• ベストアンサー

セメント 冬

セメントは水和反応で固まり、水の分子には、セメントの分子と結合して、セメントを固める役割があるそうですが、冬は気温が零度以下になり水が凍ってしまうので、セメントを固める作業は無理なのでしょうか? 左官屋さんがよく冬は、仕事をお休みしているのはそのためですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日平均気温が4度以下になると「寒中コンクリ-ト」として扱います。 打設時の注意事項は 1セメントが急結を起こさないように、加熱した材料をミキサーに投入する準備を行う。 2打ち込み時のコンクリート温度を、気象条件等を考慮して、5~20C°の範囲に保つようにする。 3コンクリート打込み前に、鉄筋・型枠等に氷雪が付着している場合は取り除く。 4コンクリートポンプ車のスクリーン内部が暖まるように、あらかじめスクリーンを回転させる。 5練り混ぜたコンクリートは、打込むまでの時間をできるだけ短く施工し、運搬及び打ち込み中のコンクリート温度の低下を防ぎます。 また養生時の注意事項は 1日平均気温が4C°以下になることが予想されるときは、湿度制御養生等を行うものとする。 2コンクリートの打込みを完了したら、すみやかに養生を開始し、コンクリート表面の温度の急冷を防ぎます。 3打設後硬化が始まるまで、風等による水分の逸散を防ぎ、ひび割れの発生が生じないように、コンクリート上面をシート等で覆い風よけを行います。表面が硬化し作業ができる状態となりしだい養生マット等により養生します。 4急激な温度変化が予想される時は、表面保温等によりコンクリートの温度や温度差を制御するよう努力します。 制御方法としては、練炭養生・ジェットヒーター等、場合により使用します。 5養生中のコンクリート温度を5C°以上に保つようにします。 と色々注意しなければなりません。もちろん暖かい方がいいので工程に余裕があればお休みの方がいいですね。 このほかにも、耐寒剤を使用する場合もあります。

jinx2003
質問者

補足

専門的におしえていただきありがとうございます。 レンガの壁の修理などで、あまり大掛かりではなくて よく手作業でまぜて作業している場合などは 温度管理などはやはりむずかしいのでしょうか? (ミキサー車などで大量にまぜるのでなくて)

その他の回答 (1)

回答No.2

手作業の場合かえって難しいでしょう。 少量ですと温度管理はできませんし。 氷点下になるような日の作業は、やはりお休みですね。 水分が凍ってしまうと、強度のないぼろぼろのコンクリートになってしまいます。

jinx2003
質問者

お礼

大変よくわかりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • セメントの水和反応とは?コンクリートの中性化とは?

    セメントの水和反応を調べているのですがすこし混乱しています 「セメントが水と接触し起こす反応を水和反応」と記載があったのですが 実際の反応を見てみると、先ず、セメント(生石灰)が水と反応して 熱を発しながら水酸化カルシウムを生成、その生成した水酸化カルシウムが 何らかの状態で存在する珪酸成分と反応して珪酸カルシウムを生成し コンクリートになるということみたいですが、この場合、生石灰と水の反応を水和反応と指しているように思えます。そうなるとあくまで珪酸カルシウムの生成に必要なのは水酸化カルシウムで水和反応は無関係に見えます また コンクリートの中性化についてですが、水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるそうですが珪酸成分の比率を多くすれば水酸化カルシウムを反応させ切って空隙を埋めるというようなことはできないのでしょうか?

  • 氷点下以下で水和反応は起きますか?

    水とセメントとが反応する水和反応の限界温度を知りたいのですが。零下以下でも反応は起きますか?水が凍って反応が起きない気がするのですが、教えてください。宜しく御願いします。

  • CuSO4-5H2Oの脱水について質問です!

    硫酸銅5水和物の脱水について質問なのですが、 硫酸銅5水和物を加熱すると、 2H2O → 2H2O → H2Oの順で抜けていくのはしっているのですが、 どこの水分子が加熱によって抜けていくんですか? 銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていくのか、 それとも水素結合をしている水分子と銅と結合している水4分子中のひとつが抜けるのか... もし銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていく場合でも 対称性に沿って水分子が抜けるのかどうか教えてください。 あとCuSO4-5H2Oの対称性も知りたいので、教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 水和と疎水水和

    水素結合を習いまして 調べたんですけど水和水と水和と疎水水和が分からなくて 教えてほしいんです 水和と疎水水和は分からないんですけど 水和水って非極性其の周囲の水分子の事ですか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 水和とOH結合

    水和についてお伺いしたいのですが、何故OH結合があると水に溶けやすくなるのでしょうか? 分子に極性があれば水に溶けやすいということはわかるのですが、-OH結合が特に溶けやすいという理由がわかりません。

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸銅5水和物の温度と水分子の状態

    硫酸銅5水和物の結晶に含まれる温度と水分子の状態はどうなっているのか教えてください。状態というのは「どんな結合をしているのか」など基本的なものでけっこうです。よろしくお願いします。

  • 理想溶液における非電解質の溶解度は【】により決まる

    理想溶液における非電解質の溶解度は、【】により決まる。 上記の【】に当てはまる語句は何ですか? https://fromhimuka.com/chemistry/752.html のサイトに 『非電解質の分子は水分子との水素結合によって溶解しているのですがこれも水和といいます。』 とあるので【水和】でいいのでしょうか? また、他の答えも考えられる場合は、それを教えてください。 簡単で構いませんので、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。