• ベストアンサー

熱電対での温度計測(テスター)

どのカテなのかわからず(学問・家電?)ここだといろいろやられてそうなので、質問します。 ハンディの安いテスターがあるのですが、温度も測れます。 K熱電対が付属しています(1000度までOKとは書いてある) これで水温(鍋の中の温度) 油温(テンプラの油温度) 油温(車のオイル温度) などを測れるのでしょうか?(温度範囲はOKとして) 液体にそのまま浸けてOK? 電気が流れるような??? もしダメなら液体の温度はどのように測るのでしょうか?  水銀柱の温度計のみ? (もちろん素人なので本格的計測ほうほうではない、精度関係ない計測方法です) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

絶縁性の液体(油など)なら問題なく測れます。電気を通す性質のものではある程度以下の抵抗値であると、実際より低めの温度として表示される可能性があります。熱電対は熱電池(温度差を電力に変換する素子)ですが、その起電力は大きなものではないので熱電対の接合端以外の部分が導電性の液体に触れるとその液体に流れる電流によって発生した電力の一部が使われてしまうため、実際より低い値をしめすことになります。まぁ、水や油などでは実際問題は無いでしょうが、本来こうした栄気体などの温度を測る際にはシ-スド(シースとは鞘のことですが、金属製やセラミック製の鞘の中に封入した物)タイプのものを使うのが一般的です。シースの材料は計測する相手によってステンレスなどの金属やセラミックス・ガラスなど様々で、計測する相手に影響を与えないことと計測する温度に耐えうることが要求されるのでそれに合わせて選ばれます。まぁ、一番一般的なのはステンレス鋼のパイプに炭酸カルシウムとともに封止されたものです。 たとえばこんなのですね http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00307/ むき出しの熱電対より反応遅くなりますが、大抵の用途に使えるでしょう。

apiapi_2006
質問者

お礼

なるほど、一応は流れるが、特に問題はないのですね。 まずは 常温の水あたりに浸けてやってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

製品を見てみないと何とも言えませんが普通はそのままで測れます。

apiapi_2006
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 いけそうなので まずは普通の水でやってみます。

関連するQ&A

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • デジタル温度計(水温)の計測が早く感度よいもの

    デジタル温度計(水温)1~100℃ 計測時間が早く、0.0℃までで感度がよいものを探しています。 ハンディ本体+サーモセンサタイプ 記録機能や時計タイマー機能などはいりません。 おすすめありましたら助かります。

  • 熱電対の冷接点を液体窒素で行うことは可能ですか?

    熱電対で0.1℃以内の誤差で測定をしたいと考えております。 そこで、冷接点を一定温度に保ちたいのですが、長時間測定をする関係上、氷水では氷が切れたときの入れ替えで測定誤差が出てしまいます。 手元に液体窒素が大量にあるためこれを使って冷接点を作ったところ、精度も問題なく測定できたように思いますが、教授に非常識呼ばわりされてしまいました。 液体窒素は大気圧では温度が沸点に保たれており、沸騰によって適度に攪拌されてますし、何よりも減ってきたら継ぎ足すだけで半永久的に使えるので非常によいと思うのですが、どの文献を見ても冷接点は氷水を使うのが常識のようです。 そこで質問なのですが、このように冷接点に氷水以外のものがあまり使われないのは何か理由があるのでしょうか?また、もし液体窒素でも問題ないならば、冷接点に液体窒素などが使われている文献等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 棒温度計の選び方

    シンワの安い棒温度計を買おうと思ったのですが 同じ物でも物によっては3~4℃違ったり液溜めの一番下が平らだったり 液溜めが小さかったり大きかったり色々ありました。 そこまで精度を求める使い方はしないので他の製品とも比べ温度が平均的な位置を表してるのを買えば良いと思うのですが 液溜めの大きさや形はどんなのを選べば良いのでしょうか? 水銀ではなく、赤いアルコール温度計を購入予定で主に液体の温度を測ります。

  • 熱電対を用いた熱電池について

    まったくの趣味的な範囲ですがポータブル(無電源)のファンヒーターを作っているのですが、燃焼器関係と熱交換器(排気のみパイプを使って屋外に排気)関係は、とりあえず問題なく動作するところまで来ています。燃料はガソリンもしくは灯油(燃料ノズルの交換で対応)を使用しアウトドアストーブで良くある気化器方式のブンゼンバーナーを使用した方式です。以前製作したものはスターリングエンジンを用いて燃料の加圧と送風を行っていたのですが、私の未熟な工作では精度が不十分なこともあり、どうしても騒音が消せません。それと、スターリングエンジンのヒーターが温まった後で起動させる必用があるなど操作が煩雑なことも悩みの種(バイメタルを用いてクランクをはじいて起動させる方式も考えましたが、安定度が今一で起動に失敗すると燃焼自体の安定にかかわります)です。そこで熱電対を用いてPCなどの冷却用のブラシレスファンを回せないかと考えたわけです。現在はDC12V 0.15Aのファン2台を外部電源で動作させることで安定して動作することの確認は出来ています。燃料の加圧も燃料タンク下部に設けたチャンバーにバーナーからの熱を導(ガソリン用と灯油用で熱伝導をする部分の断面積を変えています)くことで、燃料の蒸気圧を使うことで機械式のポンプを廃止することには成功しています。ここまでは問題ないのですが、出来ればDC15V 0.4A程度の電源を熱電対で確保できないかと考えたわけです。冷却用に用いるペルチェ素子では素子自体の耐熱温度低く温度制御に難があるので、計測用などに用いられるK型熱電対が使えないかと考えたのですが、この種の素子に関しては恥ずかしながらまったく無知なので、K型熱電対に詳しい方のご助力を願えればと考えた次第です。発生する電圧については安定化などのスキルはありますので問題なく対処できると思います。一般的なK型熱電対で得られる電力はどの程度なのか(温度は500℃程度は安定して確保できます)出来れば温度と電流・電圧の特性がわかると、設計する上で非常にたすかります。複数を直列ないし並列接続することなるので温度分布等も考慮しなければならないので・・・ 測定用の熱電対の特性を見ても温度。電圧の特性はあっても。電流がどの程度取れるかがわからず難儀しています。また、安価で熱電対が購入可能な店舗などありましたら、あわせてお願いします。

  • 天ぷら鍋の温度計

    今日唐揚げをつくったのですが、鍋の温度計の 針のあたりから何やら緑っぽい灰色の液体が 出てきました。(グリースみたいな色してました) これって天ぷら油が逆流してきたのか、はたまた 温度計の中にあった液体なんでしょうか。 昔カネミ油事件があっただけにちょっと不安です。 なんでもないのならいいのですが。 いま胎児がいるので心配で心配で・・・

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • グラフ

    実験で熱電対の両端を水に浸けて片方の水の温度を変えてた時に反対側で熱電対の起電力(mV)をテスタ(テスタ側の水温は変化させない)で測定したものの結果です↓ テスタ側の水温0℃の場合(テスタ:200mV)  (type-K:低圧)             (type-T:高圧) 水の温度(℃)   起電力(mV)       水の温度   起電力  77.4℃       3.0mV           72.8      2.8   62.1        2.3             61.8      2.3   52.0        1.9             53.0      2.0   41.6        1.5             44.3      1.7   32.1        1.0             32.6      1.1 テスタ側の水温80℃の場合(テスタ:200mV)  (type-K:低圧)             (type-T:高圧) 水の温度     起電力         水の温度   起電力   73.8       0.8             76.1      0.9   62.5       0.4             61.6      0.5   53.9       -0.2             45.2       0   39.4       -0.5             38.7      -0.4   30.0       -0.8             30.0      -0.7 この表の結果で近似式を使ってグラフを作ると どのようなグラフになるか教えてくださいm(__)m    

  • 温度記録計

     パン、クッキーなどの焼く石窯を使ってます。 その際、薪を使用してまして、温度の管理には 熱電対を使ってまして、デジタル表示です。  出来れば、アナログ的に縦軸が温度、横軸が時間でグラフのように時系列的におえる物を探してます。  チャンネルは1チャンネルで十分です。  スキャンは1秒くらいでOK。  精度もそれほどいりません。 ハイブリットコーダー等のデータロガーとか有りますが高価でとても購入できません。  何か、良い製品をご存じの方知恵を貸してください。

専門家に質問してみよう