じ模試でC判定でした。 これって、去年よりも深刻な状況という認識で宜しいのでしょうか?

  • 東大模試について

    1浪の受験生を持つバカ親です。 先日東大オープンと東大実戦の結果が返ってきました。 東大オープンはA判定、東大実戦はB判定でした。 どちらの方が信用出来るのでしょうか?ちなみに志望は文Iです。 予備校で合格率は70%位かなあ~って言われたみたいですけど(模試の結果が出る前に) やはりそんなもんでしょうか? 近いうちに代ゼミも返却されるみたいですが、どれが一番信頼をおける判定なのでしょうか? 子供にはやはり聞きづらいので質問します

  • 高1の模試は参考にならない?

    自分は先日河合塾の模試の結果が返ってきましたが、偏差値70ほど取ったにもかかわらず、東大・一橋・早慶などが「これからの努力しだい」となっていました。 また、最も良くても「この調子でがんばれば合格圏内」だそうです。 このA判定などのはっきりした結果を出さないところからしても高1の模試の結果は大して参考にならないのでしょうか? また、現時点で70でも学年があがるにつれ、浪人生や超難関校の生徒が参加するようになれば、通常偏差値は落ちていくものですか?

  • 東大模試 ドッキング判定

    東大模試でセンターと2時のドッキング判定をしたいのですが、どういう申し込みをしたらいいのでしょうか? 私は地方出身の高1ですので、東大模試の申し込み形態がよく分かりません。 よく、東大模試でA判定やB判定などを自慢する高校生がいますが、あれはドッキング判定でA判定やB判定を出しているのでしょうか? それとも、二次試験のみでA判定やB判定を出しているのでしょうか?

  • 模試判定の別名

    大学受験に限らないと思いますが、模試の判定で出るA、B、C、D、Eに 別名があると聞きました。 Aは”アホ”で、Bは”バカ”で、みたいな感じで・・・。 A判定でも、それで安心して怠れば合格はできない。 とかそういう意味があってつけられたらしいですが・・・ 他の別名と由来(意味)も知りたいです。 このAとBも正しいか定かではないのですが・・・ どなたか、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 代ゼミの東大模試

    11月末にある代ゼミの東大模試を受けるか迷っています。 自分は浪人生なんですが、東大模試は河合、駿台は すでに受けました。代ゼミは試験慣れしておくためにも受けたほう がいいような気はするのですが・・・ 去年現役のときに代ゼミの1回目の東大模試はうけた時、 問題が本番より簡単で驚いた記憶があります。 なので2回目はうけなかったです・・・ しかし今年は浪人ということもあり 後もないので受けたほうがいいのでしょうか? どなたかアドバイスの方をお願いします。

  • 模試での判定について。

    今高校三年生になる者です。 国立大学の看護学科を目指していますが、 今年の夏に、やっと自分が行きたいと思える 大学を見つけることができました。 そこで、今までその大学の模試判定はA判定しか 出たことが無く(河合模試、進研模試など) とてもうれしいのですか、このままでよいのか 不安になってしまいます。 塾などには行っておらず、 学校の教材などで勉強してきました。 私の受けたい大学はそこまでレベルは高くなく、 基礎を固めてセンターで高得点がとれれば(8割あれば安心) という感じです。 このまま塾に通わず、自分で勉強を進めていって良いのでしょうか。 それとも塾や予備校に通って、他の頑張っている人の刺激を 受けたりして自分も頑張ろうと思える環境にいるほうが いいのでしょうか。 ちなみに今の偏差値は進研模試で65程度で、 目指している大学の偏差値は東進で47と出ていました。 どなたでもいいので、ぜひ考えを聞かせてください!!

  • 高2 1月進研模試 判定お願いします

    自己採点した結果なのですが、 国語 150点 数学 180点 英語 160点 物理 100点 化学 90点 地理 80点 3教科 490点 5教科 760点 になりました。 東大理二・理一でB判定は取れるでしょうか? また、偏差値はどのくらいになるでしょうか? 過去の記録を参考に判定お願いします(>_<)

  • 医学部浪人です

    医学部浪人です(2浪目) 勉強のうえで悩みがあります。 それは、2浪目に入り、二次力はかなり伸びていると思うのですが、肝心のセンター系の模試で点数が伸びないことです。 5月駿台全国(偏差値) 数学63 物理59 化学65 英語57 →地方医A判 7月ベネッセ(偏差値) 数学81 物理73 化学68 英語74 →地方医B判 5月河合マーク82% 6月進研マーク82% 先日の駿台ベネッセマークではついに8割を割ってしまいました…… (国語と地理が6割程度しか取れなかった) もちろん夏前の模試は現役生が伸びきっておらず、判定も甘いとはわかっていますが、成績が下降傾向にあるのはショックです。 センターで得点できないと二次力を発揮する舞台に立つことすらできませんし、 いまだにセンター模試で85%すら取れてないことに対してかなり焦っています。 (1)センター模試で85%超えるために意識すべきこと。 ➁センター本番での目標点(810点)を目指す上でのアドバイス 受験勉強は個人の戦いであり、 このような場で助けを求めるのはまちがっていると思いますが、 上記の2点についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします

  • 浪人するか迷っています

    春から浪人を考えています。 東京学芸大学 A類国語専修 志望です。 現役時代は第1志望は都立大、共テでコケて学芸の国語に下げて、結果は不合格でした。 共テの点数は合計616点 英語 R60 L86 国語 156 数学 1A 52 2B 49 現社 78 世界史 64 生物基礎と化学基礎の点数は忘れてしまいました、たぶん合わせて7割ほどだと思います (実際はマークミスしてるかもしれません) 記述模試の判定は国語が得意科目だったのでB判定から落としたことがありませんでした。 ただ、現代文の偏差値が70でA判定ラインを大幅に超えているのに、古文漢文は57~60とムラがある感じでした。 学芸を第1志望にして浪人したい旨を両親に相談したのですが、浪人しても学芸は難しく無謀なのではないかとあまり難色を示しています。 元々は第2志望だったこともあり、あまり乗り気ではなかった学芸ですがカリキュラムや将来のことを考えるうちに魅力を感じ、落ちたのに今更という感じですが、どうしても学芸に行きたいと思っています。 この成績では浪人しても無謀でしょうか... 無謀なかけに出るくらいなら、諦めて私立に行こうか迷っています。