• ベストアンサー

建築確認が必要なエレベーターとは?

建築基準法施行令第146条第1項第1号のエレベーターに該当するのは、一般交通用のエレベーターだけなのか、それとも、人荷共用エレベーターや貨物エレベーター、寝台用エレベーター等々も該当するのでしょうか。 視点を変えて、特定行政庁が指定する建築設備(同項第2号)の中に、「人荷共用エレベーターや貨物エレベーター、寝台用エレベーター等々」は含まれることになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

エレベーターは 令第129条の三 一  人又は人及び物を運搬する昇降機(次号に掲げるものを除く。)並びに物を運搬するための昇降機でかごの水平投影面積が一平方メートルを超え、又は天井の高さが一・二メートルを超えるもの(以下「エレベーター」という。) と定義されています。 ですので、質問の用途に該当するものは全てエレベーターになります。

cowstep
質問者

お礼

早々とご回答頂き、有り難うございます。疑問が解けて、一安心です。

cowstep
質問者

補足

雫石町のサイト  http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/modules/contents/index.php/content0376.html では、「3、建築設備(法第87条の2)」の欄に 「(1)乗用エレベーター・乗用エスカレーター(観光用のものを除く)」と記載されているので、疑問に思いました。町役場でも法解釈を間違えることがあるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 条文を確認したい。

    暗号関連のソフトを開発しています。 以下の法律の文章を確認したいのですが 上手く検索できません。 URL を教えて下さい。 お願いします。 ス 暗号機能等プログラムとは、プログラムであって、次に掲げるものをいう。  (ア) 輸出貿易管理令(昭和24年政令第378号。以下「輸出令」という。)別表第1の8の項の中欄に掲げる貨物であって、貨物等省令第7条第1号ハに該当するものの設計、製造又は使用に係る技術のうち、貨物等省令第20条第1項第3号若しくは第6号又は第2項第2号若しくは第3号に該当するもの  (イ) 外為令別表の8の項(2)に掲げる技術であって、貨物等省令第20条第2項第6号から第9号までのいずれかに該当するもの  (ウ) 輸出令別表第1の9の項(7)から(11)までに掲げる貨物であって、貨物等省令第8条第9号から第13号までのいずれかに該当するものの設計、製造又は使用に係る技術のうち、貨物等省令第21条第1項第7号、第9号、第10号又は第14号に該当するもの 困り度: 困っています 質問投稿日時: 07/03/04 19:22 回答通知メール 回答通知メールを受信しない

  • 建築 確認申請について

    確認済証の交付までの時間が長くなったと言われますが、 60mを超える建築物は35日以内に 建築基準法6条1項四号の建築物は7日以内に 済証の交付を受けることができるんですか? 法6条12項を読んでみると、法二十条二号と国土交通省が定める場合に限ると書いてあるので。 よろしくお願いします。

  • 建築確認をうけるための道路について

    建築確認を受ける場合の敷地が接道しなければならない道路について建築基準法42条1項第3号の法以前の道路というのはやはり地図に境界線があって現況も道路の形態になっているものなのでしょうか?どうも分かりにくいのですが教えてください。

  • エレベータ落下で死亡、建築基準法解釈について教えてください。

    知人がエレベータ落下で死亡、建築基準法解釈について教えてください。 エレベータは荷物専用(かご内に操作部なし)で、かご天井高さ1.7m、積載荷重は500kg超、安衛法では簡易リフト、巻上機作り変え直後にかご落下、荷扱中の者が巻込まれ死亡。 A市役所の見解は「建基令129条の3 1項エレベータはかご内で操作できるものに限るので非該当(荷物用エレベータは「荷扱者又は運転者以外の利用を前提としない」から「人が利用できるはず」で「かご内に操作部必要)、よって構造規格も、建築確認も必要なし」 この見解だと、かご内スイッチを外し人を乗せなければ、どんなに大きくても建築確認不要になります(この県では天井高さ1.2m以下の小荷物専用昇降機でも確認必要)。 これまで市役所は「小荷物専用昇降機だ」「製造に使う設備で製造設備。建築に関係ない」等と言い、これらを否定するのに半年かかりました。 見解が間違ってると思いますが令129条の3の解釈はどうなりますか? 市役所にちゃんと調べさせるにはどんな方法があるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 増築に必要な構造計算

     増築工事を計画中です。 述べ床面積=1000m2超(木造RCの混合,H=13m以下) 建物に、構造的に切り離して木造20m2を増築の予定です。   増築部分は、建築基準法施行令137条の2の2号(延べ面積1/20以下)に該当すると思われるのですが。 ‘増築に係る部分’の構造については、建築基準法第36条の3項にある(軸組み等の計算)チェックでよろしいのでしょうか宜しくお願いいたします。  

  • 建築基準法令112条1項について

    防火区画について教えてください。 第112条 1項 主要構造部を耐火構造とした建築物又は法第2条第9号の3イ若しくはロのいずれかに該当する建築物(準耐火建築物) とありますが、2項3項で、第1項の規定にかかわらず、準耐火建築物はこれに該当する という”打ち消し”が書かれています。 1項に該当する準耐火建築物は存在するのでしょうか? お詳しい方お教えください。よろしくお願いします

  • 異種用途区画

    こんにちわ 建築基準法施行令112条13項において、法第24条各号のいずれかに該当する場合は、異種用途間で防火区画しなければいけないとありますが、 法24条の最初の条文「第二十二条第1項の市街地の区域内にある木造建築物等である特殊建築物で」を踏まえて考慮しなければいけないのでしょうか? 法24条1~3号の用途に該当していても22条地域外若しくは、木造建築物等でない建物であれば、異種用途区画の対象にならないのでしょうか?27条は別として ネット上では色々な回答があるみたいで、なるべく正確な解答をいただければ幸いです。

  • 建築基準法における「建築設備」って?

    建築基準法2条 建築物とは、土地に定着する工作物で、屋根・柱・壁を有するもの で、建築設備を含むもの とあるのですが、建築設備って、 エレベータとか階段とか、煙突とか、換気口のことですか? ちょっとイメージがわきません。 一戸建て住宅でも有するものですか?大規模建築物だけが有するもの? 詳しい方ご指導願います。

  • 規約の正しい表現について教えてください。

    A 規約 第1条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… (3) ○○… (4) ○○… 第2条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… 2 第1条第1号および第3号ならびに第3条については、次の方法で云々… (1)第1条第1号においては、… (2)第3号においては、… (3)第3条においては、… 第3条 第2条第1項各号に該当する事項は、… 第4条 第1条各号に該当しない事項は、… B 規約 第1条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… (3) ○○… (4) ○○… 第2条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… 2 第1条第1項第1号および同条同項第3号ならびに第3条第1項については、次の方法で云々… (1)第1条1項第1号においては、… (2)同条同項第3号においては、… (3)第3条第1項においては、… 第3条 … 第4条 第1条第1項各号に該当しない事項は、… 上記AまたはBの規約ですが、第2条第2項以降の表現は「A規約」が正しいと思いますが如何でしょうか?条例・規約作成上のルールから間違った表現をご指摘いただきたいのですが、どなたかご教示ください。 こういった条例・規約作成上のルールを判り易く解説したサイトなどがありましたらお教えください。宜しくお願いします。 .

  • 建築基準法について

    建築基準法について 令第123条第1項の屋内避難階段について 令第123条第1項四号の離隔距離90cmは、出入口も開口部とみなして適用するのか教えてください。