銀行の国債購入義務とバーゼルIIのリスクウェイト

このQ&Aのポイント
  • 日本の銀行は国債の購入義務があるのかについて調査したところ、バーゼルIIのリスクウェイトが関係していることがわかりました。
  • 国債の場合、リスクウェイトが0であるため、銀行のBIS自己資本比率が悪化することなく購入できることが説明されています。
  • しかし、銀行の財務諸表における国債に対する不良債権への引当金が100%引き当てられていないのはなぜでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

国債について

日本の銀行は国債を買うのは義務なのですかについて調べていたところ、どうやら義務ではなくて、 バーゼルII上のリスクウェイトが関係していることが分かりました。(参照  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430134374 ) しかし、すこし理解ができない部分がありました。 バーゼルII上のリスクウェイトで 国債の場合にはリスクウェイトが0なので、いくら購入してもBIS自己資本比率が悪化することがないと、説明されていますが、銀行はバーゼルIIのリスクウェイトを信用して財務諸表における国債に対する不良債権への引当金は "100%" 引き当てられていないのでしょうか? 良くわからないのでお手数ですが、 分かりましたらよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正確なところは銀行の財務担当者(もしくは金融庁)に聞くべきなのでしょうが、引当金を積んでいないことはまず考えられません。 疑問はもっともなのですが、リスクアセットの問題と国債の信用性の問題は全く別物だというのが根底にあります。 本来自己資本はもっと単純に算出するものなのですが、バーゼル基準は各国の事情を考慮しかなり細かく規定して修正した自己資本を算出しています。 従って、引当によるの自己資本の問題とバーゼル基準による自己資本の問題を同列に論じることは出来ないのです。 また、通常銀行は銀行は信用格付に応じて引当金を積んでいきます。外部格付がある場合はそれを参考にすることでしょう。 日本国債の信用度が高いといってもダブルA格なのです。当然ダブルAに応じた引当を積むのが財務の原則です。 国債だけ括り出してこの財務の原則を例外とする理由が見つかりません。 まして、今話題のヨーロッパの国の低格付の国債を購入するとなると当然のことです。 以上、ご参考まで。

DODOOffs
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。感謝します。

関連するQ&A

  • 「自己資本比率」とは?(銀行株)

    先日、銀行株を買いました。財務諸表に株主資本比率と自己資本比率が出てきますが、これはどう違うのでしょうか? ~十六銀行の例~ 株主資本比率:    5.0% 自己資本比率: 国内 9.83% 今までは一般事業会社の株式しか買ったことが無いので銀行株の財務諸表の読み方が良く分かりません。

  • 自己資本比率規制、バーゼルが不況の原因?

    タイトルの通りなのですが、 現在の不況の一因に、自己資本比率規制、バーゼルがあげられるでしょうか。 銀行は、自己資本比率の8%を維持するために、 分子の株価などが目減りしたために、分母である貸付金を減らしています。 このことは、貸し渋り、貸しはがしにつながるわけで、中小零細企業にとってはたまったものではありません。 しかし、この自己資本比率は、バブル崩壊の教訓から、銀行の資金力の健全性を高めるために 国際的に採用されている手段だと思います。 バーゼル、バーゼルIIなどには弊害があるのでしょうか。 どうも自分の中でまとまりません。

  • 専業主婦は国民の三大義務を放棄してるのですか?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215154487?fr=rcmd_chie_detail 専業主婦は勤労の義務や納税の義務を守れていないのですか?

  • 不良債権の直接償却

    銀行が不良債権の直接償却をすれば、自己資本比率が減り、BIS規制に引っかかると本に書いてあったんですが、リスク資産が消えるので自己資本比率はあがるように思えるのですが、どうなんでしょう。

  • 不良債権の直接償却が何故BIS規制に引っかかるの?

    銀行が不良債権の直接償却をすれば、自己資本比率が減り、BIS規制に引っかかると本に書いてあったんですが、リスク資産が消えるので自己資本比率はあがるように思えるのですが、どうなんでしょう。

  • 銀行のネガ情報

    銀行は融資を実行する際、財務諸表上クリアになったら、ネガ情報でその企業のリスクを調べるそうです。銀行のネガ情報はいったいどういうものでしょうか。

  • 化学結合

    酸化鉄(II)の化学結合はイオン結合と思ってたのですが、 検索していると以下の質問サイトでは配位結合と書かれていました。 厳密に言うとどちらなんでしょうか? また、電子式もイメージできません。 よろしくおねがいします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011948145

  • 数IIの問題での疑問点教えてください!(点と直線)

    数IIの問題での疑問点教えてください!(点と直線) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136694436 ↑の質問をご参照ください。 ベストアンサーさんの答えに、AA´の傾きがb/a-3となるのはなぜですか?

  • 教えてください!

    教えてください。 1、繰延法人税とは 2、定率法は前半にじゃなくて後半の比率を多くすることはできるか 3、支払利息はなぜ損益計算書に載るか(財務キャッシュフローじゃなくて) 4、引当金はあきらかに見積もりを越えるような多額でもいいのか(利益隠しのために) 5、未払い法人税を滞納し続けるとどういうことになるか(例えば法人税を滞納して負債返済にまわせば倒産に追い込まれないですむというのが何期もつづいた場合。負債ではないので倒産に追い込むことは出来ないと思うんですが何期も何期も滞納した場合どうなるのか) どれか一つでも構いません。よろしくお願いします。 あとこういうものが平易に読める会計学とM&Aをしたときの財務諸表の動きを勉強したいので良い本をしっていたら教えていただけませんか?( 「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本を読みましたが財務諸表の各項目の特徴や性質などがわかる本がいいです。先に会計操作やファイナンシャルマネジメントなどの本お読んでしまったので基本がわかっていないので読みすすむことができません。)

  • 自分は強迫性障害なのですが

    自分は強迫性障害なのですが https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070718805 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1073357580 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469760769 これらの質問と同じように骨折の後遺症が気になりすぎて大学を休学しています 強迫性障害は極限まで行動療法で治したけど骨折による指の変形治癒が気になりすぎるので困ってます 整形外科に行ってもリスクの方が多い手術だからやらないと言われ強迫性障害である話をしてもだったらちゃんと強迫性障害を治してと笑われましたが限界まで治したのに曲がったままくっついた指への執着は消えないので困ってます 以前かかってたカウンセラーにかかっても1度目も2度目も気にしなければいいだけだと笑われて帰されました この異常な感覚は自分にしか分からないと思うので理解してもらうのも難しいと思います ですが知恵袋で同じような悩みを持つ人を3人も見つけたのに誰も解決に至る回答をもらってなかったので心底絶望しています これ以上この症状を改善することは出来ないのでしょうか?