• ベストアンサー

東武線の大袋駅

 こんにちは、ghq7xyです。私は東武線のファンで、いつも東武線を利用している者です。  さて、最近ちょっと気になることがあるのですが、大袋駅ではなんやら工事を行っていますねえ。この駅は2面4線の駅で、外側が本線、内側が控え線となっていたのですが、現在、内側の控え線のレールをはがす工事を行っているように見えます。そこで質問ですが、今後、大袋駅はどのようになるのでしょうか。分かる方のご回答、お待ち申し上げます。

  • ghq7xy
  • お礼率91% (1077/1179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akinezumi
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.1

私の推測の話になってしまいますが・・・ 三月のダイヤ改正前は、外側の線路が本線だったのですが、今後以前のように内側の線路を本線に戻すようです。というのは本線に無駄な曲線を無くし直線にするためです。 準急列車などの通過列車で大袋を通ると、あの曲線でやっぱり揺れますよね。乗り心地は良いにこしたことはありません。カーブだと速度制限もあるだろうし、線路のメンテナンスにも直線よりは手間がかかりそうですし。 それからポイントを無くし、幸手駅のような線路にホームがあるだけの駅にするようです。両隣りの駅が追い抜きができるようになってますから、大袋にはその必要はないということなのでしょう。

ghq7xy
質問者

お礼

 akinezumiさん、ご回答ありがとうございます。確かに準急などの通過列車では大袋は曲線になっているため、揺れを感じますね。北越谷までの複々線が完成して、大袋の両隣である北越谷とせんげん台は両方とも追い抜きができる形になりました。この点、私も納得です。

ghq7xy
質問者

補足

 私、5月27日に用事があって東京に行きまして、東武電車に乗っていたのですが、大袋駅を通過するとき、下り線(春日部方面)の位置が外側から内側に切り替えられていましたね。ごく最近のことだと思います。そうなると、近いうちに上り線(北千住方面)も内側に切り替えられそうですね。akinezumiさんの推測、的中のようです。確かに内側に切り替えられれば、直線になるし、相対式ホームとすれば外側の線路だったスペース分、ホーム幅を拡げられますものね。実際、複線区間で準急電車が通過する駅は北春日部以外、相対式ホームですしね。

関連するQ&A

  • 東武東上線の新駅

     こんばんは、ghq7xyです。さて、東武東上線では現在、森林公園~小川町間で複線化工事が行われていますが、このうち森林公園~武蔵嵐山間は来年春に複線化が完成し、この区間の間には新しい駅が設置されるそうです。では、この新しい駅について何か情報をお持ちの方、いろいろと教えていただけますでしょうか。具体的には、駅の名前、ホームの構造(2面4線とかという答え方でお願いします。)、所在地の市町村名などです。宜しくお願いします。

  • 営団半蔵門線と東武伊勢崎線の相互直通運転について

    こんにちは、ghq7xyです。最近、東武のサイトを見ると、来年春に直通運転される予定の半蔵門線と東武線の接続駅の名前は押上駅となりますが、この相互直通運転はどこからどこまでで行なわれるのでしょうか。回答の仕方としては、東武線と日比谷線の場合は東武動物公園~中目黒といった形でお願いします。

  • 東武伊勢崎線の久喜駅

    東武伊勢崎線の久喜駅はホーム新設工事を行なっているようですが、待避線を設けるのでしょうか? また、来年頃に予想されるダイヤ改正で久喜始発の電車を登場させるのでしょうか?

  • 東武伊勢崎線から山手線大崎までのルート

    現在東武線の大袋駅から小伝馬町駅まで通勤していますが 来月から勤務先が山手線の大崎に変更する事になり、 今まで東武線から日比谷線のルートについて 北千住より先のルートを日比谷線経由か常磐線にするか迷っています。 実際に東武線から山手線を使用されている方はどのようなルートで 通勤されている方が多いのかお伺いしたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 昔の二俣川駅

    こんにちは、13Aです。 相鉄が5月20日でダイヤ改正して9日が経ちましたね。二俣川駅では、2番線からも海老名行きが発車するようになりましたね。外側=本線、内側=いずみ野線直通という法則は崩れてきましたね。 そんな二俣川駅のことについて質問いたしますが、1989年以前の二俣川駅が今の2面4線ではなく、2面3線だと聞きました。調べてみたところ ・外側線は本線、いずみ野線直通共通で使用していた。 ・中線には横浜行き折り返しが使用していた。 ・いずみ野線直通電車が到着する際は誤乗防止のために接近チャイムを鳴らしてた。 とありました。 しかし、写真をみてみたら、他にもいろんなことについて知りたくなりました。そこで以下のことについて教えて下さい。 ・どのような流れで2面4線化されたのか ・当時の配線はどのようなかんじだったのか ・当時の二俣川駅ホームの写真をお持ちの方、添付できれば、添付願います。 ・その他、情報があれば解答願います。 以上です。たくさんの情報お待ちしています。

  • 東武線について

    東武本線とくに東武伊勢崎線系統の東武小泉線の、館林~西小泉、太田~東小泉を利用する人、あるいは、前記の区間内の駅と東武線の他の線にまたがって利用している人に特に質問しますね。館林~太田は営業キロが、伊勢崎線の足利市経由、小泉線の東小泉経由のどちらを利用しても、20・1kmと同じですが、疑問を持って方はいませんか?実際の営業キロは、足利市経由の方は正しいのですが、東小泉経由の方、すなわち、小泉線全線すべてが、違っているのです。時刻表の東武小泉線の館林~西小泉は13・2kmですが、実際のキロは12・0km程度です。太田~東小泉は9・1kmですが、実際のキロは6・6km程度です。館林~太田は足利市経由よりも少ない、約16km程度です。実際に2500分の1の地図で図ってみてください!このような東武鉄道が、営業キロを偽った対応や、これを60年以上に渡り、現在でも放置し続けている、国土交通省の無責任な対応にはどう思いますか?

  • 大袋~春日部の間で会食ができる和食のお店

    埼玉県東武伊勢崎線せんげん台と武里の間に住んでます。家の新築お礼で会食をしたいと思っています。和食で、座敷のあるおいしいお店を、大袋駅~春日部駅の間で、知っている方教えていただけますか?おすし屋さんや蕎麦屋さんでも雰囲気のあるお店も候補です。よろしくお願い申し上げます。

  • 安全側線のレール形状

    列車や電車が駅を出発して単線区間に入る手前に左側に分岐する安全側線が有る処を良く見かけますが、この側線のレールの本線への取付を見ると右側のレールは本線のレールの内側に添うようになっていますが左側のレールは本線のレールの外側に添うようになっていますし、右側の安全側線のレールも交差する本線左側のレールに切り込みが無ありません。これでは安全側線に退避させる車輛の左車輪は本線の左のレールを乗り越えて行かなければならず、右の車輪も本線の左のレールを乗り越えなければならないと思われますが緊急の退避はこれでうまくゆくのでしょうか?また、どうして普通のポイントのような構造になっていないのでしょうか?

  • 上野駅

    明日27日に電車で初めて東京に行く者です。 行きはJRのHPで調べたので、何番線に乗るのかが把握できました。 けれど、帰りに上野駅のJR東北本線・宇都宮行が何番線なのかが調べられませんでした。 JRのHPの駅構内図によると、 [5][6][7][8]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [9]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 [13][14][15]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [16]東北本線・常磐線 [17]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 と書いてありました。 上野→石橋(栃木)16:23~18:06に乗りたいのですが何番線に乗ればいいのでしょうか。 お答お願いします。

  • 東武東上線が小川町で区切られたのはいつから?

     こんにちは、ghq7xyです。東武東上線のファンですが、気になることがあります。今回はマニアックな質問ですが、宜しくお願いします。  私が今はなき祖父に連れてってもらって東武東上線に初めて乗ったのは私が小学生の時のことですから、16,7年も前のことですが、このころは池袋~寄居間を直通して運転していて、池袋から乗換えなしで寄居まで行けたような記憶があります。確か、祖父と乗った当時の列車の種別は準急だった、と記憶しています。  しかし、今は寄居行きとして、直通している電車は土休日の一部の特急電車を除き、全てが小川町止まりですね。東武竹沢から先へ行くには小川町で寄居行きに乗り換える形ですね。なにか不便な気がしますが。  そこでお聞きしたいのは、いつ頃から、現在のように小川町で区切る形になったのでしょうか。池袋発着の電車は10両編成が基本ですから、10両編成に対応しているのが小川町までなので、小川町で区切るのは分かるのですけれども。でも、それなら小川町で下りなら切り離し、上りなら増結する形でやっていったらいいかとも思うのですが、無理なのでしょうか。  東上線に詳しい方、お願いします。