• 締切済み

円積問題のコンパスと定規を使った証明

数学的帰納法で証明する問題です。 (1)任意に与えられた3角形と同じ面積の正方形を作図することができること。 (2)任意に与えられたn角形と同じ面積の(n-1)角形を作図することができること。 手も足も出ないので、どなたか回答いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

点 B を通り辺 AC に平行な直線 β と、 点 C を通り辺 AC に垂直な直線 γ の 交点を P とする。 点 C を中心として線分 CP の中点を通る円 を描き、それと直線 AC の交点のうち 点 A から遠いほうを Q とする。 線分 AQ の中点を中心として点 A を通る円と、 直線 γ との交点を X とすると、 線分 CX の長さは √(△ABC) となる。 後は、CX を一辺とする正方形を描けばいい。 回りくどいかな? 円積問題とも、数学的帰納法とも、関係ないけれど。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(2) 多角形ABCD・・・・Nにおいて、 Aを通りBNに平行な直線と、BCの延長線との交点をA’とします。NとA’を結べば多角形A’CD・・・Nの面積は多角形ABCD・・・・Nと同じです。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。

english777
質問者

補足

(1)についてなんですが、今述べられた方法だと四角形から三角形ならできると思うんですけど、三角形から四角形はどうやればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • コンパスを定規を使って

    コンパスを定規を使って ある長方形と同じ面積の正方形を作る。 教えて下さい。

  • 敷き詰め問題

    宿題として出されたのですが、証明の仕方がわかりません。数学的帰納法を使えばできると言われたのですが…。 田の字から四半分を除いたような、単位正方形3個をL字状に隣接させた形のタイルを多数用意します。一辺の長さ2^n(n=1,2,3,…)の正方形の床をこのタイルで敷き詰めていくと、正方形の面積4^nは3で割って1余るので、どこかに単位正方形1個分の空きが生ずることになります。 そこで、逆に単位正方形1個分の空きをこの床の単位幅格子のどの目に指定しても、それ以外の部分は必ずこのタイルでちょうど敷き詰めできることを証明してほしいです。 問題がややこしくてすいません。教えてください。お願いします。

  • 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ

    定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。  いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、  ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。  単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 正方形の書き方、証明

    正方形をスケールを使って証明、作図をしてみろと言われました。 作図方法、証明方法がわかりません。 数学が得意な方や、大工の方ならわかるそうなのですが、身近にいないためとても困っています。

  • 円と面積に関する問題 (算数)

    以前、友達 先日ある本屋で受験算数の本立ち読みしていたら、面白そうな問題に遭遇して、帰宅後暇つぶしついでに挑戦していました。以下の問題です。 以下の画像で、 「正方形の一辺の長さをaとするとき、4円に囲まれた部分の面積をaで表せ」という問題です。 (実際の問題は正方形の内部しか書かれていなかったのですが、作図の都合上こうなってしまいました;(周りを消していない)) http://www.geocities.jp/hassudayonn/asdfasdfdsafads.gif ──────── 画像が見れない場合:正方形かく。各辺を半径とする円を4つ作図する。4円に囲まれた面積を求める。 ──────── 初等数学の範囲で解答でお願いします。 (積分は利用しない。) きっと何かアイディアを駆使して解くみたいなのですが、良くありがちな問題であるにも関わらず、解答には辿りつけませんでした;そして質問にきた次第です。 分かる方いましたら、御指南頂ければ助かります。 (数式を書くのは大変面倒だと思うので、おおまかな方針がわかれば大丈夫です。)

  • 証明問題の解答を、お願いします!

    問題は「nは自然数とする。このとき5^n(5のn乗)-1は4の倍数であることを数学的帰納法を用いて証明せよ。」です。 n=1のとき5^1-1=4までは証明できるのですが、この後の証明方法が思い浮かびません。どなたか教えて下さい!宜しくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 哲学の証明問題

    コンパスと定規のみを有限回用いて与えられた任意の角を三等分すること このことが不可能であることを証明する 作図によって証明するとき何が作図不可能であると言えればよいか と言う 問題の回答が 思いつきません どなたか助けてください

  • 証明問題の解答をお願いします!

    nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)