• 締切済み

どうも解りません!

はじめまして! 以前から疑問に思っている事が有ります。 ■■1.国会での代表質問は、事前に質問事項もそれに対する回答・返答も決まっていると聞いています。それなら、貴重な時間をかけずに、こんなセレモニーは文書回覧で済ませ、数多くの法案審議に時間を費やすべきではないでしょうか?毎回、会期日数と同じ位の数の法案が提出されても会期切れで、ほとんどが審議すらされずに廃案になっていると聞いています。 ■■2.政府を含め政治家が現在のように頼りない状態で、こうした政治家に日本が誘導されるという事に非常に危機感を感じます。政治家は、“先生”とか言われていゝ気になり、公務員の一員でありながら、一般公務員のような国家試験的な資格審査も無いというのもおかしいのでは? ■■3.官僚・政治家というのは、言った事・やった事についての結果責任を取らなくてもいゝのでしょうか? 結果責任というのは、一般国民に於いては、社会的にも道義的にも当然ですが・・・ ■■4.政治家は、“選挙で選ばれたから”、“国民に信頼されたから”、“投票すら参加しなかった者は黙っていろ”と胸を張ります。しかし、今の選挙はそれ程正当でしょうか? 主義・主張等何も解らず、組織票・所属団体票・同郷票・たのまれ票等がかなり占めていると聞いています。 ■■5.今回の“イラクへの自衛隊派遣”についても、政府は、“国際支援”と説明しています。しかしながら、日本国内を見た場合、政府の無能・無力により、メチャクチャな状態です。この状況で、他への支援を出来る状態ですか? 自国のコントロールすら出来ない現政府が、他への支援をしている場合でしょうか? そんなに日本は国際社会の中で重要な位置にいますか? 恥をかいてでも、日本の建て直しに専念するべきではないでしょうか? 裕福なのは、官僚・政治家だけです!!!

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.3

 疑問というよりも腹立たしさを列記されたようです。国会の論戦をみてのことでしょうが、他の方が答えているように合理性がない訳ではありません。    問題は市民政治家としてameshouさんはどうするのかということです。列挙した内容は国の組織が取扱う事柄であって、現在住んでいる市町村や府県が行うameshouさんの暮らしに密着した行政はどうなっていますか? 国・県・市といちおう3本・別立ての政治と考え、主権者として何らかの政治的な行動を起こすべきです。 →官僚・政治家は市民の税金で動くパプリックサラバントです。例えば議員になって役人を切り盛りし世直しを始めてはどうでしょうか?  なお、No1の方は「政治家は公務員でない」と記述していますが、国・都道府県・市町村の議員や首長は公務員(ただし一般職でなく特別職)だと法律に書いてあります。

ameshou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少々ガッカリしています。 ◆“議員になれ”、“他国へ移住しろ”では、真面目な回答とは思えません。すぐには不可能なため。 ◆“選んだ国民の責任~”というのなら、現在の投票が本当に考慮されて行われているか疑問です。何も解らずに投票しているのが大勢では? 政治意識を高める手段等の回答が知りたかった訳です。 ◆現在は、議員の任期中にリコールする制度が有りません。こうした制度の必要性や方法の回答がほしかったです。 ◆いずれにしても、みなさん、“民主主義だから仕方ない”、“今のまゝでOK、変える必要なし”、“不満なら、オマエの方が何とかしろ”という考えには失望しました。 ◆しばらくは、“ブッシュ-小泉の低脳ブラザース路線”が続くという事ですか・・・

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

以下は回答というよりも個人的な意見です。 国会は国政を論ずる場ですが、その重要な部分は行政であり、行政の責任者は国務大臣です。行政について野党議員から質問を受ければ主任の大臣が答弁しますが、行政は大臣が一人で運営しているのではなく、省庁という巨大な組織がそれを担っています。責任ある答弁を行うためには、問題となっている事項がどのように処理されているのか確認する必要があります。質問の内容にもよりますが、国政レベルの議論が、学級会のそれのようにアドリブでできないのは当然だと思います。 また、すでに文書化されている質問や答弁を議場で読みあげることも無意味ではありません。議場の審議であれば国民が直接、あるいは国会中継などを通じて間接的に監視できますが、文書回覧で済ませてしまえば、国民の目の届かないところで全てが処理されてしまいます。 政治家に公務員試験のような資格審査がないのは大変結構なことです。民主制においては、政治家の資格要件はできるだけ緩やかであるべきです。政治家の質が低下したとすれば、それは選んだ国民の責任です。 官僚と政治家は区別しましょう。 極論すれば、官僚は法律を実施する道具です。官僚には、法律に根拠のない行為をしたり、その内容について取捨選択する自由(権力)はありません。法律を実施したところ悪い結果が生じたとすれば、それは法律の欠陥であって官僚の責任ではありません(裁量権の行使において官僚に落度(故意又は過失)があれば、官僚の責任が問われます)。 一方、政治家の仕事は政治というクリエイティブな行為なので、政治家にはその結果に対して責任を負ってもらう必要があります。落度の有無や善意・悪意は関係ありません。 当選したから信頼された、投票しないやつは黙ってろ、という政治家の意見はもっともです。民主制とはそういうものです。選挙制度も、国民が選んだ国会が制定したものです。今の制度に問題があれば、自ら政治家となって改革するか、改革してくれる政治家に投票するか、どちらかでしょう。 イラク問題と国内問題は別の問題です。両方とも責任を持って対処するべきです。政府は、わが国の国益のため、多少のリスクを犯してでも人的貢献をすることが必要と判断しました。ひつとの見識といえるでしょう。もちろん、結果が悪ければ政治責任を追求するまでです。

ameshou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん、ご指摘の趣旨は概ね同じなので、#3の方へのお礼で代表させて頂きます。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

>■■1.国会での代表質問は、事前に質問事項もそれに >対する回答・返答も決まっていると聞いています。 それが日本人の政治なんですよ。残念ながら。 重要法案の審議については、各政党の国体委員長の話し合い で決まることが多いそうです。 私もアホらしいとは思いますが、和の精神が根にあるかと 思いますが、公の場で徹底した討論を嫌う日本人の歴史的 伝統に基づくんでしょうね。 こういうのが嫌なら、クーデターでも画策するか、もっと オープンな議論を展開する他所の国に移住した方がよいかと 思います。 >政治家は、“先生”とか言われていゝ気になり、公務員 >の一員でありながら、一般公務員のような国家試験的な >資格審査も無いというのもおかしいのでは? 政治家は公務員じゃありませんよ。 たとえ馬鹿な議員であっても、その議員を当選させたのは その選挙区の住民の多数意思によるのですから。 あなたの理想を実現したいのであれば、OKWebでうさばらし の議論をするより、国民一人一人の政治意識を高めるため の啓蒙活動・教育活動に力を入れた方が、よほど建設的かと 私は考えています。 また何でもかんでも試験に頼るというのは、中国の科挙制度 に毒された、危険な考え方です。 質問者の方の意見を取り入れた場合、試験問題を作るのは 政府になるでしょうから、そのときの政府の都合のよい議員 しか試験に合格できなくなることは、目に見えています。 >■■3.官僚・政治家というのは、言った事・やった事 >についての結果責任を取らなくてもいゝのでしょうか? 官僚は責任をとらないから官僚なんですね。 もっとも官僚を使う立場の政治家がまだしっかりしていない ので、官僚の暴走や無作為がしばしば起こるのですが。 政治家の結果責任は、選挙で問われます。 もっとも、有権者の側の方に、政治家を審判する意識が足りない と十分な結果責任を問えませんので、結局は国民一人一人 の政治に対する意識向上が問われることになるかと思います。

ameshou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん、ご指摘の趣旨は概ね同じなので、#3の方へのお礼で代表させて頂きます。

関連するQ&A

  • 国会の運営について

    こんにちわ! 国会運営は、その質問・答弁が、事前に作成されており、形式的に議場で進められていると聞いています。 突発事態が生じて、この“流れ”が乱れると、収拾がつかず、「強行採決」・「審議打ち切り」・「審議の場にも出ずに廃案」となるようです。 「議員は、国民に選ばれた者」と言いますが、現在の選挙制度は、そこまでフェアーでしょうか? 組織票・支援/後援団体票・同郷票・訳もわからない“たのまれ票”等々・・・ しかも、低投票率からみると、とても民意を反映しているとは思えません。 そこで、質問です。 ●1.国会会期中という貴重な限られた日数内に、形式的な質問・答弁は、省略出来ないものですか? 書類提出・公表で充分では? ●2.「議会制民主主義」・「多数決の理論」と言っていますが、満足な議論もせずに、“数”だけで採決していゝものでしょうか? ●3.今国会でも、会期が残り少なくなり、サミットに間に合わないという理由で、いい加減な事をやっていますが、これしか方法が無いのですか? ●4.与党は、いつも、「野党が、満足な審議に応じない」と言います。  では、現体制・法制で、法案を否決出来る手段は有りますか? ●5.これだけ、会期が足りず、多数の法案審議が残っていても、国会運営というのは、“徹夜審議”・“休日返上”はしないものですか? ●6.最後に、「選挙が、議員を選ぶ」なら、「議員・政策等に対するリコール選挙」が有ってしかるべきと考えますが、こういう制度が、どうして無いのでしょう!  もちろん、決められた選挙とは別に、不定期にです。  たゞ、「リコール基準」を作ると言っても、作るのは、議員ですネ!(ダメか!) 出来るなら、アドバイス・回答は、私見ではなく、現行法にのっとった実態での説明にして頂ければ幸いです。 

  • 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問

    3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします

  • 継続審議について。

    国会の継続審議について質問です。 ・国会の会期末に審議未了の法案は  「会期不継続」原則に基づいて廃案なりますよね。 ・ただし、「国会閉会中も委員会で継続審議する」と  その委員会で議決すれば、  その法案は会期を跨いで審議されますよね。 ・んで、先議院を通過した法案が  後議院で継続審議になった場合、  次期国会で後議院が法案を通過させれば、  法案に修正がない限り先議院にもう1度  回付されることはありませんよね。 ・ところが、会期の間に選挙が行われた場合、  継続審議することはできず、  すべての法案が廃案になっちゃいますよね。 そこで質問です。 (1)上記の私の認識に誤りはありませんか? (2)今国会で衆議院を通過して  参議院で審議中の法案について、  もし衆議院が解散してしまった場合、  参議院の常任委員会で審議中の法案を  継続審議にできるのでしょうか? (3)上記(2)で継続審議が可能な場合、  総選挙後の衆議院にもう1度  法案を回付する必要はないのでしょうか? すみません、よろしくお願いします。

  • 政治をあきらめますか?

    政治をあきらめますか? 元々私は自民党が好きではなかったので、去年の衆議院選挙で民主党に投票しました。そうしたらまさかここまで民主党が体たらくだとは思いませんでした。 そうなると心配になるのは投票率です。恐らく、今度の参議院選挙で投票率が下がるのは必至なことでしょう。 政府としては、投票率が下がる事をそれほど問題視していないのではないか、と思うのですがどうでしょう。 投票率が下がれば下がるほど、政治家たちのやりたい放題なような気がします。 どんな矛盾する法案作っても、ありえない政治をしたとしても、怖いもの知らずだとしたら益々日本の政治はおかしくなりませんでしょうか。 それでしたら国民が、例え入れる政党がなかったとしても、この政党ならまだまし、という程度でもいいので投票して国民の主張をするべきと考えます。 もし、政府が無茶な法案決めたとしても、投票に行かなかったらそれに従うしかないのではないか。例え政治をちゃんと見て、今回は入れる政党がないと投票に行かなかったとしたら、結局政治に興味がないから投票に行かないという事と、全く同じに見られても仕方がありません。 どんな思想持つのは自由だと思うので、まずは投票に行くべきだとは思いませんか>

  • 国会では法案を定例日以外でも審議することは多いのですか?

    いつもお世話になっています。 国会では法案を定例日以外でも審議することは多いのですか? 「伊吹文明幹事長は「会期末には(委員会の)定例日以外にも審議するのは当たり前だ」と指摘」と報道されていました。 話題の「給油新法」の審議に対してです。国際貢献に関わる給油新法の審議は需要と思います。しかし年金の問題・政治と金の問題・物価高騰の問題… どれもそれと変わらないくらい庶民にとっては重要な問題です。 「給油新法」のみ特別扱いする政権与党の指摘は???という感じです。自民党の幹事長が指摘するように国会会期末はどんな法案でも定例日以外にも審議することは多いのでしょうか?

  • 福島原発国会議員全員は関東に残っているんですか

    国会議員等政府関係者はちゃんと関東に残っているんですか? 与野党全員と、官僚を含めるいわゆる政治家は関東地方に絶対に残って国民に安心感を与えるべきだと思うんですが、まさか関東から抜け出して西日本方面へ少しでも逃げているような 公務員を含む政府関係者はいないですよね?

  • 会期延長について

    国会の会期はいつまでと決まっているのだから、5法案のうち、年金の時効撤廃法案以外は、そもそも、会期中に通せるように早くからまとめていくべきだったとも思うのですが、このことに関して以下の三つ(一つでもかまいません)を教えてください。 I.以下の6条件を全て満たすと考えられる法案可決の例があれば教えてください。 (1)与党がその会期の開会時から通すつもりでいた (2)今国会の重要5法案から年金時効撤廃法案を除いた重要4法案の内、一番重要ではないと思われる法案と同じレベルで(4法案が同じレベルで重要ならば4法案と同じレベルで)重要な法案である (3)野党が法案提出当初に反対していた (4)一般的に言う強行採決ではなく可決された (5)継続審議されなかった (6)会期延長せず通した II.今国会中の年金問題発覚などの事態によって、4法案の審議が遅れたことだけが、会期中に可決できない理由であるのか、(できれば同じように不測の事態により、会期が延長された例があれば、それを交えて)教えてください。 III.また、Iを満たす例があるのならば、そもそも最初から4法案全てを会期中に可決することは難しかったはずであり、初めから法案のいくつかの継続審議も考慮に入れていたはずだと思うのですが、それでも現在4法案のうちのいくつかを継続審議するには及ばず、会期延長で十分審議して強行採決によらないで可決できるという根拠はあるのか(政治的背景による理由ではなく)教えてください。

  • インターネットで何故日本は変わらないの?

    アフリカでインターネットの力で国が変わろうとしている。 日本は民主国家といわれているが、政治家も官僚も腐敗し、民主国家の終末にいる。 政党名が選挙して変わっても腐った日本は変わらない。 身勝手な政治家と身勝手な官僚・公務員。 どうしたら日本は変わるのでしょうか?

  • 政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか?

    政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか? 僕は政治に関してはド素人なんですけど、前から疑問に思ってたんですけど、省庁の諮問会議やら審議会やらが政府に答申して、それが政府提出法案になってバンバン国会を通過して法律になっていくのは、三権分立と言えるのですか? 僕は政治の勉強はしていないので詳しい事は全く分からないんですけど、日本の場合殆ど行政府が物事を決めてるような印象があるのどすが、実際どうなのですか?

  • アフガンの援助について

    日本政府はアフガニスタンに5億ドルもの 復興支援を約束しましたがこの予算は 今年度予算案はすでにできていると思うので このような緊急に決まった予算案はどのどのようにして 国会審議を経て決まるのか教えてください。 (一般会計の中に新たに入れるような事をするのですか?)