訪問看護指示書の催促は利用者が行うべき?疑問に思っています

このQ&Aのポイント
  • 両親が認知症で訪問看護を受けています。病院からの指示書が届かず、訪問看護ステーションから催促されましたが、主治医は毎月作成していると言います。しかし、家族が催促しなければ届かないという状況です。
  • 指示書が届かない間、両親は主治医の信頼性に疑問を抱いてしまい、家族に不満をぶつけます。家族も非常に困惑し、このような対応が一般的なのか疑問に思っています。
  • 本来ならば訪問看護ステーションが指示書の催促を行うべきだと考えられますが、このようなケースでも利用者の家族が行う必要があるのでしょうか?同じような状況に悩む方からのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

訪問看護指示書の主治医への催促は利用者がするもの?

両親が認知症で訪問看護を受けています。 難しい症状のため、住んでいる地域とは離れた市の病院にかかっています。 先日、訪問看護ステーションから「いくら言っても主治医(個人クリニック)が指示書を送ってくれない。あなたからも催促してください」ときつく言われました。 しかし、主治医は毎月作成しているとおっしゃるし、(郵送は事務の人がしているはずですが)自分にはそのような話が来たことはないと言われます。 どうにも腑に落ちない話ですが、なんとかお願いして主治医に早急に送っていただきました。 後日「おかげで指示書は届きました」との連絡がありましたが、先日再びこのことで妹に主治医のことを悪く言ったり、治療内容への不信を両親の前で言われたり、「指示書の内容は変わらないのだから6カ月分まとめてくれたらいいのに、そうしないのは毎月書いたほうがお金が出るからだ」とまで言われました。(父は「そんな先生ではない!」と怒ったそうです) そして、今後もその先生にしっかり指示書をだしてもらうように言ってほしいとまで妹は言われたそうです。 やっとの思いで探した医師で、非常に丁寧に診ていただいているため、困難ながらも通院(私が遠方から車を出して連れて行っています)しているのですが、地域の病院をけって違うところに行ったのも気に入らないようです。 本来指示書の催促は訪問看護ステーションが行うべきだと思うのですが、このように利用者の家族が行う必要があるのでしょうか? こういうことが一般的なのでしょうか? そのステーションしか利用したことがないのでわかりません。 ご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>本来指示書の催促は訪問看護ステーションが行うべきだと思うのですが、このように利用者の家族が行う必要があるのでしょうか? >「いくら言っても主治医(個人クリニック)が指示書を送ってくれない。あなたからも催促してください」ときつく言われました。 訪問看護ステーションは、主治医へ指示書の催促を既にされているにもかかわらず、主治医から指示書が届かないので、家族からも催促して下さいと言っているのではありませんか?  ステーションが催促をせず、家族に催促をさせるというのはなんだかなぁ・・と思いますが、ステーションからの催促だけでは、主治医が動かなかったのでしょう。  毎月書いた方が・・と言うのは確かに言いすぎですが、実際に指示書が届かなくて困っているのも事実だと思います。    訪問看護は、主治医の指示書に基づいて行います。  ですから、指示書がなければ、訪問看護中止もありえるのですよ。  事務の方が郵送されているはずとのことですが、事務の方に発送日を確認されたことはありますか?  指示書は、家族や訪問看護ステーションに直接手渡ししているクリニックも多いのです。  通常は看護ステーションに手渡しなのだけれども、質問者さまのところは、ステーションが遠い為に郵送しているなどと言う場合、どうしても不手際が起こりやすくなると思います。  毎月の受診の時に、指示書をいただいてくるなどの工夫をすれば、トラブルも減ると思います。  市外での連携ということで、医師とステーションを繋ぐものは指示書と報告書です。  根本である指示書の送付がなければ、ステーション側が医師がステーションを軽視していると考えても仕方がありません。  まずは、きちんと指示書がステーションに届くように今の状態を改善し、その上でステーション側が不満を大きくするのであれば、ステーションの変更も視野にいれていけば良いと思います。  指示書が届かないのであれば、この先、どのステーションに変更しても同じようなトラブルが起きます。  個人的な考えですが、確かに患者家族が主治医に指示書を催促するのは嫌な気分なのですが、現在のステーションに催促を任せてしまうと、もっとトラブルが大きくなりませんか?  私だったら、郵送していただくのもお手間をかけてしまいますので・・・などと言って、診察時に自分で指示書を受け取って、次回の訪問看護のときに渡せば、一番トラブルが少なくて済むと思うのですが・・・。

hanamayu27
質問者

お礼

非常に分かりやすく対処法などもご教示いただき、ありがとうございます。 ステーションと主治医の間と、それぞれに事務の方々がからんでおり、自分の手の届かないところで起こる問題に困り果てておりましたが、私が直接いただいて、看護師さんに手渡しすることで解決できることがはっきりわかりました。 今後は新たに父の訪問介護も受けることになりますので、この機会に直接指示書を受け取らせていただこうと思っております。 おっしゃる通り、たとえ訪問看護ステーションを変えても、クリニックの事務が原因なら同じトラブルが続くと思いますし、こちらが動かないとますますトラブルは大きくなると思います。 さっそく次回の診察時に申し入れてみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

おはようございます ご両親様のお加減はいかがですか。 「訪問看護指示書」の件ですが・・・ 何処の訪問看護ステーションを利用するかは、患者さんやそのご家族が決めます。 主治医に対して「訪問看護指示書」を依頼するのは、訪問看護ステーションの看護師が行うことになっています。 医師が訪問看護が必要と認めた場合、患者さんの意思を確認して、看護師に指示を出します。 看護師は、その指示に従って訪問看護を行います。 質問者様の考え方は間違ってはいません。 「訪問看護指示書」は一ヶ月に1回を限度として書ける事になっていたと思います。 患者さんの病状は変化しますから当然だと思います。 看護内容が変わらないから6ヶ月まとめて書くと言うのは、NGだと思います。 ただ、医師は忙しいですから、なかなか文章は書いていただけないのが実情だと思います。 指示書が無いと看護師も動けないので、ステーションでも困っていらっしゃるのでしょうね。 以前、総合病院のソーシャルワーカーをしていたのですが、時々訪問看護ステーションの看護師さんが来られていました。 「訪問看護指示書」を書いていただきたいとの依頼なのですが、医師との面識が無いので紹介して欲しいと言ってこられていました。 看護師さんも苦労されていると思いますよ。 地域の病院で無いので、今まで交流も無く、上手くコミュニケーションできていないのかも分かりません。 でも、お父様が主治医を信頼されていることが一番重要なことだと思います。 訪問看護ステーションを変える方法もありますが、看護ステーションの数が少ない場合、それも困難なことなのでしょうね。 今回の場合、主治医と訪問看護ステーションの問題です。 訪問してくださる看護師さんの言動が、お父様や妹さんのストレスになるようなら、ケアマネさんやステーションの責任者に実情を話して相談されても良いのではないでしょうか。 長々と失礼しました。 ご両親様お大事に。

hanamayu27
質問者

お礼

温かいお心づかいをいただき、ありがとうございます。 また、非常にわかりやすくシステムをご教示いただき、ありがとうございました。 両親は二人ともレビー小体型認知症で、細かい薬剤調整が必要なのですが、近所の市民病院では「それはできない」と言われて、探した病院です。 父は先日まで腎臓の手術で入院して、今はほとんど歩けずリハビリ中です。母は幻視に加え、痛みを激しく訴えていて、近所で介護してくれている妹の精神的な負担も大きく、ご相談させていただきました。 こちらがどこまで介入していい問題かわからず、電話のたびにこちらの言うことは聞いてもらえず、一方的に「叱られる」状況でした。 私が動いてすむことなら喜んでしたいと思います。 電話をかけてこられているのが責任者の方のようで、実際に来てくださる看護師さんはとても理解あるいい方で、気難しい母がやっと受け入れたという経緯があり、なかなか変更が難しい現状です。 ただ、主治医に対する中傷等が私への電話でおさまらず、家に来て両親や妹の前でまで出てきましたので、なんとかこれを食い止める方法はないものかと思っております。 今までつながりのなかったクリニックで、遠方でもあり、最初はケアマネさんにも反対されました。その経緯もあり、コミュニケーションはうまくいっていません。(ケアマネさんも看護ステーションの方と一緒に主治医を非難しておられたそうです) その間は自分が埋めないといけないのだと今は思っております。 おかげさまでそれぞれの立場がよくわかりました。 本当にありがとうございました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>本来指示書の催促は訪問看護ステーションが行うべきだと思うのですが その根拠は? >こういうことが一般的なのでしょうか? 本来指示書の催促が訪問看護ステーションの仕事だと? あなたが探してきた主治医です 主治医と、看護ステーションの間に立って 物事を円滑に進めるにはあなたの責任では? あなたが看護ステーションの仕事を増やす権利はありません そう考えれば、余計な手間はそれを望んだあなたの責任で行われるのが 当然のことと思います 私なら、主治医に事情を説明して直接自分に送ってもらいます それを受け取って、看護ステーションに届けます

hanamayu27
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 そもそもの私の認識が間違っていたのだとわかりました。 月に2回主治医のところに行っていますので、その時に受け取って届けようと思います。

関連するQ&A

  • 精神科訪問看護と介護保険での訪問看護

    訪問看護ステーションから、介護保険制度の訪問看護を受けている人が、新たに精神科のケアも必要になった場合、同じ訪問看護ステーションから、医療保険の精神科訪問看護も、合わせて受けることは可能でしょうか。また、可能な場合、指示書については、介護保険の訪問看護の指示書を出した医師から精神科の医師に情報提供し、精神科の医師が新しく主治医となって指示書を出す、という形が考えられるでしょうか。分かりにくい文章になって、申し訳ありません。御教示いただけたら幸いです。

  • 訪問看護計画書のことで悩んでいます。

    訪問看護計画書のことで悩んでいます。 主治医の先生からは、6ヶ月間の指示を頂いているのですが、毎月ではなく、6ヶ月に1回の計画書の提出でいいのでしょうか? 全国訪問看護事業協会編「訪問看護実務相談Q&A」では「1ヶ月に1回」とあったのですが、 法令では「定期的に提出」としか書かれておらず、どちらの解釈でもいいような気がするのですが・・・ 少しでも事務量が減らせればと思っております。 どなたかお教えください。宜しくお願いいたします。

  • 主治医がかみ合わなくなってきた

    パーキンソン病と診断されて3年の母70代の事です。 最初は脳外科に行って、診断がハッキリしないで、 いくつか病院をめぐり、 総合病院の先生の話に納得して、 パーキンソン病の診断を受けて治療をして3年になります。 どの病院でも、あいまいだったことが 総合病院Kの神経内科のB先生は、ハッキリ説明してくれて 信頼していけると思ったそうです。 B先生は、大学病院所属の先生で、 週一回のみK病院に出向してきています。 普段はALSの研究をしているようで、 学会発表などもしているのをHPで見ました。 最初は母に父が付き添い、通院をしていました。 しばらくして、長女の私も同行しました。 その時に、どうも話がそれる人だなぁと感じました。 たとえば、「歩きにくくなってきているから、リハビリをしたい」 とリハビリ依頼をお願いしても、 母を歩かせて、「そんなことはない。ちゃんと歩けている」 と言って、なかなかリハビリの指示書を書いてくれませんでした。 でも、ケアマネの方から依頼をすると、 なんだかんだ言いながら、結局書きます。 だったら早く書いて欲しかったと後から思います。 その後も、しゃべり方がうまくできなくなったとか、 足の付け根がいたいなど、色々症状を言うたびに、 「ちゃんとしゃべれてます」とか、 痛いのは悪い事じゃないとかいったり、 色々?と思う事もあったのですが、 クスリも色々かえたり、増やしたり減らしたりしてきて、 今は「あなたは薬の効き目が良くないです」と言ったりします。 先月ぐらいから、のどにタンが詰まるようになり、 本人が苦しがり、車椅子で自分で移動もできないので、 救急車でK病院に搬送してもらいました。 タンのつまりはなかなか改善しませんでしたが、 肺炎がないという事で入院はしませんでした。 B先生は不在でした。 後日、ケアマネにタンの絡みがひどく、 窒息しそうになり、本人がパニックになり、 周りも助けられない。 救急搬送される前に出来ることはないかと聞くと、 訪問看護制度を利用したほうがいいといい、 主治医に指示書を書いてもらう必要があるので、 通院の時にお願いしてくださいと言われました。 そして、通院の時に、痰が詰まったこと、 普段の生活で急に起こると本人がパニックになるので、 ケアマネから訪問看護をお願いしていこうと言われたので、 指示書を書いてくださいと伝えると、 「痰が詰まっても、その時大丈夫だったのなら、  訪問看護をする意味があるのか?」と 驚くいい方をされました。 B先生はALSのように、気道切開した人は痰吸引を定期的に 行わないといけないが、 母のように、いつ痰が詰まるかわからない人に 訪問看護の意味はないと。 「でも、ケアマネは24時間対応で駆けつけてもらえる  訪問看護があるからといいました」 というと、 そんなところはあるかどうかもわからない。 などいって、なかなか納得しませんでした。 そして「痰吸引は素人ではできないと救急隊に言われました。 それでは、また痰が詰まったら、救急車を呼ぶしかないのですか?」 と聞くと、 「痰の吸引は、お父さんでもできますよ」と言ってきたのです。 先ほど、素人は難しいと救急隊が言っていたと伝えたら、 「医療従事者でも痰の吸引は難しい。 痰がない時に無理にすると、気道を傷つけて大変だ。 だから、訪問看護で定期的に吸引などできない。」 など言っていたのに、 急に同居の父でもできると言ってきたのです。 それは要するに、家族は気道を傷つけても自己責任になるから、 医療従事者の責任じゃないから、 お父さんでもできるよ。 という事なんだと思いました。 痰の詰まりで死ぬ高齢者だっているのに、 なぜ訪問看護を利用することを納得しないのか、 意味が分からず、一生懸命母の苦しさを説明しました。 すると、「じゃあ、相談員のところに行って、説明してきて まぁ、訪問看護使えるかどうかわかりませんけどね」 と自分は必要ないと言ってるのに、 色々言ってくるめんどくさい奴だと思ったようです。 結局、相談員の人と、ケアマネとが とてもよく理解してくれて、ケアマネが主治医に 24時間対応できる施設はあることを説明して、 介護の状況では必要ですと言ってくれて、指示書を書いてもらうように 言ってくれたようです。 次の通院時には、「指示書書いといたよ」と軽く言われました。 訪問看護の人と顔合わせの際には、 主治医からの指示書が簡潔すぎて、 「パーキンソン病。痰が詰まる」 としか書いてなかったそうです。 しかし、訪問看護の顔合わせの2日後に、 朝起きて、声も出ないほどの痰のつまりで、 苦しくなってどうにもできなくなり、 朝早くに訪問看護の方に電話をして、来てもらえました。 痰の吸引をしてもらい、落ち着きました。 その日は3回の吸引が必要でした。 訪問看護を利用できるようにケアマネが動いてくれて 本当に助かりました。 傍にいた父も、母が死ぬのではと慌てたそうです。 主治医はそんな状況で80にもなる父に、 母の吸引が出来る。など言ったのかと思うと、 不思議でなりません。(父は医療など全くわかりません) このように、主治医とかみ合わなくなってきていて、 何か言うと、見当違いの事を言ったり、 一方的に色々言ったりしてくるのが増えています。 私が最初に感じた?がだんだん大きくなっています。 しかし、母は体力的に、病院を変えるのは難しいです。 K病院の勤務医でもなく、大学病院で研究をしたい人なのかと思うと、 今後はどんな風に関わればいいのかわかりません。 母は要介護4で、自分の事は自分でほとんどできません。 今後、病院を変えても、劇的に治るわけではないので、 家から近く、総合病院で他の症状も見てもらっている K病院に行き続けるには、 他の医者に変える等もした方がいいのでしょうか? 勤務医の方は他に2名いますが、 見てもらったことはないです。 参考意見をおきかせください。 (ながながわかりにくくすみません。。)

  • 訪問看護の予定を変えられそうです

    私は両親、祖母と同居しています。 祖母は週に1回90分の訪問看護を利用していますが、利用している訪問看護から「担当の看護師が変わるので60分の利用にする」と突然言われたそうです。元々90分の利用だったのに、会社の都合で利用時間が変更になることはあるのでしょうか? 両親も、祖母も突然のことで困っています。 この前も14時からの利用で予定を入れていたのに、当時いきなり電話がきて13時半に訪問看護があったみたいです。 訪問看護ではこのようなことが当たりまえなのでしょうか?

  • 訪問看護についての質問です

    訪問看護に興味があり就職を考えています。病院付属の訪問看護と訪問看護ステーションの訪問看護がありますがどう違うのでしょうか。基本的なところから提供する内容が違うんでしょうか。いろいろ調べてみましたが納得いくような文書がありません。どなたかご指導ください。よろしくお願いします。

  • 訪問看護におけるトラブルについて

    私の母からの質問です。 私の父が在宅ホスピスを受けていました。 その後、父が亡くなり母が引き続き訪問看護を受けるようになりました。 その訪問看護ステーションは母の自宅から距離があり、本来であれば訪問看護の対象外地域であると最近になり言われました。 特別枠で一年間無理して訪問看護のサービスをしているとも言われました。 しかし、これらの事は契約書には書いてはありません。 こうした事を言われるようになったのは、母の担当である看護士さんとトラブルがあってからです。 トラブルの内容は、「緊急時にすぐに来てくれない」「きちんと母の体調を看てくれずいい加減に仕事をする」といった怠慢があり、担当をかえてほしいと申し出た事からです。 結局、訪問看護ステーションの感じが悪い為、担当だけではなく看護ステーションをかえようかと思っています。 ただ、こうしたトラブルというのは多いのでしょうか? 私の家だけのケースなのかと疑問に思った次第です。 宜しければご回答お願いします。

  • 訪問看護の加算についてお尋ねします

    医療保険で訪問看護を利用する場合、緊急時訪問看護加算と24時間対応体制加算は同時に算定できるのでしょうか。ステーションの案内をみても24時間対応体制加算のみの料金で緊急時訪問看護加算は記載していないようなのですが。

  • 訪問看護について

    看護学校卒業後、臨床経験2年弱で、春から編入で看護大学3年生になる者です。 そして、一応保健師取得予定です。 将来的に訪問看護師として働きたいと思っています。 (1)学生時、どのような職場でアルバイトをすると役立つでしょうか? 訪問看護ステーションや、看護協会に相談して、できる仕事からはやいうちに関与していたほうがいいのか、臨床経験が浅く不安なので病院でアルバイトをして少しでも経験を積むほうがいいのかいろいろと考えています。また、看護協会の研修とかも参加できればいいなと思っています。 (2)卒業後(学生時も)どんな職場の何科で経験をつむのがいいでしょうか? まだ、先のことですが、将来的にきちんと訪問看護できるようになりたいので、先輩方のご意見を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 訪問看護ステーションの管理者についての質問です

    市開設の訪問看護ステーションです。その業務は病院隣接の施設で行っています。病院からは訪問診療を行っています。その業務は病院の診療担当で実施していますがどうしても看護との関連があり、診療業務の一部をステーションに兼務すると効率的だと考えています。ステーション管理者の兼務の条件として同敷地内で管理業務に支障がない事となっていますが兼務はいいのでしょうか?

  • 訪問看護師の方にお聞きしたいです

     私は看護師としてこれまで消化器内科病棟で6年、一般内科の外来で1年働いてきました。  いま、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションでの勤務を考えています。 病院とは違い、一人での判断や処置する場面が多々あると思うのですが、これまで外科系の経験もなく何かと不安があります。もちろん、その都度先輩に相談したり、勉強していこうと思うのですが、 訪問看護師になるには病棟での経験が浅すぎますか?もっと様々な経験を積んでから 挑戦するべきなのでしょうか・・?  実際にご活躍されている看護師の方からご意見などお聞きできたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。