• ベストアンサー

電圧降下法による抵抗の測定

電圧降下法による抵抗の測定において、抵抗値Xの高低により電圧計の接続個所を変える理由がどうしても分かりません。 どうか理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

電流計と電圧計との位置関係で、被測定抵抗値により電圧計を電流計の前に入れるか後に入れるかと言う質問と思い回答します。 電圧計の針が振れる為には電流が流れる必要があります。 その電圧計を流れる電流が被測定抵抗を流れる電流に比べ無視できる値であれば前後どちらに入れても構いません。 が、無視出来ない場合は前に入れるか後に入れるかを判断する必要があります。 同時に電流計には内部抵抗があり、そこを電流が流れると電圧降下が生じます。この電圧降下が抵抗の両端の電圧に比べ無視できるか否かにより電圧計の挿入位置が変わります。 特に0.5%誤差品の特級と呼ばれる電圧計、電流計の内部抵抗はほとんどの場合無視できない値です。

hatchin
質問者

お礼

よく分かりました。お答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

電圧計の測定レンジを変えるという意味だということで回答します. 電圧計のレンジによって内部抵抗が異なります.メータの隅の方によく見ると書いてある物もあります. 一般にレンジが低い電圧範囲は内部抵抗が低く,高い方は内部抵抗が高くなります.従って,抵抗によってレンジを変えないと正しい抵抗値(電圧降下を測定しているが)は計れません.大きい抵抗の時は高電圧のレンジを使わないと電圧計の内部抵抗に電流が流れてしまいます.ただし,レンジが高くなると細かい値が読みにくくなるため測定対象の抵抗のおよその値を知って適宜レンジを切り替えて測定すると正確に計れます.

hatchin
質問者

お礼

よく分かりました。参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧降下法について

    抵抗の両端で電圧降下することを利用し電圧、電流を求め、オームの法則より抵抗値を測定する電圧降下法についてです。※電圧計や電流計の内部抵抗が測定に影響を与える。 (1)電圧降下法で何回も電流を変えて測定する理由を教えてください。 (2)電圧降下方以外の抵抗の測定法を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 電圧降下法による抵抗測定

    電圧降下法による、抵抗測定の利点と欠点を述べよ。という問題が出ました。 いろいろ検索してみたのですが、わかりません。 どなたか、わかる方教えてください。

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • 電圧降下法とホイートストンブリッジ

    電圧降下法 電圧降下法による、抵抗測定の利点と欠点 ホイートストンブリッジと電圧降下法との違いと理由 この二つを教えていただけませんか?

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 電圧降下法

    下のような2つの回路を使い、電圧降下法にて抵抗を測定するとします。 (1)  _電流計_____ |     |   | |     |   | 電     電   抵 源     圧   抗 |     計   | |_____|___|   (2)  _____電流計_ |   |     | |   |     | 電   電     抵 源   圧     抗 |   計     | |___|_____| (1)の回路では低抵抗の測定の方が精度がよく、(2)の回路では高抵抗の測定の方が精度がよいと聞きました。それはなぜですか?できるだけ具体的に答えていただけると嬉しいです。

  • 電圧降下法

    下のような2つの回路を使い、電圧降下法にて抵抗を測定するとします。 (1)  _電流計_____ |     |   | |     |   | 電     電   抵 源     圧   抗 |     計   | |_____|___|   (2)  _____電流計_ |   |     | |   |     | 電   電     抵 源   圧     抗 |   計     | |___|_____| (1)の回路では低抵抗の測定の方が精度がよく、(2)の回路では高抵抗の測定の方が精度がよいと聞きました。それはなぜですか?丁寧な解説つきの式で教えてください。

  • 電圧降下?

    回路を電源→抵抗→LED→GND の順でつなぐとします。 各矢印の場所で電圧を測定したのですが、どこも同じ値でした。 抵抗の後は電圧降下によって0Vになるのではないんでしょうか…

  • 抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsin

    抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsinθなのはどういう違いからθの角が違うんですか? あとコンデンサの電圧降下はtanθですか? なんで同じ電圧降下なのに抵抗とコイルでは求めるθの角の場所が違うんですか?

  • 抵抗測定4端子法と電圧発生源4端子法の違い

    4端子法について、教えてください。抵抗測定時に電線等の存在する抵抗分をキャンセルする為に、4端子測定を行いますが、電圧発生源で行われる4端子法とは、方法は同じだと思いますが、考え方が微妙にちがうのでしょうか。電圧発生源の場合、ターゲットとする箇所で、指定した電圧を発生させたいために、センス側で電圧を読み、フィードバックしますが、センス側に抵抗成分があると、指定した電圧となりません。