冬の星座の歌詞「ものみないこえる」とは?

このQ&Aのポイント
  • 冬の星座の歌詞「ものみないこえる」の意味を知りたいです。文部省唱歌として有名なこの曲の歌詞には古文調の言葉が多く使われていますが、このフレーズの意味が分からないので説明していただきたいです。
  • 「ものみないこえる」の意味を教えてください。文部省唱歌「冬の星座」の歌詞に出てくるこのフレーズの意味がわかりません。ネット検索しても情報が見つからなかったので、詳しい方に教えていただきたいです。
  • 文部省唱歌「冬の星座」の歌詞に出てくる「ものみないこえる」の意味を知りたいです。この曲は古文調の歌詞で有名ですが、このフレーズの意味がわからないので説明していただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「冬の星座」の歌詞で「ものみないこえる」とは?

文部省唱歌としておなじみの「冬の星座」の歌詞について、お尋ねします。 一番の歌詞は次の通りです。 「木枯しとだえて さゆる空より  地上に降りしく 奇(くす)しき光よ  ものみないこえる しじまの中に  きらめき揺れつつ 星座はめぐる」 http://www.utagoekissa.com/fuyunoseiza.html 古文調の歌詞ですが、辞書などを見ればたいがいの言葉の意味がわかります。 しかし、ここで出てくる「ものみないこえる」の意味だけはどうしてもわかりません。ネット検索してみましたが、私にはその意味を説明しているサイトが見つかりませんでした。学校では一度くらい説明してくれたのでしょうけれども、恥ずかしいことに全く記憶に残っていません。 そこでこの曲に詳しい方に、意味を説明していただきたいと存じます。よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数47

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

者皆憩える 人々がみんなくつろいでいる という意味です。

Mister0413
質問者

お礼

なるほど、「もの+みな+いこえる」だったのですか。 全部かなで書くと、どこで言葉が区切れているのかもわからなくなりますが、だからといって漢字で書くとどう読んだらいいのかわからなくなってしまいそうですね。ふりがなつきで「者皆憩える」と書かれても、このような「者」の使い方も古くてわからない人も多いような気がします。 とにかく難しい歌詞ですね。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1の方の説明でほぼ問題ないと思いますが、「もの」は「者」ではなく「物」かもしれません。宇宙の万物、もしくは前の行の「地上に降りしく」を受けて「地上のすべてのもの」という感じでしょうか。  「いこえる」は漢字では「憩える」で良いと思いますが、「くつろいでいる」「まったり、なごんでいる」というよりは、「ひっそりと眠っている」「休んでいる」という感じかなと思います。  つまり、「ものみないこえる しじまの中に」は、「すべてのものが寝静まった、静けさの中で」といったニュアンスではないでしょうか。

Mister0413
質問者

お礼

貴重なご回答、ありがとうございました。 言われてみると確かにその方が適切な感じもしますが、断定もできません。このあたりの解釈は微妙で難しいですね。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

なんとなく、語感からの想像ですが、 いこえる・・・凍(い)てて凍(こお)っているのでは? 全てのものが凍てて凍りつき、 そんな静寂の中に きらめき揺れつつ星座がめぐると 関西弁に「いこる」という言葉がありますが、 こちらは炭が燃えるの意味ですし。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「夏の思い出」の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。「夏の思い出」という唱歌の歌詞を読みましたが、理解できないところがあるので、質問をさせてください。  歌詞の全文はこちらでご覧ください。 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/natsunoomoide.html 1.「うかびくる」は古い表示でしょうか。辞書で調べましたが、見つけませんでした。「浮かんでくる」という意味でしょうか。 2.「やさしい影」は何の物の影でしょうか。水芭蕉のですか。 3.この歌詞の中の「水芭蕉」はいったいどこに咲いているのでしょうか。野の小径ですか。それとも水のほとりなのでしょうか。分からなくなりました。 4.「夢見て咲いている水のほとり」とはどのような意味でしょうか。句読点がないので、混乱しています。誰が夢を見たのでしょうか。作詞者自身ですか。第二段落の中の「夢みて匂っている水のほとり」もこれと同じような理由で、よく理解できません。句読点を入れていただければ助かります。 5.「花のなかに そよそよと ゆれゆれる 浮き島よ」とはどのようなことを指すのでしょうか。なんか省略が多すぎるような気がします。風情を壊してしまって申し訳ありません。具体的な情景をつかみたいので、説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 長唄「勧進帳」の歌詞について(意味と文法の質問)

    こんにちは。 長唄「勧進帳」の歌詞の文法的な構成と意味が分からず困っています。 分からないのは以下の文です。 これやこの 往くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の山隠す 霞ぞ春はゆかしける この中の「霞ぞ春はゆかしける」という部分です。 「ぞ」は「ける」と係り結びの関係で「霞」を強調しているのですが、その間にある「春は」が、どういうことなのかよく分かりません。辞書には「は」は終止形と結びついて係り結びをなし、その語を強調するとあるのですが、「ける」は連体形です。終止形ではありません。そもそも、二重の係り結びなんてあるのでしょうか? また、歌詞の大意として 「逢坂の山は春霞で見えないが、もう一度見たいものだ」 という訳があるのですが、これを見る限りでは「春」は「霞」を修飾しています。「春は」は「ゆかりける」という述語と結びついて「春をもう一度見てみたいものだ」という意味かと思っていたら、「霞」に結びついているではありませんか。もう何がなんだか分かりません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 なお、私は古文を勉強しているわけではなく、古文のことはよく分かりません。ですから何か他の古文を引用されると、それを調べるのにまた多くの時間と労力を費やしてしまいますので、他の引用は一切やめてください。どうかお願いします。

  • 「へだてなく」の意味

    古文調の歌詞を書いていますが、以下のフレーズは正しいでしょうか? 「やさしき雨 人の子らに へだてなく 降り注ぎて」 (やさしい雨が人間たちに平等に、分け隔てなく降り注いで) リズムもあるので、完璧に文法に忠実とはいきませんが、あまりに間違った言葉づかいはしたくありません。「へだてなく」は辞書を引く限り、「打ち解けて」という意味が強いようで。 平等にという意味で「へだてなく」を使ってよいものかどうか、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 冬の星座について

    冬の星空で、(おそらく)金星の近くにある星の名前を教えてください。

  • 冬の星座

    コーラス(2~3部)とピアノ伴奏の楽譜、どなたかご存じないでしょうか? インターネット検索しましたが見つかりません。 なるべくならインターネットで入手したいですが、なければ楽譜集でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 冬は冬の星座しか南中にこないの?

    学校で天文学について勉強していてちょっと分からなくなりましたのでおたずねします。 例えば、冬だったら、オリオン座などが夜中南中するとならったとおもいますが、自分は、夏の星座以外であれば、春や秋の星座も南中するような気がするのですが。どうなのでしょうか。

  • 経済的実態・便益など会計用語の解説お願いします。

    会計の本を読んでいると、「経済的実態」「経済的便益」「経済的実質」「経済的意思決定」「経済的耐用年数」「会計事実」などと全くなじみのない非常に抽象的な言葉がよく出てきますが、どういう意味でしょうか? そもそもこれらで使われている「経済的」という意味もよくわかりません。辞書でも漠然とした意味でした。 会計初心者なので、分かりやすく噛み砕いて説明して頂けると大変ありがたいです。 「簡単に言う~とこういうことです」という感じでも構いません。

  • 冬の代表的な星座の見つけ方を教えてください

    冬に空を見ても、オリオン座しかわからない自分をちょっと最近 寂しく感じるようになりました。 春も夏も秋もと聞きたいところですが、取りあえず今見える冬の星座で 素人でも分かりやすい物を教えてください。(オリオン座の様なレベル) また北極星の見つけ方も分からないので、それも合わせてお願いします。 宜しくお願いします

  • 「ジェネラル」の意味(の起源?概要?)

    英語について詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 「ジェネラル」という単語の意味を辞書で調べてみると、 名詞…「将軍」「司令官」「大将」 形容詞…「一般的な」「雑多な」「普通の」 という風に書いてあったのですが、 将軍や大将というのは、唯一もしくは大多数の中から選ばれたといったイメージが強く、 どちらかというと、この2つは意味合いが正反対ではないのか?と不思議に思いました。 【1】生きると生肉のように(うまく説明できませんが)、単に馴染みが無いだけで、本質的な意味は同じ 【2】飴と雨のように読みや綴りが同じなだけで、全く別のものという意識(意味は文章の前後から判断する) 素人ながらに考えてみたのですが、探しても答えが見つからずモヤモヤしています。 何故このような意味をもつようになったのか、分かる方はいらっしゃいますか? もしくは英語圏の方々が実際どのような意識でこの単語を使用されているのかわかりますか?

  • 「12星座と13星座」占い、どちらがよく当たる?

    10年くらい前(もっと前からかも知れませんが)13星座占いというのが出てきました。 僕の場合、12星座と13星座だと、星座が違ってくるのですが、正直な所どちらの方が信憑性があると思いますか?(「占いなんか、当たらない!」というご意見はなしで(^^ゞ