• ベストアンサー

よく化学の文献を見ていると味がかいてあることが多いのですが、今では発ガン性がとても高いものや、危険なものってありますよね。 でも当時でも危険性は分かっていたものもあると思うのですが。 誰が味を調べたんでしょうか?

  • tutty
  • お礼率86% (13/15)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

面白そうなので私も参加させて下さい。 化学の種類というか世界によって少し違うようです。 手許に日本薬局方(第14改正)と試薬JISハンドブックが ありましたので、パラパラと頁をめくりながめてみました。 日本薬局方の方ではかなりあちらこちらに味とか臭いの記載 が性状のところに見られます。 試薬の方ではほとんど味わってないようです。 グリセリンを見ますと 局では”においはなく、味は甘い。” 試薬(1994)ではその記載が無く古い規格(1960年頃)では ”においがなく、甘味がある。”となっています。 また、局ではかなり複雑な味を表現しています。 例えばジフェンヒドラミンでは、”味は初め舌をやくようで あり、後にわずかに舌を麻ひする。” フルオロウラシルのような抗がん剤はさすがに味わってない ようです。

tutty
質問者

お礼

詳しい内容の記事ありがとうございます。 始め舌をやくようでありって表現はやばそうですね。 だんだん気になってきたのでうちの学校の有機の先生に聞いたところ 味はあんまり関係ないよ。とのことでした。 やっぱりそうなんですね。

その他の回答 (3)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

>味に基準は5味しかないから >仕方がないといえばそうなんでしょうけど 辛い、すっぱい、苦い、甘い、塩辛いの五味の他にえぐいとか、金臭い、泥っぽい、なんかの表現を取ったりxxxに似たあじなんて言いますね。 まあ滅多になめるわけではないので良いのでしょうけど。

tutty
質問者

お礼

確かにそうですよね。 金臭い・・・。良い味の表現ですね(笑) やっぱり最後はヤバイって表現が一番なのかもしれませんね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

錬金術の時代だけじゃなく、今でも、研究段階で危険性が判るまでは結構なことをしてる場合がありますよね。 また、危険と思って気をつけてても、たまさか事故で、たとえばピペットで吸い込んで口に入っちゃったとか・・・ 例えそういう情報であっても、事実ならそれは貴重なデータとして残ります。 また、発ガン性とかの認識が出来てきたのはそう古い話じゃないですから、そういう微量での害毒や蓄積毒性などは以前はかなりむとんちゃくだったようです。

tutty
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 事故で口に入れる・・。 なるほど私も濃硝酸ぐらならあるのですが。 でもそんな曖昧な基準でいいんですかね。 例えばちょっとすっぱいとか苦いとか。味に基準は5味しかないから 仕方がないといえばそうなんでしょうけど。。。 でもなるほどわかりました。ひょっとしたら私の舌も基準になるかもしれないってことですね。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

錬金術師などが色々と研究しているときには危険性を知らずに口にしていた物がたくさんあります。 その時の記録などから参照されている物もあるそうです。 また危険性が無くなるまで薄めてごく少量を味見することもあるそうです。

tutty
質問者

お礼

なるほど。。 元をたどれば錬金術の時代までさかのぼるわけなんですね。 それにしても危険性がなくなるまで薄めてまで味を知る必要性ってあるのでしょうか??

関連するQ&A

  • HMPA

    10年くらいまえ、大学で有機合成系の研究をしていたのですが、当時の実験資料によると 「BOP試薬を使用する際は、生成する発ガン性物質に注意すること。」とありました。 当時は4年生であまり知識もなかったので、どう注意していたか、どう処理していたか、どうしても思い出せません。 発ガン性物質はHMPAだと思いますが、高い発ガン性があるのはわかるのですが、どのくらい危険なのかわかりません。 今は、自分は化学と全く関係のない分野で働いており、子供ができたので、以前自分が暴露していた薬品のことを考えると、ついつい神経質になってしまいます。 研究室では正味1年くらいしか在籍しておらず、BOPを使用するのも月1回程度だったと思います。 漠然としていて申し訳ないのですが、HMPAって発ガン性といってもどのくらい危険なんでしょうか? 卒論やら研究の資料やら研究室で使っていたものは、子供に触れさせたくないのですが、捨てることもできず、あまり出入りのない部屋に放置していますが、大丈夫なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • アルカリ性(塩基性)はどんな味?

    高校化学の教科書や化学辞書にも酸の味は「酸っぱい」と書いてあります。 でも、アルカリの味についてはいっさい書いてありません。 以前舐めたことのある人は、「苦い」といっていたのですが、本当ですか。  もしも苦いのならばそれは、水酸化イオンの味なのでしょうか。それともアルカリに含まれている、金属イオンの味なのでしょうか。 教えてください。

  • 食べ者混ざると新しい味ができるとはどういうことか

    なにかとなにかが混ざると新しい味を感じるときがありますが何故でしょうか  食べ物という混合物が混ざったら化学反応が起きるとは思えませんじゃあ何故新しい味ができるのでしょうか? 自分で仮説を立ててみました (1)食べ物と食べ物を混ぜてもその食べ物の味は変わらずAとBを混ぜてもAとBの味しかしないが一緒に食べると脳のなかで新しい味がしておいしい味だ!脳内でと感じているだけ。 (2)塩っぽいものに何かを混ぜる事により塩気が薄まり塩気を感じる部分などが舌にはあるが、実は塩の濃度などにより塩気の味が変わる。 (3)何かと何かを一緒に食べた時に味が変わるものは全て味の相互作用で説明がつく   さぁどれなんでしょうか?それとも答えはここにはないですか?

  • 化学調味料の味がしなくておいしいわ

    ってテレビでよく聞くんすけどお。どんな味のことをいうんすか?っつうか、化学調味料って具体的になんのことなんすか?

  • ジャガイモの味

    ジャガイモの味噌汁は、半日置くとジャガイモが、 独特の、変な味になりますね。 何かの、化学変化でしょうか? カレーのジャガイモは、一晩置いても、それほどわかりませんが? カレーは臭いが、強いのでわかりにくい? また、コンビニの、おでんのジャガイモは、入れっぱなし? でも味が落ちていませんが? 常に、加温しているからでしょうか? 煮たジャガイモの味が、落ちない方法は無いでしょうか? また、冷蔵保存は何日くらい、腐らずに、持ちますか? 冷凍は、向いていないそうで。

  • はまってる味

    皆さんの今まさに“はまってる味”を教えてください! 好物じゃなく、今はまってる味! ※「味」と書いてますが、勿論“はまってる食材”でも結構です。 私は、餃子を、ポン酢に豆板醤を入れたタレで食べること!この味がたまりません! オススメの味でしたら、オススメコメントも書いて下さい。 挑戦できるものでしたら、挑戦しようと思います。 (入手できない物や、好き嫌いが多少あるんで、無理な物もありますが・・・)

  • かめばかむほど味が出る?

    するめ1片を今、噛み砕いています。すでに味がなくなってから10分以上立ちました。 なぜ、このようなするめが「かめばかむほど味が出る」といわれているのでしょうか? あとは丸呑みするほかないのでしょうか?

  • コカコーラ・ゼロの味について

    こんにちは。 コカコーラについてです。 コカコーラには砂糖入りノーマルタイプと、砂糖不使用で(化学調味料の)甘味料を使ったアブノーマル(?)タイプの物があります。 自分の妹は「コカコーラゼロは、薬くさい味がしてすぐ判る」と言いますが、自分はノーマルタイプとアブノーマルタイプの違いって分かりません。飲み比べても「言われればそんな気もする…」程度です。 味の違いって感じますか? ペプシコーラの話でもいいです。 よろしくお願いします。

  • しょっぱい味??

    こんばんは。 こんな事を相談していいのか迷ったのですが… 調べてみても分からなかったので、させて頂きます。 昨日付き合って1ヶ月半の彼にクンニというものをされました。 正直、今までに何回も「舐めさせて」と言われていたのですが、 あそこの臭いとか味とか、どういったものなのかも分からないので 拒み続けていました。 が、昨日ついに舐められてしまったのです…。 その後彼に「どんな味だったの?」と訊いてみたところ 「んーしょっぱい味だったかな。」と言われました。 「それって普通なの?」と聞いて「普通だよ」と言ったのですが…。 本当なのかどうか分かりません。 もしかしたら本当は臭くて不味い味なのかも…;; 私はまだ未経験者なのですが、それと関係があるのでしょうか?? ちゃんと念入りに洗ったのですが…石鹸が残っていたからでしょうか?

  • 伝統の味、創業当時の味

    よくグルメ番組で、老舗の料理屋が紹介されているとき、 伝統の味を、守り続けているとか、創業当時の味を守っているとか 店主が自慢げに話していて、番組に出ているタレントも べた褒めなのですが、 それってすごいことですか? 長年やっていれば、改良点も見つかるだろうし、食の好みも世代によって 変わってきていると思うので、少なからず変化をつけるべきだと 思うのですが、みなさんはどう思いますか?