• 締切済み

DIODE、Tr、FETに「W」の定格はありますか

初心者です。 DIODE、TRANSISTOR、FETにも、抵抗の様に、1/2W、1/4Wといった「W」の定格はあるのでしょうか。 データシートを見たのですが、「W」の定格その物ずばりの記載を見つけられませんでした。 初めてLEDを点灯させた当時、抵抗の「W」の事を知らず燃やしてしまった経験があり質問させて頂きました。 上のDIODE、TRANSISTOR、FETの「W」の定格はどうやって調べるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • jr7m
  • お礼率65% (26/40)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

#2補足欄などに関連して。 Vceoは、短時間でも超えてはいけない値です。 (実用的には、Icを流さない状態で加えることのできる最大電圧と見て良いかと思います。) またIcの最大定格は、短時間でも超えてはいけない値です。 ですので、使用する際には、電圧がVceo以下、電流がIc以下、かつ、電圧*電流が放熱も考慮したコレクタ損失以下、の条件を守る必要があります。(極短時間だと、コレクタ損失の許容値が上がったりするのですが、割愛。) ですので、Vc=12V,Ic=150mAの条件で2SC1815を使うことはできません。(コレクタ電圧、コレクタ電流は条件を満たしているけど、コレクタ損失(発熱)が条件を満たしていない。)

jr7m
質問者

お礼

ご回答下さり有り難うございます。環境によって、データシートに記載されている数値ギリギリまで使用する事はできない事が分かりました。有り難うございました。

  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.4

何回にも分かれてしまって申し訳ありません。 1S1588の場合は許容損失300mWとなっていますね。 質問者様が書かれているVF=1V、IF=100mAというのは、IF=100mAの時にVFが1Vmaxになると言う意味です。 マージンをどの程度取るかですが、僕が過去に設計をしていたときはせいぜい半分程度にしていました。 遠い昔なので、それが一般的なのかどうかは判りません。

jr7m
質問者

お礼

引き続きご回答下さり有り難うございます。この数字が最大消費電流と、誤った解釈をする所でした。細かなご説明をいただけ大変感謝致しております。

  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.3

2SC1815はコレクタ損失が定められていますね。 周囲温度25℃までは400mW、周囲温度75℃では200mWの能力となります。 VceoとIcから求められる電力値は最大定格の掛け算ですからこれを超えることはあり得ないと値であり、実力は遥かに小さな値となります。 先の説明が不適切で申し訳ありません。

jr7m
質問者

お礼

細かな説明と具体例をあげて下さり大変感謝致しております。実際の回路ではやってはいけない事(実現不可能)なのですね。有り難う御座いました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

トランジスタなどでも損失[W]の定格はあります。 ただし、これは理想的な放熱をしてケースの温度を25度一定に保った時の許容発熱で、実際の使用環境ではもっと許容量は下がります。 損失の定格から、チップ内の等価的な温度抵抗を計算して、これと放熱器等の温度抵抗、チップの許容温度上昇から、実際の許容損失を計算したりします。

jr7m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 折角ご回答を頂いているのに、私の知識が拙いため理解しきれず誠に申し訳なく思います。 実際に回路を組むにはまだまだ勉強が必要だと思いました。 ありがとうございました。

jr7m
質問者

補足

2SC1815を例にあげると、データシート上では、コレクタ電流150mA、損失400mWと記載されていました。仮に使用電圧V=48Vをツェナーダイオードで12Vにおとし、Vce=12V、Ic=150mAなら、損失は12*0.15=1.8Wということでしょうか? トランジスタの元々の性能(定格)は、Vceo*Ic=>50V*0.15A=7.5[W]の実力を持っている、ということになりますか。 考え違いをしていると思いますが何を間違えているのか分からない為、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.1

例えば、トランジスタだと、最大定格としてICやVCEOが定められています。この値を元に最大消費電力を求めることはできますが、これで求められた消費電力まで使用できるか?というと、そうではありません。放熱の問題があるからです。このため、パワートランジスタなどは、放熱を前提としたパッケージになっています。回路設計者は、トランジスタの消費電力に見合うだけのヒートシンクを選定してあげる必要があります。 ダイオードの場合も、VFやIFの値から、最大消費電力は求めることができると思いますが。

jr7m
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 この世界では当たり前の事も、私の拙い知識では理解しきれず申し訳なく思います。 どこから手を付けて良いのか分からなかった状態でしたが、ご教授頂け感謝致しております。

jr7m
質問者

補足

2SC1815を例にあげるとトランジスタの最大定格はデータシートより、Vceo=50V、Ic=150mAと思うのですが、間違っていますでしょうか。 これを正しいと仮定した場合、トランジスタの元々の性能(定格)は、Vceo*Ic=>50V*0.15A=7.5[W]の実力を持っている、ということになりますか。 ダイオードは、1S1588を例にあげると、VF=1.0V、IF=100mAより、元々の性能(定格)は、VF*IF=>1.0V*0.1A=0.1[W]の実力を持っている、ということになりますか。 実際に使用する時には、この定格の?%まで使用して良いのでしょうか。 考え違いをしていると思いますが何を間違えているのか分からない為、ご教授いただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 定格電力

    チップ抵抗器などのデータシートに書かれている定格電力で 8/1W 4/1W 2/1Wとかありますが 2/1Wって言うのは、0.5Wと同じ事ですか?

  • FETの使い方について

    回路図のようなFETを使ったものを作りました。 光センサを使い暗くなるとヘッドライトが点灯するものです。 室内でDとアースの間にLEDを接続したテストでは動作しました。 この回路は、暗くなるとFETのSからDに電流が流れヘッドライトが点灯します。 I35の電圧は常時12Vが来ていて、アースするとライトが点灯します。この時の電流は0.1Aでした。 車のヘッドライトは、マイナスコントロールです。 2SJ438は、ドレイン電流 ID -5 A とありますが、長時間使用した時の問題はあるのでしょうか。 5Aにマイナス記号がついていますが意味があるのでしょうか。 また、FETのSとGに510kΩの抵抗を付けていますが、この意味と抵抗値はどのように決めたら良いのでしょうか。 上記以外にも問題がありましたらご教授よろしくお願いします。

  • パワーMOS-FETの使い方

    PJP75N75というFETでDCモーターをドライブしたいのですがいくつかわからないことがあるので教えてください。 1、データシートに以下の記載があります。 turn-on delay time max 22ns turn-off delay time max 90ns これはゲートに電圧を印加してからドレイン-ソース間が完全にオンになるまで最大で20nsかかりオフにするには最大90nsかかるということでしょうか。 (turn on rise time max 20ns、turn off fall time max 18ns という記載もあるのですが意味がわかりません) 2、マイコンのPWMで制御する場合、オンにする場合は22ns、オフにする場合は90nsを最低でも確保するようにデューティー比を作らなければならないということでしょうか。 3、このFETは定格が75V75Aですがmaximum power dissipation が105Wとなっています。 75V75Aだと単純計算で5625Wになると思うのですが。記載されている定格電圧、電流は あくまでそれぞれの定格値ということでしょうか。 4、放熱設計についてですがデータシートのどの値を使いどういった計算をすればいいのかが今一わかりません。必要になるヒートシンクの面積の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • FETの消費電力

    FETでの消費電力の計算について教えてください。 汚い絵で申し訳ないのですが、図のような場合(それぞれのラインに10mA流れます)、FETでの消費電力は 12(V)×0.03(A)=0.36W でいいのでしょうか? 面実装タイプの小型のFETなのですが、PD:セラミック基板実装時1Wとデータシートに記載されているのですが、1Wぎりぎりまで使用してよいものなのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • FETのON抵抗について

    FETのON抵抗は通常、Vgsが大きければ、小さくなりますよね。 データシートでも4Vと10Vでは10Vの方が小さくなっています。 後は、Idの電流が多いほど、抵抗値は上がります。 加えて、温度Tcが高いほど抵抗値が上がっているのもデータシートで確認しました。 そこまではいいのですが、知人にゲートドライブ電流が多いほどON抵抗が下がると聞きました。 だから、Vgsが5Vとかの時にはON抵抗を小さくするためにドライブ電流を多くした方がいいとか。 ドライブ電流を多くすると、FETのスイッチング速度が上がりますが、ON抵抗も減るのでしょうか? データシートを見た限りではどこにも情報がないので質問させていただきました。

  • FETの駆動電圧

    回路設計初心者なので、詳しい方教えてください。 FETのデータシートで、駆動電圧が、2.5Vのと4Vの物がありますが、良くわかりません。 FETのゲートを動かす電圧と考えてよいのでしょうか? 社内の昔作った回路図では、3.3VのマイコンでFETを動かしている物があるのですが、 そのFETは2.5Vの駆動電圧の物を使ってました。 今回、5V動作のマイコンでFETを駆動したいのですが、 5Vの場合は、4V駆動のFETを使えばよいのでしょうか? また、2.5Vの電圧の物でも、5Vのマイコンで動作させることが出来るのでしょうか? ポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • LEDドライバの定格について。

    東芝製:TB62706BFという定電流LEDドライバにて 出力定格:Vout=17V、Iout=90mA/ビットとデータシートに記載して有ります。 想定している使い方としてはドライバで電流値は約40mAに設定して LEDの電源DC32Vで各ビットに接続されているLEDに合わせて抵抗を介して電流を制限しています。 ここで、質問なのですが、 ・Vout=17Vに対してLEDの電源DC32Vは良いのでしょうか? (一応、各ビット外付け抵抗にて電圧降下させていますが、各ビットがOFFのとき GNDとドライバの端子間の電圧を測定したら出力定格を超えていました。) 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Interface_Driver_ICs/20020119_TB62706BF_datasheet.pdf

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm