再生可能エネルギーの全量固定買取制度とは?

このQ&Aのポイント
  • 再生可能エネルギーの全量固定買取制度がスタートしました。地熱発電はベース電力にもなり得るし、今後の開発余地が大きいのであまり問題意識は持っていませんが、太陽光発電について疑問があります。
  • 太陽光発電は論理的発電効率近くまで技術開発が進み、価格も収斂し今後の大幅な低減も期待できないと考えています。このような太陽光発電による電力を42円で10年ないし20年間全量買い取る意義はどこにあるのでしょうか。
  • ドイツは10年前から実施していますが、最近ではサーチャージが大きくなりすぎて破綻の動きもあるやに聞いています。10年前は太陽光発電のコスト低減の余地はあった思いますが、今からではその期待は殆ど無いと思います。どなたか合理的な説明があればお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

再生可能エネルギーの全量固定買取制度

再生可能エネルギーの全量固定買取制度がスタートしました。地熱発電はベース電力にもなり得るし、今後の開発余地が大きいのであまり問題意識は持っていませんが、太陽光発電について疑問があります。 太陽光発電は論理的発電効率近くまで技術開発が進み、価格も収斂し今後の大幅な低減も期待できないと考えています。 このような太陽光発電による電力を42円で10年ないし20年間全量買い取る意義はどこにあるのでしょうか。 ドイツは10年前から実施していますが、最近ではサーチャージが大きくなりすぎて破綻の動きもあるやに聞いています。10年前は太陽光発電のコスト低減の余地はあった思いますが、今からではその期待は殆ど無いと思います。どなたか合理的な説明があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

合理的な説明、は無いかと思います。(すれた見方をすれば、太陽光発電で一儲けしようという勢力に国が言い含められた結果だと思っています。結局高い発電単価を負担するのは一般消費者ですし。) そもそも、発送電分離し電力に市場を導入しようとする案と、今回の全量固定価格の買い取り制度って矛盾しているかと思います。

その他の回答 (7)

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.8

#5です。 電力の自由化、発送電の分離による電気代が下がるというのは、 一般に言われていることです。 競争原理により下がるというものです。 私は、同時に品質も下がると思っていますけどね。 電力ピークを下げるためには、既に色々あるのですよ。 高圧受電の場合は、デマンド容量によって基本契約料が変わります。 従量電灯(A)、(B)についても使用量が多くなれば、 高い単価の電気を買うことになります。 オール電化契約でも、夏季は昼間の料金が割高です。 太陽光発電のその後について、日本の住宅では、 2020年に省エネ法の適用が予定されています。 断熱性能と節電性能、発電性能などです。 現在の建築基準法や消防法の次に、省エネ法が建築の基準になるわけです。 新築の場合は、太陽光発電や蓄電池も付けるのが普通になるでしょう。 普通というよりは、「義務化」される可能性もあります。 ドイツは買取価格が高すぎて破綻しました。 日本は、調整しながら単価を下げられます。 早ければ、今年中に申請しなければ40円は無い可能性もあります。(建築は後でもOK) しばらく見ていれば分かりますよ。 上手い具合に調整されて行くでしょうから。

回答No.7

地産地消で地域活性化のきっかけとなります。 <リスクと向き合う>転換の時に 広がる「わが町発電」 2012年7月16日(月)13:00 http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/education/20120716ddm003010141000c.html 買取制度をさらに前進させ電源三法交付金の交付先を麻薬中毒状態を悪化させる原発立地から太陽光発電設備へつけかえれば資本コストも原料コストもなしで地域が潤います。

  • mcnj
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.6

はっきり言って、20年間、42円据え置きでは、ビジネスとしては成り立つ事でしょう。 国民の負担増を前提にしてのことですが。 ソフトバン○は、目先の利いた戦略だと思います。 今後の事は分りません。 おそらく、長期的には、成り立たない事業だと思います。 なぜ、政府が、気前よく、42円を提示したかと言えば、再生可能エネルギーの比率が、余りにも低すぎるからです。 電力会社としては、再生可能エネルギーなどやりたくも無いのです。 何か動機づけが無ければ、火力、原子力に比べて、見劣りするエネルギーだからです。 政府は、再生可能エネルギーの比率を、20%まで引き上げる事を目標にしています。 現段階は、9%ですが、その8%までは、水力で、その他をひっくるめても、1%にもなりません。 20年後に、20%まで引き上げる事が出来たにしても、水力が、現状のままとしても、再生可能エネルギーは、1%から、10%にアップするだけです。 再生可能エネルギーは、毎年見直されますので、普及すればするほど、事業としては、やりにくくなります。 早いもの勝で先を争って参入しておりますが、いずれ、先見の明のある業者は、撤退することでしょう。 ソフトバン○などは、現段階から、その時期を頭に入れているに違い有りません。

mei-007
質問者

お礼

ありがとうございます。  何か動機づけが無ければ、火力、原子力に比べて、見劣りするエネルギーだからです。 政府は、再生可能エネルギーの比率を、20%まで引き上げる事を目標にしています。 再生可能エネルギーの比率を上げるのは分かりますがその先が見えません。(今はわずかですが)国民に高い負担を押し付けておいて、やはり太陽光発電は安くなりませんでしたではすまないと思います。 電力が自由化された時点において競争できる事業でなければならないと思います。自由化されても太陽光発電が保護対象であるようではとんでもない話ですね。そうならないよう願っています。 政府が価格を決めるのではなく、需要家(ピークカット用など)との間で競争入札を行って決めるようなモデルがのぞましいですね。もちろん政府の補助が前提になりますが。

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.5

買い取る意義はありますよ、10年後にはその意味は分かるでしょう。 これからも価格競争は進みます。 安かろう、悪かろうの物も出てきますし、大量に設置されることで、 その問題点も出てきます。 実際には、セル割れ、ハンダ剥離、ホットスポット、PID現象など、 個人の住宅規模では、それほど問題にならなかった事が顕在化します。 これはメガソーラー規模でこそ分かるものです。 メガクラスなら同ロット、同一パネルで設置するのですからね。 産総研では、各メーカーのパネルを設置しているので問題はおおよそ分かっているようですが。 既に中国製の一部のパネルでは、発電ゼロになる問題が出ているようです。 開発費用を、エネルギー問題のためだと国が負担出来ますか? 税金が投入されるなど、それこそ反対されるでしょう。 普及と開発が同時に行えるという意味では、無難な方法だと思います。 設置した人が必ず儲かるというものではありません。 だいたい土地が自前で一括支払いの場合でも、10から12年程度の初期投資回収かと思われます。 グリーン投資減税で初年度一括償却出来る場合なら今年度やるメリットは十分あります。 借入れや、土地の賃貸料、自然災害保険、管理費(主任技術者の選任or委託)、 修繕費なども含めれば、結構なリスクかと思います。 更に、売電で得た収入は、個人の場合でも所得収入になりますし、 企業であれば法人税が掛かります。 税別40円/kWhでなければ、あまり普及しなかったでしょうね。 一般需要化が買取価格を負担するという点については、ある程度は仕方ないのでは? これから発電所をどんどん増やす訳にも行かないでしょうし、為替レートで燃料費も変わります。 今は電気代の「僅かな」値上げですが、燃料調整費という名目で、 原油が高騰すれば、電気代も大幅に高騰するよう、法律で決まっていることはご存知でしょうか? いずれシフトしていかなければならない電力問題に、取り組む必要があるのでは? 既に欧州では、運河程度の小水力発電や、コージェネによる発電&温水供給(暖房にも使われる)が、 普及している地域もあるようですので、日本でもいずれそのような道に進むのかと思います。 面積の割に効率の悪い太陽光発電が、なぜ?と思われているのでしょうが、 ピークシフトの役割と、工場の屋根などでは日射軽減による冷房費削減の効果もあります。  >太陽光発電は論理的発電効率近くまで技術開発が進み、  >価格も収斂し今後の大幅な低減も期待できないと考えています。 理論値では、シリコン結晶系の効率は30%台も可能です。 宇宙開発用やソーラーレース用では30%超えがありますね。 レース用でも、1枚100万円くらいするらしいですが、 いつの日か、一般向けになる日もくるでしょう。 ただし、環境への配慮(産廃問題)による高いハードルもあります。 ガリウムなどを混ぜれば、格段に効率UPなのですが、廃棄費用が圧倒的に高くなりますので、 各メーカーは新たな方法で効率UPに取り組んでいるようです。 しばらく待っていれば驚くほど高効率になるのかといえば、答えはNoで、 今後は、信頼性、耐久性、高効率の他に、低コスト重視の商品が続々と出てくるでしょう。 電力の自由化、発送電の分離による電気代が下がるという意見については、 私は違うと思っています。 送電の維持は、利益だけを追求する会社では出来ないでしょう。 雷で荒れた豪雨の中、命懸けで修繕している姿を見れば、そのような発想は出ないと思います。 民間なら、「次の日の日中に、天気がよくなってから修繕で良いや」って思いますもんね。

mei-007
質問者

お礼

ありがとうございます。 価格や品質の向上は競争原理の上でなされるべきかと思います。 電力の自由化や発送電分離で価格が下がるとは考えていません。逆にあがるのではないかと危惧しています。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説 http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html 第一の「グリーン・イノベーション」には、鳩山前総理が積極的に取り組まれ、二〇二〇年における温室効果ガスの二十五パーセント削減目標を掲げた地球温暖化対策も含まれます。その他にも、生物多様性の維持や、人間に不可欠な「水」に係わる産業など、期待される分野は数多く存在し、その向こうには巨大な需要が広がっています。運輸部門や生活関連部門、原子力産業を含むエネルギー部門、さらには、まちづくりの分野で新技術の開発や新事業の展開が期待されます。 といった具合に、菅元総理大臣はグリーン・イノベーションには~期待されますと演説されました。 すなわち再生可能エネルギーの全量固定買取制度の意義は、グリーン・イノベーションを法制度で推進するといったことです。期待できるかどうか分かりませんが、期待をかけるしかないってだけです。 ないものねだりをされても困ります。

mei-007
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、太陽光については今後の効率かも見えない中で、期待できるものは無いと思われます。期待しているのは(確実に儲かる)投資者だけではないでしょうか。

回答No.2

200万円~300万円の投資が可能な富裕層に太陽光発電設備の投資をさせ、その富裕層が損しないように高値で電力を買い取らせ、その高い取りコストを賄うために消費者への電力料金を値上げさせ、生活保護家庭や片親家庭、奨学金で暮らす学生、そして年金生活者が負担する電気代を増やそうって魂胆ですね。 既に、日本の電気代は韓国の2倍と言われています。 韓国人の片親家庭の2倍の電気代を負担している日本の片親家庭が可哀そうです。 太陽光発電推進者は、なぜ、弱い者の立場を考えないのでしょうか。 太陽光発電推進者は、自分の負担で太陽光発電設備を購入してください。 経済弱者の電力料金を値上げすればよい、などという安易な考えは辞めてほしいですね。

mei-007
質問者

お礼

ありがとうございます。一般家庭の発電もさることながら、大規模発電事業者が大きな利益を得ることになります。事業者の言い値で買えば確実に儲かります。そもそも投資者のリスクが殆どないような事業を政府が主導すること事態問題があるような気がします。 太陽光発電は企業等のピークカット用等に使用するのが適切と考えています。企業は自社で太陽光発電を設置するより安ければ42円でも購入する可能性があります。いずれにしても、一般の国民につけを回すのは間違っていると思います。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

問題は 全部利権で動いていて正しい展望無能政府に無いことです、 資源の無い国で唯一世界第三位の資源の地熱利用出来ないのです、 温泉の廃湯でも電気は起きます、 次は風力ですが、 電力が42円で買う理由は儲けは確実で損はしません 普及が進めば、「国がスマートグリット網」構築しなければ売電出来ない家が殆どになります 弱者の国民は温和しい、屋根も無い設備構築出来る生活では無いのに、その弱者がなぜ負担疑問持ち 選挙に行こう。 http://jyu-denkou.com/soora/so_ra22.htm 初期投資が大きい地熱発電は、電力だけでは普及が進まないので、展望が描ける政権が早く出来て、(民主党では無理口先政権で)資源が無い国で、安定電源で燃料輸入しないで済む無料の地熱発電を進める必要が有ります、 日本が一番地熱発電を縦割り行政で無く協力して構築一番重要です 技術は世界一資源は世界第三位 温泉の低温廃熱でも発電出来ます(バイナリーで熱源無駄にしない) 霧島のホテルが構築して、健康施設も併用して利用してる 元はすぐ取れる様です http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY http://www.asahi.com/eco/news/TKY201204020650.html http://sankei.jp.msn.com/life/news/120321/trd12032120320015-n1.htm http://www.dir.co.jp/souken/asia/asian_insight/110701.html http://www.lohasclub.org/1000/1300/1306.html http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110426/268275/ http://www.tepco.co.jp/hachijojima-gp/hachijo/index-j.html http://www.dailymotion.com/video/x9hv4n_yyyyyyyyyyyyyyyyy_news http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm

mei-007
質問者

お礼

ありがとうございました。確実に儲かる投資の次は「反原発」ですか。

関連するQ&A

  • 太陽光発電全量買取について

    契約上は、余剰電力とはありますが、家庭用太陽光発電の発電全量買取は、現状の太陽光発電機器の仕組みからは可能なのでしょうか。

  • 太陽光発電の買取制度の見直し案

    現在は発電電力の全量を電力会社が買取ることを義務づけられているが、今後は電力会社は住宅でも買取の制限ができるようになる。今後は太陽光発電で金儲けができなくなる。原発が再稼動するとさらに買わなくなるだろう。与党圧勝後に発表するなど小憎らしい。 すでに設置している人はどのようになるのでしようか。また、このようになると太陽光発電を設置する人がいるのだろうか。さらにエネファームやエコウイルなどの発電補助装置は生き残れるのだろうか。

  • 全量買取の場合のコスト回収

    自社の工場に100kWの太陽光パネルを設置しようと考えています。 コストは数千万円かかります。 年間発電量は、とりあえず10万kWhとして、 民主党の全量買取が実現するとしたら、予想される買取単価と 回収計算はどのようにすればよいかご教示願えれば幸いです。 また、全量買取してもらった場合、工場では太陽光からの電力を 使用していないことになり、電力会社からの購入による電力使用量は 変わらない事になるのでしょうか?

  • 太陽光発電(全量買取方式)による売電収入について

    太陽光発電(全量買取方式)による収入が45万円/年になる予定です。 サラリーマンで妻は専業主婦です。指定口座(夫名義)に電力から振り込まれるままにしておいていいのでしょうか。申告とかの手続きが必要ですか。

  • クリーンエネルギーについて。

    最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電  (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。

  • 太陽光発電固定買取制度:余剰電力なんて出るんでしょうか?

    太陽光発電システムで発電された電力のうち余剰電力(家庭で消費されなかった電力)を通常の電力料金の約2倍で買い取る制度が始まりましたが、実際に余剰電力なんて出るんでしょうか? 住宅の場合、一般的な設置容量が約3.5kW、年間の発電量はおよそ3500kWhだとメーカーのサイトでは紹介されていたと思います。通常の戸建住宅の家庭の年間消費電力はこれを大きく下回るものなのでしょうか? 当方、現在はマンション住まい、夫婦二人暮らし・共働きで年間1500~2000kWh消費しています。そこから考えた場合、戸建住宅を持つようなファミリーの場合、どうも大して余剰電力は発生せず、買取制度の恩恵もそれほど大きくないような気がするのですが…(全量買取制度に移行するという話もありますが、それはともかくとして)。 実際に太陽光発電システムを設置したことのある方や戸建住宅住まいの方、設置業者にお勤めの方、ご意見頂けませんか? 将来的に設置する可能性を考えてみたのですが、ふと上記の疑問に思い至りました。よろしくお願いします。

  • 再生エネルギー法案の内容

    菅直人首相が今国会中に成立を目指している、再生エネルギー法案の内容をご存知の方教えてください。 電力会社に、家庭で発電した太陽光発電電力を全量買取を義務付けるものと、新聞で読みましたが、今でもやっているのではないでしょうか。 今やっている買取制度と何が違うのか、ご存知の方教えてください。

  • 太陽光発電全量買取への変更の可否について

    いつもお世話になっております。 小生は2年ほど前から太陽光(10kW未満)を導入しており固定買取制度として 電力会社へ売電を行なっておりました。 今年の7月から施行された全量買取制度の開始に伴い、小生も地球環境改善に 寄与したいという強い思いから既存の太陽光設備の増設を行い、総出力を 10kW以上としてなおかつ全量買取配線(2引き込み)での契約を考えております。 しかし、一部では既存の設備については2引き込みするための資源エネルギー庁の 設備認定がされないなどという由々しき噂が流れているようです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 脱原発エネルギーについて

    太陽光、風力、地熱など新エネルギー発電が人口を膾炙してます。 気になるのは、それらの発電による電気の質です。 昔、自家発電を電力会社が買い取る制度が始まる頃、東電の方から「電気にも質の善し悪しがあります」と聞いたからです。 水に例えるなら飲用か工業用の違いなのでしょうか? 世間の風潮が脱原発になびいてますが、簡単に解決が出来るとは思えないのですが? メディアリテラシーとして、ご回答お待ちしております。

  • これからのエネルギーについて

     化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい)  クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。  私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。  皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか?