経済学的な視点で考えるおまけの効果とは

このQ&Aのポイント
  • おまけによって購買意欲が高まる経済学的な効果について調査しました。
  • おまけを使ったマーケティング経済学や行動経済学の視点からその効果を解説します。
  • 消費者の心理やメーカーの戦略にも触れながら、おまけによる商品販売のメカニズムを分析します。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済学的には?

近頃食玩と呼ばれる物にふれることがあり、ジュースなどのおまけに興味があるのですが、食玩などおまけが欲しくて購入してしまったり、ジュースなどおまけが付いている事で購入してしまう事があります。これは、経済学的にはどのような見地?になるのでしょうか。マーケティング経済学、行動経済学?調べてみたのですが、よくわかりません。おまけ欲しさに購入してしまう行動は経済学で表すならミクロ経済?それとも心理学なのか・・・メーカーもおまけで釣っていますし、消費者もそれを望んでいます。つい買いたくないのに購入してしまう・・・・・。メーカーもおまけによって売れればうはうはですよね。 判りづらい質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> マーケティング経済学、行動経済学?調べてみたのですが、よくわかりません。 これらは、簡単に言えば分析手法というか分析の枠組みです。現実の問題を分析するためには色々な枠組みを考えることができます。手法によって注目している対象が違う、と思ってくれれば大体正しいです。 純粋に経済学的に考えるなら、例えばミクロ経済学的な視点になります。最初、 財1-1:ジュースA 財2:ジュースB(A以外のジュース) 財3:その他の財 の三つが存在するとしましょう。ここでジュースAとジュースBは似たようなもので、大半の人にとって大体同じくらいの評価となる一方で、どちらかを好む人も存在する、という状況だとしましょう(不完全代替性)。 次に、おまけをつける場合を考えましょう。つまり 財1-2:おまけとジュースAがセットになったもの 財2:ジュースB(A以外のジュース) 財3:その他の財 この3つが存在するとしましょう。 すると、大体同じくらいの評価としていた人たちのうち、おまけに価値を見出した人は財2ではなく財1-2を購入するようなるでしょうし、ジュースではなくおまけを欲しいと思う人は財3への支出を減らして財1-2を購入することになるでしょう。 一方で、メーカー側は、当然ですがおまけの分だけ原価が上がります。 一個当たりの原価は上がりますが、価格は据え置かれるため、一本あたりの利益は減ります。したがって、原価上昇分をカバーできるだけの売り上げ上昇がなければ、利潤は増えません。したがって、必ずしもメーカーはウハウハではありません。 この他にも、例えばマーケティング系の視点から次のものも参考になります。これはどちらかと言えば「中身を見えなくすること」に焦点を当てているようですが。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~captain/sub1_225.htm

その他の回答 (1)

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

経済学的に大まかに説明します。 経済学では、個々の人間が取引(売買)を行う場合そこには『得るもの>失うもの』という判断が存在していると考えます。 『得るもの>失うもの』だから、買った方が得だ。だから買おうということです。 次に、食玩の場合は得るものは、玩具とお菓子です。失うものはその代金です。 例えば、チョコと車の玩具の食玩を買う場合、チョコと車の玩具>500円とならば買うわけです。 さてこの観点から見ると、食玩の特徴は『分かりにくい』ということです。 例えば質問者さんが、食玩を分けて100円のチョコと400円の車の玩具をバラで売ってた場合買うでしょうか?何となく高いと思って買わない可能性もあるでしょう。 しかしそれがセットで500円だとなんか買ってもいいかなという感じがします。 このような分かりにくさが、手軽さとかノイズとかになり判断を惑わすわけです。また分からないからこそ購入時にドキドキがあるわけです。(一種のギャンブル性ですね) また食玩の特徴として流通の有利さもあります。 100%玩具となると玩具屋などでしか売れませんが、食玩ならお菓子のルートを使いコンビニなどでも売ることができます。 このように経済学的に分析すると身も蓋もなくなりますが、結局食玩はお菓子・玩具以外にドキドキを売っているのだと理解すれば良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 経済学部ってミクロやマクロは必修なんですか?

    正直に言うとミクロやマクロにはあまり興味がなく行動経済学に興味があるんですが必ずやらなければならない分野でしょうか?

  • 経済学のどれを専門に選んだら良いのか・・・

    現在、大学1年の者です。 私は、将来コンサルタントとして経営戦略を専門に 活動していきたいと思っているのですが、経済学科の学生として 経済学の中から専門を選ばなければなりません。 しかし、経済学の専門分野を探ってみても ミクロ経済学を基にした応用経済学ばかりで 数学を多様しなくてはならず、数学があまり 得意ではない(勿論、経営としての数学くらいはやります)ので どれを専門にしようかかなり迷っています(経済史は嫌です)。 出来れば経営学に密接で且つあまり数学を使わない 分野が良いのですが何かありませんか? 経済系の本を見ていて興味を持ったものとしては、 IMF(国際金融機関)がグローバリゼーションの一環で ワシントンコンセンサスを用い、各国に適用していった。 しかし、それは先進国のみが得をする政策であり 貧困国はより貧困になってしまった。 というものなのですが、これは金融論(政策)になるのでしょうか? 興味のある分野(経営学含む) 行動経済学・コーポレートファイナンス・マーケティング・M&A ・企業価値向上論etc・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済、あなたが問題を作るとしたら

    今度、転部試験でミクロ経済を受けます。過去問題が手に入ればいいのですが、あいにく前回の分しか手に入りませんでした。 そこで、苦手なミクロ経済をなんとか克服しようとやっていて一通り学んだんですが、まだまだ不安で‥‥‥ どこを重点的にやればいいのでしょうか。 前回のテストでは、豊作貧乏について、何が起因となってその場合の農家の反応や対策を書かせるもの。 独占について、独占がどうして社会的にみるとよくないのか。大まかに言えば、記述の大問2題です。 授業のミクロ経済は、囚人のジレンマなどを終えて消費者行動に少し入ったところです。ちなみに、うちの大学の転部試験では数学的な事は出ません。(授業でも教わってないので)  みなさんが試験官としたらどこをだしますか?

  • 経済学部の講義内容について

    経済学部の講義内容について この中で数学を頻繁に用いない科目はありますか? 経済学部の新一年です。受験勉強ばかりしてきて、経済学については恥ずかしながらほとんど知りません。ただ、ロジック中心(曖昧ですみません)に学んでいきたいと思っています。 ・統計学 ・経営学 ・会計学 ・ミクロ経済 ・マクロ経済 ・マーケティング ・行動経済学 ・環境経済 また、環境経済学や地域経済学は資本主義の考え方に基づいていると理解していいのでしょうか? 稚拙な質問ですが、回答お願いします。。

  • ミクロ経済の矛盾

    「ミクロ経済学は希少な資源の配分を目的に家計(消費者)の効用最大化や企業の利潤最大化行動の分析をするものであるが、これらはしばし矛盾する場合がある。」 この矛盾に関するレポートを書かなければいけないのですが、良い例が思いつきません。どなたかヒントをいただけませんでしょうか???

  • マーケティングの仕事もしくはそれに関連がある仕事に尽きたいと思ってます。

    私は今就職活動の身で理系で大学院生です。 消費者行動心理に興味があり、マーケティングの職に尽きたいと思っています。 まず、マーケティングの仕事にはどんなものがあるのでしょうか? そして、マーケティングの部門が社内にはあると思うのですが、最初からマーケティング部門で働けるような採用方針をとっている企業はあるのでしょうか? 又それはどんな会社でしょうか?具体的に企業名を挙げていただけるとうれしいです。 又マーケティングでなくとも、消費者心理学に関係のある仕事はどんなものがありますか? わかるかた教えてください。 実は最近になってこの選択肢を考え始め、できるだけ多くの情報がほしいと思い相談させていただきました。なんでもいいのでアドバイス等なにかあれば、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • 食玩・オマケ付きお菓子に関して。

    現在【食料玩具(食玩)】をテーマに研究している者です。 一時物凄く注目を浴びた食玩ですが、現在はそのブームも落ち着きはしているものの、その存在は消える事無く存在しています。 そこで、いくつか、皆さんにお聞きしたいコトがあります。 主に、現在20~40代の方で、昔おまけ付きお菓子を購入した事がある方にお伺いする内容になっていますが、逆に購入しなかった方のお話しもお聞きしたいです。(申し訳ありませんが、何年代のお生まれかも教えて頂ければ幸いです) (1)「食玩」「おまけ付きお菓子」「玩具菓子」と呼び方は様々ですが、各種どの様なイメージを持っていますか? (ex:食玩=フィギュア・おまけ付きお菓子=グリコのおまけ:どれも同じ意味等) (2)現在食玩を購入しているか否か。 (3)購入している方は、何故購入しているのか。購入しない人は何故購入しないのか。 (4)現在購入している主な商品はどの様なものか。 (5)子どもの頃おまけ付きお菓子を購入していたか(主に購入していた年代:歳)。主にどの様な商品を購入していましたか。又、購入していなかった方は、何故購入しなかったのか。 (6)現在お子様が居る方で、お子様に食玩を購入しているか。また、どの様な商品を購入しているのか。 (7)「大人が食玩:おまけ付きお菓子を買う」という考えに対して何かご意見がありましたらお願いします。 (8)現在の食玩の値段や内容に対して何かご意見がありましたらお願い致します。 上記全ての質問に回答してくださっても、どれかチョイスして回答して頂いても構いません。質問以外にも、食玩に対する思い等、様々なご意見をお伺いしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 経済学 通信大学

    こんばんは。大学の通信教育で勉強しています。 経済学のテキストを読んでいるのですが、 文章も図(手書きに近い)もわかりにくくいまいち理解できません。 できるだけテキストの理解に役立つ参考書を探しています。 ピンポイントにというのは難しいと思いますので、 以下の内容を基礎的でわかりやすく書いた本(これがいい!!という本)がありましたらどうかお教えください。お願いします。 テキストの項目は ミクロ経済学  消費者・生産者行動  市場均衡  経済厚生と国際経済 マクロ経済学  国民所得決定のしくみ  財政・金融政策の効果  景気変動と経済成長    です。 本屋さんなどでそれらしい本をめくってみても テキストとどうつながるのかもよくわからない状態です(@_@;) お願いします。

  • 将来の夢

    私は、マーケティングに興味を持っていて、その中でも、商品の配置1つで、消費者の購買意欲が変わっていったりすることにとても興味があって、将来はそういう消費者の心理をふまえた仕事に携わりたいのですが、具体的にどんなものがあるのか把握できていないのですが、どんなものがあるんですか?? 教えてください。