• 締切済み

慣用句が思い出せません!

閲覧ありがとうございます。 タイトル通りなのですが、人と話してるときに使われた慣用句が思い出せません。 内容は「生活をとるか、(生活費をきりつめててでも)やりたいことをするか」というような内容で「○○をするか踊りを踊るか」というようなものでした。 辞書をひいてもネットで調べてもいまいちピンときません。 どなたかご存知の方回答お願いいたします。

みんなの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

女房を質に入れても食べたい初鰹 初押しは女房を質においても買え 女房を質においても 祭の晴れ着を買う 女房子供を質に出してでも食え 地続きは女房を質に入れてでも買え 学者たる者は女房を質においてでも文献をあつめるべき 朝酒は女房を質に置いても飲む 仕事を取るか、ダンス(踊り)を取るか 笛吹けども踊らず

hoshitsuzai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 思い出しましたが「パンを食べるか踊りを踊るか」だったように思います。 ヒットしないところを見ると先生の造語だと思います。

関連するQ&A

  • 慣用句?

    「人の悪を称するものを悪む」 (ひとのあくをしょうするむのをにくむ) どういう意味でしょうか。 何かの慣用句かと思って辞書でひいても出てきません。 教えて下さい。

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 使い方の間違っている慣用句

    日常生活で、間違った使い方で使われている慣用句をできるだけ教えていただけませんか?できれば意味も書いてくれたら嬉しいです>< 例えば、 情けは人のためならず  とか…   よろしくお願いしますっ!!!

  • ある諺(または慣用句)が思い出せない

    「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 日本の慣用句

    日本の慣用句についてのオススメサイトとかあれば教えてほしいです。 それとか日本の慣用句を英語に直すといったページをご存知の方もいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!

  • 慣用句の訳

    慣用句の「善の裏は悪」は英語でどういったら良いのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか?調べてみたのですが全く見つからなくて…。

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • いくら説得しても相手の頭に入らない意味の慣用句

    タイトルの通りです、上の意味の慣用句を探しています。 教えてください。