• ベストアンサー

中3数学相似の問題

△ ABCの内部に点Dをとり,点Dを中心として点Aを通る図を描いたものがある。 円が, 辺AB,ACと交わる点を、それぞれE,Fとし, 直線ADが, 点A 以外に円 と交 わる点, 辺BCと交わる点を, それぞ点G,Hとする。AB = 1 5 , B C = 1 4 , AC= 1 3で 且つ∠AHB=90°である。 AB:AF=AC:AE=m:nが成り立つとき、円に点Fで接する接線が点Hを通った。 このときのm:nを,最も簡単な整数の比で答えなさい。 答えは195:119なのですが、なぜなのか分かりません。 どなたかわかりやすい解説をしてもらえませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 なかなかヘビーな問題ですね。 まずは、「わかるところ」を求めていくことからスタートですね。 【角度】 ・AB:AF=AC:AEということから、三角形ABC∽三角形AFEであることがいえます。 すると、∠ACB=∠AEFであることがわかります。 ・次に、三角形AEFと直線FHに注目します。 接弦定理から∠AEF=∠AFXとなり、さらに∠AFX=∠HFC(対頂角)でもあるので、 ∠HFC=∠AEFとなります。 つまり、三角形HCFは二等辺三角形であることがわかります。 【辺の長さ】 ・AB:AF= AC:AE= m:n、AB=15ということから、AF= 15n/mとなります。 この n/mの値がどうなるかがわかれば、比の値を求めることができます。 ということは、このAFの長さをなんとかして表したいということになります。 ・ところで、CHとAHの長さは意外と簡単に求まります。 ∠AHBが直角ですので、CH= xとでもおいて「○○○の定理」を用います。 CHも AHの簡単な整数として長さが求まります。 ・補助線DFに注目します。 DFを含んでいる三角形ADFと三角形DHFを見ると、  三角形ADFは、円の半径を等しい長さとする二等辺三角形であり、  三角形DHFは、DHを斜辺とする直角三角形となっています。 円の半径を rとおいて、AD+DH= AHという式を立てます。 これで rが求まります。そして、AG= 2rです。 【仕上げ】 三角形AFG∽三角形AHCです。(なぜかは考えてみてくださいね) すると、AF:AG=AH:ACです。 AF= 15n/m、AG= 2r、AHは先に求めた値、AC= 13を代入することで、 n/mの値が求まります。 もうちょっと効率のいい解き方があるかもしれません。 ひとまず、こんな解き方になりました。

kana_a_2006_v
質問者

お礼

ありがとうございます!けっこう複雑ですね。私ではわからなかったのも無理ないです。 ところで、 「円の半径を rとおいて、AD+DH= AHという式を立てます。 これで rが求まります。」 のところがわかりません。 rも求められませんでした。 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >「円の半径を rとおいて、AD+DH= AHという式を立てます。 >これで rが求まります。」 AD= r、AH= 12というところまではいいと思います。 (AHは求まってますよね?) DHについてですが、三角形DHFは直角三角形であり、 HF= CF= 5、DF= rとなるので、DH=√(r^2+ 5^2)となります。 結果、  r+ √(r^2+ 5^2)= 12  √(r^2+ 5^2)= 12- r この形に変形できれば、√を消すことができます。 この半径を求めると、「答え」に近付いた感じがでてきます。 ある意味「円の接線」の性質をフルに使ってる感じですね。

kana_a_2006_v
質問者

お礼

ありがとうございます! r+ √(r^2+ 5^2)= 12 の状態でrを導こうとしていました。 基本的な変形をし忘れていました。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

AH^2=AB^2-BH^2=AC^2-(BC-BH)^2より BH=(AB^2-AC^2+BC^2)/2BC=(15^2-13^2+14^2)/(2*14)=9よって AH=√(15^2-9^2)=12 CH=BC-BH=14-9=5 AB/AF=AC/AE=m/nより、AB/AC=AF/AEなので△AEFと△ABCは相似。 接線HFの延長線とAFとのなす角は接弦定理により∠AEFと等しい ので、∠AEF=∠HFC=∠HCFとなり△HCFは二等辺三角形になるので HF=CH=5。余弦定理により、HF^2=CH^2+CF^2-2CH*CFcos∠FCH cos∠FCH=CH/AC=5/13なので、25=25+CF^2-2*5*CF*5/13より 13CF^2-50CF=0、CF=0は除外して、CF=50/13・・・(ア) AB/AF=AC/AE=m/nよりAF=(n/m)AB=15n/m・・・(イ) AF+CF=13に(ア)(イ)を代入して 15n/m+50/13=13、195n/m=169-50=119 よってm:n=195:119・・・答え

kana_a_2006_v
質問者

お礼

ありがとうございます。余弦定理は中学でまだ学習していないので少し難しかったです。

関連するQ&A

  • 相似と合同

    ふたつ質問があります。どちらもあと一つ条件が見つけられません。よければ探す過程を教えてください。 (1)△abcの頂点aから辺bcにひいた垂線をadとする。adを直径とする円oと辺ab・acとの交点をそれぞれe・fとし、adとefの交点をgとするする時。→△afeと△abcの相似条件で分かったのは∠a(共通)です (2)円oに内接する二等辺三角形abc(ab=ac)があり、直線mnは点cで円oの接線である。また点bを通るmnに平行な直線が、acと円oに交わる点をそれぞれd・eとしaとe、cとeを結ぶ。→△abdと△aceの合同条件で、分かったのは、ab=acと∠abe=ace(弧aeの円周角)です

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • 数学 相似

    この問題の解き方をわかりやすく教えてください。中3、相似の問題です。 下の図で、点D,Eは△ABCの辺ABを3等分する点、点Mは辺ACの中点であり、BMとCMの交点をFとする。 △ABCの面積が36cm2のとき、△EBFの面積を求めなさい。

  • 数学 相似の問題

    学校のプリントの問題です。 下の図のように、円周上の3点A、B、Cを頂点とし、AB=AC=6cm、BC=4cmである △ABCがある。 ∠Bの二等分線と、辺AC、弧ACとの交点をそれぞれD、Eとし、点Cと 点Eを線分で結ぶ。 また、辺BCの延長と弦AEの延長との交点をFとする。 (4)  AE:AFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 解き方を教えてください!

  • 数学の問題(長さを求めよ)を教えてください

    図のようにAB<ACである三角形ABCにおいて、辺AB上に点Dをとり、辺AC上に点Eを∠ACB=∠ADEとなるようにとる。AB=8cm、AD=4cm、AE=3.2cmのとき、線分CEの長さを求めなさい。 という問題の解法を教えてください。

  • 数学の問題です。解き方を教えて下さい。

    BC=12、角A=60°の△ABCがある。点Bから辺ACへ垂線BDをひき、点Cから辺ABへ 垂線CEをひき、BDとCEの交点をFとし、BCの中点をMとして、次の問いにこたえよ。 (1)角EMDを求めよ。 (2)EDの長さを求めよ。 (3)4点A、E、F、Dは同一円周上にある。この円の半径を求めよ。 解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 高校数学の長さと角度の問題です 3-5

    ABを斜辺とする直角3角形ABCがある 辺AC上に頂点A,Cと異なる任意の点Pを取るとき、次の不等式が成り立つことを示せ (AB-BP)/AP>(AB-BC)/AC 解説はAB上に点D,EをBD=BC,BE=BPとなるようにとるとAB-BP=AE(1) AB-BC=AD(2) AB上に点FをPF//CDとなるようにとると、∠PFB<∠PEBだから EはBとFの間にある、したがって AE/AP>AE/AP=AD/ACよって(1)(2)から題意は証明された とあるのですがAB上に点FをPF//CDとなるようにとると、∠PFB<∠PEBだからとありますが何故 ∠PFB<∠PEBだからと言えるのでしょうか?∠PFB>∠PEBとなる事もあり得ませんか? それとAE/AP>AE/AP=AD/ACこれも何故言えるのか分かりません、この分数は何を表しているのですか?最後の等号の所も何で成り立つのか分かりません

  • 数学の、空間図形の問題です。

    図に示した立体A-BCDは、1辺の長さが16cmの正四面体である。点Eは辺AB上にある点で、AE=12cmであり、点Fは辺ADの中点である。辺AC上にある点をPとする。EP+PF=d cmとして、dの値が最も小さくなるとき、線分APの長さは何cmか。(解説もよろしくお願いします)

  • 図形と方程式の問題です。教えて下さい!

    三角形ABCがあり、AB=8、AC=5、∠A=60°である。 3つの辺BC,CA,ABとそれぞれ点D,E,Fで接する円の中心をIとする。 線分AEの長さを求めよ。また三角形ABCの外接円の中心Oとする。 線分OIの長さを求めよ。 IEの長さは分かったのですが、このあとのAEとOIの長さの求め方 が分かりません。教えて下さい。