• ベストアンサー

憲法 法律と裁判所(議院)規則が競合した場合

法律と裁判所規則が競合した場合と、法律と議院規則が競合した場合、どちらが優先されると考えられていますか。法律が優先されるのかなと思いますが、それでは司法権の独立や議院の自律が保てません。どのように考えられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.2

最高裁判所規則と法律が競合した場合には,法律が優先する。それは国民の意思を反映することが可能であるからと説明できる。 しかし裁判所の内部事項や司法事務処理事項に関しては,国会は裁判所の規則を尊重すべきである。つまり矛盾する立法をなすべきではなく,裁判所規則に合わせて法律を改正することが求められる。 結論:最高裁判所規則と法律では法律が優先するが,国会は(自分自身の判断で)できうる限り裁判所規則を尊重すべきである。 法律と議院規則が競合した場合には,議院規則が優先する。それは衆議院が参議院に優越することから,法律を優先させると参議院の自主性独立性を害する恐れがあるからと説明できる。さらに内閣が法案提出権をもつことから,内閣が両議院の独立性に不当な干渉をなす可能性があることも理由となる。 両議院は,それぞれに国民の意思を代表する機関であるから,議院規則が優位すると考えても,国民主権には反しない。 なお,議院規則は国会内部の事項について定めるものであるから,国民の人権との関係で問題を生じることがないことにも,注意しておく。

manoppai
質問者

お礼

すばらしい。ほぼパーフェクトなのではないでしょうか。このように考えていくと、議院規則が法律に優先するという考えの方が正しいみたいですね。納得しました。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

法律と裁判所規則が競合した場合、基本的には法律が優先です。ですがその法律が司法権の独立を侵し違憲であるかどうか、また裁判所規則が法律を犯しているかどうかを判断するのは裁判所となります。 法律と議員規則が競合した場合、法律が優先です。 ただしこれもたとえば参院が法律を無視して議員規則を有効とした場合、結局法廷の場で争うしかありませんので裁判所が判断せざるをえません。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

裁判所規則は法令ですから、勿論法律が優先します。法律は司法権の独立を前提に組み立てられていますが、裁判官は国民の選挙を経ていないので、立法を司る議会から完全に独立はしておらず、議会は憲法弾劾裁判を経て裁判官を罷免できることになっています。これは行政府の長たる総理大臣も同じで、衆議院が不信任案を可決するとこ辞任あるいは議会の解散が義務づけられています。その意味で日本の制度は完全な三権分立にはなっておらず、立法院が優越しています。それは議員のみが主権を持つ国民の選挙を経て就任しているからです。また、憲法は法律に優先しますから、憲法が保障する範囲での司法の独立を侵す法律は最高裁の判断によって無効とすることができます。その判断は最終であり、国民審査によりそれを判断した裁判官を罷免できても、その判断を覆ることはできません。その意味で司法は憲法が許す範囲内ならその独立を自力で護る力を有しているとも言えますね。

manoppai
質問者

お礼

ありがとうございます。とても勉強になりました。司法権の裁判所規則が法律に優先するのは、国民の選挙で選ばれている点で優越権を認めていいというところに答えがありそうです。しかし、議院規則との関係では説明不十分なのではないですか。議院は国民の選挙よる信任を受けた議員で構成されるHOUSEですよ。

関連するQ&A

  • 裁判官が職務を行うにあたって服すべき法律・規則

    裁判官が職務を行うにあたって服すべき法律、規則はあるのでしょうか? 弁護士でいうと弁護士法、弁護士職務規則にあたるようなものです。

  • 議院の資格争訟の裁判権について教えてください

    独学で行政書士を目指して勉強しています。 どうしてもわからないところがあって質問させてください。 国会議員の資格争訟の裁判権は両議院にあるのはわかりましたが 地方議会議員懲罰事件(35.10.19)の判旨で 「議員の除名処分は議員の身分の喪失に関する重大事項で 単なる内部関係の問題にとどまらないから司法裁判権に属する事項である」とされています。 地方議会議員の罷免に関しては司法裁判権なのでしょうか?? それとも国会議員でも罷免に不服があれば裁判所に訴えても良いのですか??

  • 裁判所規則とは何か。

    質問です。刑事訴訟規則や民事訴訟規則は,法律あるいは政令なのですか,裁判所規則なのですか。

  • 裁判所の規則制定権について

    「裁判所の規則制定権について論ぜよ」といわれても何から論じたらいいかわかりません。 法律との関係以外にどのようなことを書けばいいでしょうか?

  • 最高裁判所規則についての質問です。

    憲法に関する質問です。すごく的外れなことだったら申し訳ありません(>_<) 最高裁判所規則により、国民の権利を侵害したり義務を課したりすることと、法律の留保との関係がわかりません。例えば、規則で、所持品検査ができることが定められていますが(裁判所膨張規則1条)、法律の留保との関係では何の問題もないのですか・・・??法律の根拠なしの所持品検査のようなことができるのがなぜかがわかりません。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • 法律と憲法

    法律と憲法で、意見が食い違った場合(主張が異なる場合)どちらが優先されるのでしょうか。

  • 法律と施行規則

    介護保険法の目的では、’自律して生活出来る様に手助けをする’? と言う様な記述があります。自律とは、家族からの自立も含まれる様に解釈が出来ると思いますが、施行規則:第5条では、家族がある場合には、ヘルパーさんの利用が制限されています。同居家族がある場合は、家族が面倒をみなさいとあります。介護保険法の目的を制限する様な規則と成っていると思います。社会通念上妥当な規則と受け止めた方が良いのでしょうか?私にとっては、とても迷惑な規則に成っています。どなたかご意見をお聞かせ下さい。

  • 就業規則と法律

    先日、退職の話し合いを課長としました。 会社は、1月末で辞め、有給残りは全て消化すると伝えました。 その際、就業規定と法律の話になったのですが、 「就業規則にサインをした時点で 就業規則>法律だから、訴訟を起こしたらあなたが負けるよ。 就業規則では退職願の提出が3ヶ月前となってるよね。 あなたはまだ入社して9ヶ月しかたってないから、 有給は6日しか使えないよ。 法律と社会のルールは違うから、社会人として、その強気の姿勢は どうなの?? 部長や人事課長に同じこと言うとキレて社労士に相談されるよ、いいの?? 社労士がいて、うちの会社の就業規則は、ちゃんと監督署も通ってるから、 その時点で、就業規則>法律なの、前に裁判になったけど、 みんなこういう例の場合、会社が勝ってるよ。あなたのサインが全てだから、勝てないよ。 多額のお金を請求されるのイヤでしょ??」 と言われました。 なお、 法律>就業規則 有給は半年後に10日付与で消化は法律上問題なし 2週間前の退職意思表示で雇用解除は可能。 という知識はあります。 以上のシチュエーションに実際になってみて、 正直今後どう動けばいいか、困っております。 アドバイス願います。

  • 就業規則にある、競合他社転職制限について。

    就業規則にある、競合他社転職制限について。  就業規則に『退職後2年間は競合他社への転職を禁ず』とあるのですがこれは守らないといけないのでしょうか? 私の場合定年を後2ヶ月に控えその後の身の振り方を考えた場合どうしても選択肢は現在と同様の職業となってしまいます。 (現在の会社は雇用延長はしてくれるのですが、競合他社から好条件にて引き合いがあります)

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。