• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物語の構造そのものを飲み込んだ作品)

物語の構造を飲み込んだ作品

31192525の回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (690/3455)
回答No.5

aruruaruruさん、こんにちは。 SF作家という括りにされてしまってますが、 『山野浩一』さんは実験作家としておもしろいものを残しています。 「鳥は今どこを飛ぶか」など。 http://www.amazon.co.jp/%E9%B3%A5%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%81%8B-%E5%B1%B1%E9%87%8E%E6%B5%A9%E4%B8%80%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%81%B8%E2%85%A0-%E5%89%B5%E5%85%83%EF%BC%B3%EF%BC%A6%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B1%B1%E9%87%8E-%E6%B5%A9%E4%B8%80/dp/4488740014/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1343288491&sr=1-2

noname#163573
質問者

お礼

解説読みました。 面白そうですね! そして何度も繰り返し楽しめそうです。 読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 語り手について

    ライトノベルについて教えてください。 語り手が3人称のとき、登場人物の性格について、語り手が説明するのっておかしいですか? 語り手ではなく、別の登場人物が説明するほうが自然でしょうか? それとも、どっちもありでしょうか? 3人称の語り手は、神の視点なんて言われているみたいですが、どこまでを地の文に含めるのか良くわかりません。見たまま(表情の変化とか、行動とか内面に関係しない事)を地の文に含めるが、内面(こういう性格とか)までを含めると、語り手のみで物語が進行してしまい面白くない様な気がします。これも、過度にやりすぎると、に尽きますが…。 わかりにくいかと思いますが、皆様の意見をお聞かせください。

  • 物語?ってどうやって作るんですか?

    アニメや漫画を見ててふと疑問に思ったのですが、物語ってどうやって作ってるんでしょう?テーマや設定などは思いついたとして、話はどうやって進めていくのでしょうか?主人公がこういう順番でここに行って、誰に会って、こういうことがあって、みたいなのをどうやって考えてるのか気になります。物語を書ける人は天才で、思いつきで書いていくものだったりするんでしょうか?世界観などしかないところから登場人物がどう行動していくのか、って考えるのってすごく難しそうです。あと、物語を作る際、流れやオチなどは決めてから書いている人が多いんですか?教えて欲しいです。

  • 作者が批判する人物像を一人称の語り手の持続的対話相手にするのは論理的に不可能?

    作者が批判/侮蔑する人物の造形については、三人称の語り手でならばできるとしても、一人称体での語り手の持続的対話相手としてはできない、と論理的に言えるでしょうか? 現実世界でも長く相手にしてはいられない相手ですしね。また、造形できるということは、その人物の存在形式を理解できるということですので、結局、批判はできないということになりますからね。できれば、具体的な反証例作品を示していただけると嬉しいです。

  • 気性が激しく喧嘩っ早い男が成長して行く姿を描いた物語

    よろしくお願いします。 気性が激しく喧嘩っ早い男が成長して行く姿を描いた物語があれば、 題名や作者名等を教えて下さい。 主人公の精神状態や成長過程、人間関係等をリアルに、そして詳細に描いており、 かつ主人公が破滅するような物語ではなく、 (優れた人格を獲得する等)ハッピーエンドの物語を希望します。 ご回答お待ちしてます。

  • 自分の描いた作品の扱いが酷くてもいいよう慣れるには

    絵描きの人ならいつかぶつかる問題なのではと思うのですが、自分の描いた作品への二次創作をどう思いますか? 例えば、心優しい女の子が森の動物達と戯れるような可愛らしい作品があるとして その二次創作では、森に巨大ロボが登場して女の子をさらってしまうような話だったとします。 原作者さんは恐ろしいロボットなんて存在しない可愛らしいマンガを描きたいのに、二次創作の人は原作とは関わりのないロボットを登場させて女の子を奪い合うような物語を描こうとしています。 これは酷いですか? 原作者にとっては自分の作品を蹂躙されたかのように思うのではないでしょうか。 しかしあるいは、自分の作品を題材にしただけで喜ぶ人もいて、好き勝手しても気にしない原作者もいるのでしょう。 私は趣味で絵を描く程度の人間なのですが、世界観に合ってなかったり人物が容姿性格ともに似ていなかったりするとちょっと気になってしまいます。私がまだ未熟なのでしょう。 ネットには色々な趣味の方がおられますので、いちいち二次創作にとやかく言うのは自分でもよくないと思っています、自分の作品を大事にしたいなら公開するなという話ですよね・・・。 この悩みについてなにかお言葉をいただきたいと思います。色々な人の意見や、慣れる為のコツみたいな話がききたいです。よろしくお願いします。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 登場人物が協同していく物語

    感動する話を探しております。 ポイントとしては、主人公だけが目立つというものではなく、 複数の主人公級の登場人物がいて、その人たちが互いに協力しあうことで 何かを成し遂げたり、世界に希望を与えるような話を探しております。 主人公が人生紆余曲折ありながらも変わっていって 何かを遂げたり、誰かを救ったりする姿をみて周りの人たちも変わる、というような 話はいくつか思い浮かぶのですが、そうではなくてそういう主人公のような人物が 何人かいて、その人たちが集まることで一人では出来ないことが 出来るようになって世界に貢献だったり働きかけたりするような話はありませんでしょうか。 漠然としていてすみません。 本でも映画でも児童書でも結構ですが、ドキュメンタリーというより物語がいいです。 曖昧表現ですみません。お知恵を貸してください。

  • こんな本がありましたら紹介して下さい☆

    本が好きな私に、祖父母から図書カードを頂きました。 昔から童話のような挿し絵が綺麗な本が好きで集めていましたが、最近は人間を皮肉ったような風刺的な物語も読んでいます。 語り手、または主人公とは別に、天使や悪魔のような絶対的な存在の人物が登場する物語が読みたいな…と思っています。 このような本でオススメのものがありましたら是非教えて下さい!!

  • 作者・作品名を教えてください。

    とても印象に残った本で、人に勧めたいと思っているのですが、作品名と作者が思い出せません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 『主人公である青年が、試作品ゲームのモニターをするという仕事見つけます。体験するだけなのに高額なお給料です。そのゲームは、全裸になって何か粘土のようなものに身をくるまれて、擬似世界に入り、人を殺したりもできてしまうような装置です。 途中からそのバイトに参加した女の子に恋をしそうになりますが、たしかゲームの中で殺してしまったような気がします。しかし翌日(?)女の子が生きて現れて、主人公は驚きます。 主人公は、だんだんゲームと現実の世界との境い目が分からなくなり、混乱します。人格が壊れていきます。』 このあたりで小説は終わっていたと思います。最後は、主人公がゲームから出てこられなくなったんじゃないだろうか、と推測しています。。

  • 酒見賢一[語り手の事情]の解説について

    酒見賢一先生の作品[語り手の事情]を解説している本、サイトなどはありますか? 以前読んだ時、平明で読み易いにも拘らず、さまざな引用や暗喩などが縦横しているような文章が続いていたため非常に面食らった事を憶えています。 終盤に登場するメイド仲間にも『第三の』云々と呼ばれている、などと意味ありげな紹介が為され、結局そのまま正体などが明かされる事なく小説は終わりました。 そして、主人公である語り手自身や、屋敷の主人の正体すらも何一つ分からないまま現在に至っている。 その事を私は、ただひたすら残念と感じている次第です。 先日、著者である酒見先生が亡くなられたことを知りました。 何時か少しでも、この小説の事が理解できるようになりたいと思っていたのですが、これも折角の機会です。 せめて先生の事を偲びながら、近いうちにもういちど読んでみようかと考えています。 なので今度こそこの小説を知るためにも、参考になりそうな本、サイトなどを教えていただけたなら大変ありがたい事と思っています。 或いは、ここで自説を開陳していただく事も歓迎します。 酒見先生の小説[語り手の事情]の解説について。 もし何か心当たりがありましたら、どうかよろしくお願いします。