• ベストアンサー

直方体の切り口が直角三角形にならない理由

「直方体をひとつの面で切った時 その切り口は 直角三角形にならない」を フツーの小学校6年生にわかるように説明したいのですが・・・。 うまく説明できる方 いらっしゃいましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

たしかに、「やってできなかった」というのは「できない」証明になりません。それを言える小学生はえらい。 直角三角形を切り取れるとすれば、まず、一つの頂点が直角でなければならない。すると、直方体は全ての面(平行以外)が直交だから、直角を切り取る段階で、いずれかの面に垂直になります。すると、対面に対しても垂直だから、2本の平行線がうまれる。これでは三角形は作れないことになります。 (強いて言えば、背理法ですか) 実際に切り取らずに、曲尺(カネシャク)の内側を直方体にあててみれば実感できると思いますが。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 曲尺がないので 厚紙を切って見ました。 これは スゴイ!!カンドーです。 斜めの切り口だと 直角じゃない って 感覚的にわかりますね。 今晩 こどもにやってみます。

その他の回答 (9)

  • xinman
  • ベストアンサー率30% (25/83)
回答No.10

直方体を一つの面で切る時、 切り口の面の一つの角を直角にすると 常に切り口の形が長方形になる事を証明されたらいかがでしょうか? 切り口に直角を含む場合に長方形以外にならなければ、 直角三角形にもならない事が証明できますよね。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前 発泡スチロールの直方体で 説明したとき、 「ほらっ こう 直角になろうとして グーッと寄ってゆくと 直角になろうとしたときに 四角形になっちゃうでしょ」 とは 説明しました。 立体の切り口を平面として 理解するのが ちょっと ムズカシイようで ぴんと来ていないようでした。 逆に 「四角形になるときは・・・」と説明すると 良いのかも知れませんね。

  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.9

直方体はできませんが、例えば、底面がひし形の四角柱であれば直角三角形ができます。(切り口が直角三角形ができる似た図形を示し、違いを理解させる戦法です。) (1)直方体では1つの切り口の最大が直角であること (2)直角になるのは水平に切るときだけであること(三角形はできず底面と同じ) (3)斜めに切ると直角より小さくなること(三角形はできることがある) (4)斜めに切って直角を得るのは角が直角が超える場合であること 上の論法を直方体と底面がひし形の四角柱を切る条件を底面の形以外では同じにして、示されてはいががでしょうか? (高さ、切る角度を同じにする。)

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 こどもにとって、 この「斜めに切ると直角より小さくなる」が 感覚的にわかりにくいようです。 ------------------------------------------------ 昨晩は こどもが学校の遠足で 疲れちゃってて 帰宅したら寝てました。 ですので 今晩 みなさんの説明をしてみて どれわかるか 試してみます。 (アクリルの直方体も作ったよ!!) こどもが納得した時点で ポイントの割り振りが確定します。

  • ranako
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.8

すみません。 前回とんでもない勘違いをしてしまいました。 2等辺三角形にならないケースもありました。 斜めに切った場合、3辺はばらばらですね。 ごめんなさい。

sinjiro
質問者

お礼

いえいえ 気になさらないで下さい。 何かわかりましたら 是非 教えてください。

  • rogmt
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.6

切り取った立体は、3つの直角三角形と、切り口の三角形からなる三角錐ですから、ピタゴラスの定理を使えば切り口は直角三角形にはならないことは、お分かりかと思います。 小学生対称としたピタゴラスの定理の説明は、いくつかのホームページに掲載されているかと思います。 参考にひとつご覧ください。

参考URL:
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/omathj/week70.htm
sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ピタゴラスの定理」ですか。これは おお これは使えるかも。 なるほど、小学生でもわかるように教えられるようですね。 使ってみます。 ============================== 最初に書けばよかったのですが、これ 幕張で「おもしろ数学」みたいなのを 昨年の夏にやっていて その時に ボランティアの学生さんが「質問コーナー」を やっていて質問したんですが 最初の人は 質問の内容がわからず 二人目は 「ん~ 小学生かぁ」で 講師みたいな人が出てきて 説明してくれたのですが いまひとつでした。会場に 秋山さんもいらしていたので ホントは 秋山さんに ズバッと回答して欲しかったんですが・・。(秋山さんには質問できませんでした) =============================== あと この問題の出所なんですが、こどもを塾に迎えに行ったときに 6年生の子達が「学校で宿題出された。直方体の切り口が・・・」と塾の先生に質問しているのを耳にしたことです。 近所の公立小学校の生徒さん達だったのですが「げっ どうやって 学校の先生は教えるんだろう??」って思ってしまったんですよ。 塾の先生は、答えられずに困っていましたが 小学校の先生はキチンとこども達を納得させられる説明をしたのか興味があります。(まさか イイカゲンにやってるんじゃないよねぇぇ)

回答No.5

切り口を直角にしようと思ったら三角形にはならないよ。ではだめですか。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 ううっ これでわかってくれたら・・・。

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.4

1.実際に直方体を見せて、面の一つ(面A)に斜めに直線(a)を引きます。これはどのように引いても良いです。 2.面Aにおいて、直線と直方体の一つの頂点とが直角三角形を形成していることを指摘します。残る2辺はb,cとします。 3.直方体を2つに切り分けるときには、今書いた直線が含まれる面で切るものとします。つまりこの直線は切り口の三角形の1辺(a)になることとします。 4.直方体を切り分けるとき、面Aに対しどのような角度で切っても、切り口にできる三角形のa以外の辺はb,cよりは長くなることを説明します。そして、三角形abcが直角三角形であったからには、このようにして切り口にできた三角形は直角三角形ではありえないことを説明します。角度で説明しても良いです。 5.直方体上に引く線を色々変えてやってみせれば、直方体の表面にしか直角三角形ができないことが理解できると思います。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 おおっ すごく論理的な感じがします。 アクリルケースとあわせると 効果バツグンな気がします。 こどもは、「角度」で説明しないとわかってくれないです。 (直角は 直角ですから)

noname#4713
noname#4713
回答No.3

算数「嫌い」、立体の切り取り「そんなの切ってみないとわからない」という、こんな私が考えたんですが、どうでしょう? 透明アクリル板で直方体をつくり、いろんな色のマジックを使って三角形の切り取り方のパターンをいくつか書く(何ならそれを影絵みたいに写してみる)。そうやって、1つの頂点が直角に近くなるにつれて、三角形が箱の面に限りなく近づいて、直角になったときは四角形になってしまう、ということを視覚的にわからせる…。 理屈のほうはよくわかりませんが、これだととっつきやすいかも。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 おおっ アクリル板とは気づきませんでした。 本当は CGでできると良いんですが・・・。 お金を掛けず ひま掛けて アクリル板ってとこですね。 (なんか 学校の教材みたい・・)

  • ranako
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.2

まず立方体で考えてみてください。 上部から斜めに切った場合、三辺が等しい三角形、つまり 正三角形ができます。 正三角形の内角はそれぞれ60度です。 次に直方体について考えてみます。 短い辺を底辺とする2等辺三角形ができます。 2等辺三角形が直角三角形であるためには、 等しい2辺が底辺より短くなくてはなりませから 直方体の切り口は直角三角形にはなりません。 つたない説明ですが、納得してくれといいです。

sinjiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 直角2等辺三角形で せめるわけですね。 3DのComputerGraphicsを使うと うまく説明できるかもしれませんね。

  • Nickee
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.1

うーん言葉だけの説明では難しいですね。 三角形にするためには、3点をとうらなければならない。ってことは、直方体のそれぞれの角の所をとおるようにしないと、切り口は4点になってしまう。3点のところでは、切り方が決まっているので、形も決まってくる。この形をみると辺の長さが同じではないので、直角三角形にはならない。 って言ってもわからないか。。。 とりあえず、図を書いて説明したり、実際に作って切ってみせたり、"じゃあ、直角三角形を作ってみて"見たいなことをいってさせるとか。。 参考になれば幸いです。

sinjiro
質問者

お礼

早速 ありがとうございます。 10個くらい発泡スチロールで直方体を作ってやって それを こどもに 切らせたことがあります。 でも 納得してくれませんでした。 こどもは「だって 全部のばあいじゃないじゃない」って言うんですよ。 とほほ

関連するQ&A

  • 直方体の辺の関係

    直方体で一つの辺に対して、垂直な辺は、その辺に直角に接している4本だと思うのですが、接していないが、ある方向からは垂直に交わっているように見える(ねじれの位置?)4本も垂直だといえるのですか? 小学校の先生は、接していない4本を含む8本が垂直であると教えているそうです。 子供に聞かれて????になっています。

  • 正方形4個と長方形2個による直方体が存在しない理由について

    四角形だけによる6面体の立体では、長方形だけまたは長方形と正方形の場合は直方体、正方形だけの場合立方体、長方形あるいは正方形以外が混ざっていれば四角柱という言い方をします。(本来は、正方形や長方形も四角柱ですが) ここで、正方形がある直方体の場合、正方形2面と長方形4面という形になり、正方形4面と長方形2面の直方体は存在しません。ちょっと考えれば物理的にありえないことがわかりそうですが、正方形4面と長方形2面の直方体が作れないことは、どのようにすれば証明できますか?

  • 直方体サイコロの面のでる確率

    立方体のある面のでる確率は1/6。 では辺がa,b,cの直方体のそれぞれの面のでる確率は? (例えば1:1:10の直方体はほとんど立ちませんよね??)

  • 直角の書かせ方

    小学校2年生で直角がはじめて出てきます。 教科書の書かせ方は 三角定規の直角をなぞらせて ノートに書かせる方法です。 ここで問題なのですが 教科書の書かせ方はおかしいという意見があったそうです。 理由は 「定規の直角をなぞらせると直角の頂点がきちんと とんがらない。微妙に丸くなる。それが許せない」 だそうです。 教科書はえらい先生方が作っているので それなりに根拠があるはずです。 直角を書かせるとき 三角定規の直角をなぞらせて書かせることの 妥当性をどなたかご説明いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 円錐内部にある直方体の体積

    底面の半径r、高さhの直円錐を考える。その内部に面abcd,面efghを正方形とする直方体を考える。ここで、頂点a,b,c,dは直円錐の側面上にあり、頂点e,f,g,hは直円錐の底面上にあるものとする。 直方体の高さをxとするとき、直方体の体積をr,h,xで表せ。 解答では平面aegcで切った断面で解答してあります。 僕は辺の中点を通る面(ad,bc,eh,gfの中点です)で切ってみたのですが、うまくいきません。 このやり方はダメなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 直角!!

    アルミのアングルに穴加工をし、その後、直角0.05を出さなければなりません。(L字になるのですが、L字の直角0.05) しかし、もともとの材料が歪んでいて、穴加工を行うと更に、歪みがひどくなります。L字の直角を出すにはどうしたら良いでしょうか? 基準面をひき、その後フルバックで、直角を出すための面をひいたのですが、直角がでません。ちなみに、基準面は0.01~0にしていますが、その後フルバックで引いていますが、でません。 説明が足りずにすみません。 板厚が8mm、長さ125mm、幅60mmのアングルで、もともとの材料がすでに歪んでいいます。 しかも、31パイと40パイの穴があくので、さらに歪みが大きくなると思われます。 どちらかとゆうと、角材から削りこんだ方が、遥かに直角が出しやすいと思うのですが・・・ アングル材は加工が大変です。

  • 直方体のすり減った角の部分(三角すい)の体積の求め方

    直方体において角がすり減ったときのそのすり減った分(三角すい)の体積を知りたいのですが,その際に角から見て垂直に存在する底面の面積と,そこから角のあった場所までの高さから体積を求めたいのです. 直角座標系で,あるx,y,z座標に点が存在し,その三点の座標は分からないけれど,その三点で形成される三角形の面積がわかっているときにその底面からの原点までの距離を知りたいということです. うまく説明できているか分かりませんが,理解していただきご回答を頂ければ幸いです. よろしくお願いします.

  • 直方体と質点の慣性モーメント

    問題<図は画像添付> 図のように質量Mの直方体(2a×2b×2c)の1辺(2c)を水平な軸に固定し、自由に回転できるようにした。直方体をつりあいの位置から角度θだけ傾けて、静かに放したときの直方体の運動について以下の問いに答えよ。ただし回転時の摩擦力、空気抵抗力は無視し、重力加速度をgとする。また直方体は一様な密度の剛体とみなす。 (1)図の頂点Aに質量mの質点を取り付けた。直方体だけのときと同じつりあいの位置となるように、図の頂点Bに質量m'の別の質点を取り付けたい。この質点の質量m'を求めよ。 (2)(1)の条件のとき、2つの質点を含む直方体全体の慣性モーメントI'(固定軸まわり)を求めよ。ただし、I'は直方体と各質点の慣性モーメントの和である。 (1)で2つの質点の運動方程式を立てて、直方体と質点の速度vが等しいことからv = 2√(a^2+b^2 ) ωとして運動方程式から導こうと思ったのですが、m'の運動方程式がm'dv/dt = m'gsinθとなりm'が消えてしまうのでm'が導けませんでした。 (2)で質点の慣性モーメントを求める際に質点の体積からdmを求めることになると思うのですが、質点の体積は1とかになるのでしょうか。dmをxyzで表したいのですが・・・。 前問より直方体の回転運動方程式は4/3 m(a^2+b^2 ) dω/dt= -mgsinθということがわかっている。 どなたか解法がわかる方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 467mm X 700mm X 400mmの直方体の空間があります。

    467mm X 700mm X 400mmの直方体の空間があります。 この空間に460mm X 475mm X 210mmの直方体を入れたいのですが、 この空間は広い側面に455mm X 650mmの窓しかありません。 入れた直方体を立てられるでしょうか? 厳密に言いますと、高さ467mm X 幅700mm X 奥行400mmの空間に 高さ455mm X 幅650mmの窓が二つ、広い方の側面側についています。 で、ここに460mm X 475mm X 210mmの直方体を入れて、 475mm X 210mmの面を底として立たせたいのですが、 空間の高さ467mmに対して、460mmの高さの直方体を立たせるので、 斜めに入れた直方体が天井につかえず立てられるかどうか、 数学的に計算して、間違いなく立つとか、間違いなく立たないとご判断できる方に、 結論を教えていただきたいのです。 尚、計算をされたて結論を得られた方は、どうか計算の過程も御教示頂けますでしょうか。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。それではよろしくお願いします。

  • 立方体の切り口について

    立方体の切り口について 問:立方体ABCDEFGHの辺AB、ACの中点をそれぞれM、Nとする。また、辺AE上に辺を3分の1に分けた一番下の点をI、同様にして、辺BF上、そして辺CG上には辺を3分の1に分けた一番上の点である点をKとする。立方体の頂点の位置:上の辺の左側手前の点がA、奥の点がD、左側下の辺の手前の点がE、奥の点がH、右側上の辺の手前がB、奥の点がC、下の辺の手前の点がF、奥の点がGです。・三点MNJを通る平面で切るとき、切り口の図形は六角形になるそうですが、どこをどのように結んだらこうなるのか不思議でたまりません。立方体の画像が添付できないので非常にわかりにくい問題の説明になっていますが、ご回答お願いします。数学が苦手で中学生の私にでも理解できるように、基本的なことから説明してくだされば幸いです。