街の不動産屋の稼ぎと利益を出す方法

このQ&Aのポイント
  • 街の不動産屋の稼ぎと利益を出す方法について知りたいです。主に、賃貸不動産と売買不動産の場合の収入源や仕組み、利益を出すための具体的な取り組みについて教えてください。
  • また、小規模不動産屋が利益を出すためには、他の店舗との差別化が重要です。どのような取り組みやサービスが利益を生む要因となるのか、具体的な例や成功事例を教えてください。
  • さらに、小規模不動産屋にはアドバイスを提供する不動産屋コンサルも存在します。不動産屋コンサルが提供する具体的なアドバイスやサポート内容についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

街の不動産屋の稼ぎ

大手ではなく、小規模の不動産屋さんの稼ぎを教えていただきたいです。 今思い浮かぶのは下記ですが合ってますでしょうか。 他、どのような収入があって不動産屋さんは経営が成り立っているのでしょうか。 ■賃貸不動産の場合 仲介手数料(MAX:貸主、借主からの仲介手数料) ■売買不動産の場合 仲介手数料(MAX:買主、売主からの合計上限6%+12万円) リフォーム会社紹介の紹介料 また、しっかり利益を出している街の不動産屋は、他の小規模不動産屋と違ってどのようなことをやっているのでしょうか。 不動産屋コンサルは小規模不動産屋に対してどのようなアドバイスをしているのでしょうか。 お詳しい方、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

妹夫婦が不動産屋を経営しています。 アパート、賃貸マンションなどの管理も委託されていて、賃貸費の取り立て/管理や部屋の管理も行っていて、そのオーナーからの管理委託費が一番の収入源だそうです。 そfれだけでやっていけます。 新規の仲介料や手数料は毎日あるわけではないので、あればボーナス程度に考えているようです。 近所にいくつかマンションを借り、その部屋を又貸してそこからも収入があり、高級車に乗って伊豆に別荘も持っているお金持ちです。

keisanki000
質問者

お礼

管理料が主な収入なんですね。 マンションを又貸しして高級車に乗って伊豆に別荘・・・ そういう生活してみたいです><

その他の回答 (2)

  • skyhr
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

まず、売買を生業とした不動産業者は今は主流ではありません。 月次の安定した収入として管理費を徴収することを第一として、 管理戸数を増やすことに重点を置いた不動産業者が増えています。 (1000戸の管理戸数があれば、小さい会社ならそれだけで食っていけます) 質問者さんの計算(MAX:買主、売主からの合計上限6%+12万円)は、 両手取引のことを指しているのだと思いますが、 昔からある、いわゆる「街の不動産屋」がどう経営を成り立たせているか、 という答えは、この稼ぎの規模に拠ります。 地場の大地主と懇意にしている業者なら、1~2件の仲介をするだけで 3ヶ月分の利益をそこで稼いじゃうこともざらです。 (○億、という規模なら、仲介だけでも数百万ですよね) 以下のテキストに、その辺りのことも詳述されているので、ぜひ読んでみて下さい。 http://salarymansion.com/index/hon1.html

keisanki000
質問者

お礼

なるほど。そうなんですね。ありがとうございます。勉強になりました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

知ってることだけですが。 賃貸仲介をした物件の家賃の集金業務をして、手数料を受け取ります。 家賃5万円の回収をして、2,500円の手数料をオーナーから受け取るというものです。 自動回収システムを利用してる不動産業者でしたら、口座引落を利用して回収してしまうわけです。 オーナーは「家賃の回収を自分でしなくて良い」わけ。

関連するQ&A

  • 不動産仲介手数料

    不動産屋さんの仲介手数料についてご教授下さい。 不動産の売買をするとき、以下の場合、この手数料は、売主と買主の双方が支払うものでしょうか? (1)売主と買主が同じ不動産屋さんに仲介を頼んだ場合 (2)売主と買主がそれぞれ別の不動産屋さんに仲介を頼んだ場合 よろしくお願いしますm(_ _)m。 先日、売主と買主に別々の不動産屋さんがつくことがあると知りました。

  • 不動産売買、仲介手数料のしくみ

    専属専任媒介契約で、1つの不動産屋さんにマンション売却を依頼中です。 「専属のほうが頑張る」「広告にお金をかけられる」などがあり、 一般だと「3社くらいを競争させ、頑張らせる」というアドバイスを読みました。 ふと疑問に思ったのですが、一般の人も見ることができるインターネットサイトに 物件情報が掲載されているのですが、これを見た購入希望者は、直接 その不動産屋に連絡をしますよね? その場合は、売主、買主両方から仲介手数料がとれると思いますが、 もし、購入希望者がごひいきの不動産屋があって「この物件を見たい」 と言った場合、私のほうの不動産屋に連絡をとって内覧となると思いますが、 その場合は売主は専属の不動産屋に、買主はごひいきの不動産屋に 仲介手数料を払うのでしょうか。 一般にした場合、売主、買主双方から仲介手数料をいただける可能性が あるため、競争して頑張るのでしょうか。 また、一般でも、売主と媒介契約していない不動産屋が買主を見つけた場合、 買主分の手数料はいただけるのですよね? 上記の解釈で合っていれば、専属にする不動産屋のメリットは何でしょうか? それとも専属にすると、他の不動産屋に「この物件がほしい」という人が来ても、 「○○不動産を紹介します」となって一切手数料が入らないのでしょうか。 だとすれば、レインズという不動産業者が見るというデータに載せていただいても、 意味がないのかな、と思います。 いろいろ調べてもわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の仲介手数料?

    不動産売買の仲介手数料について、どうぞ宜しくお願い致します。 ・質問1 売主・買主いづれかが仲介業者を立てた場合、相手方は必ず仲介業者を立てないと取引できないものなのでしょうか。 特に買主の場合、売主の仲介業者と「仲介業者を立てずに」取引することは不可能なのか疑問に感じています。売主が仲介業者に依頼するのは勝手ですが、そのために、買主に仲介業者との契約が求められるのも不自然な気がしてなりません。 ・質問2 買主の場合、売主の仲介業者とは別の仲介業者に買主が依頼することは可能なのでしょうか。どうせ払うのであれば、知り合いの業者に払ってあげたいのですが。

  • 不動産業者に払う仲介手数料について

    不動産業者に払う仲介手数料についてお聞きします。 家主の立場で土地や建物を不動産業者に仲介してもらった場合、どれくらいの仲介手数料を払えばいいのでしょうか。 また、借り主も同じように仲介手数料を払うのでしょうか。 上限とか決まっているのでしょうか?

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • 仲介手数料が無料とは?

    不動産売買の際に生じる仲介手数料についてお教え下さい。 たとえばある不動産業者(個人ではない)が2000万の中古物件を売りに出していて、仲介業者Aが買主を連れてきて満額で商談がまとまった場合、通常は買主は物件価格の3%+6万円の手数料を上限として、仲介業者Aに支払うことになると思うのですが、仲介業者Aは売主からも仲介手数料をもらえるのでしょうか? というのも買主が支払う仲介手数料が、半額や無料といった不動産販売のサイトをみかけたからです。 買主から仲介手数料をもらえなければ、仲介業者はどこから手数料を取るのか?売主から取るのでしょうか? どうぞお教え下さい。

  • 不動産売買の仲介手数料について

    不動産売買の仲介手数料は、大体 3%+6万までと決まっているようですが、 これは、売主が払うものを指しているのですか? それとも買主が払うことを指しているのでしょうか?

  • 売主に不利になる不動産売買

    次のような事例があるとします。 ・売主と一般媒介契約で不動産の売却を仲介する ・直接買主が来て2000万円で購入希望(A) ・買主の仲介で別の不動産業者が来て2100万円で購入希望(B) Aの場合 売主の手取 2000万-69万=1931万 不動産業者の手取 69万*2者=138万 Bの場合 売主の手取 2100万-72万=2028万 不動産業者の手取 72万*1者=72万 ※面倒なので税金などは省略します Aの場合は売主買主から手数料が入るため不動産業者の収入は増えますが、Bの方が売主の収入が大きくなります。 このような場合、不動産業者がAを選択することは道義面、法律面で問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反社会的勢力排除条例と不動産売買契約

    反社会勢力排除条例と不動産売買契約について 不動産業に携わっております。 今、正に反社会勢力排除条例で特約を付ける事で売主・買主でもめています。 本特約で、万一違反した場合、買主は購入した不動産に違約金20%、制裁金80%、つまり代金は一切戻らず、売主は買い戻す特約を付けることになりました。(不動産協会の雛型) 買主は購入後、貸主として第三者と賃貸借契約を締結し、借主は反社会勢力ではないと表明し、貸主はできる範囲の確認をしたが、その後、借主が反社会勢力とみなされた場合でも、期限に関係なく、また免責などもなく、売買の契約解除になることを聞いた買主が、騙された上に支払った金額も戻らないのは納得いかないと言っています。 判例でもあればいいのですが、まだまだそのようなものもなく、困っています。 無過失でもやむを得ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の販売代理、それぞれの立場でのメリット

    不動産業者が売主の販売代理になると売主から仲介手数料の倍額をもらえると知りました。 売主の立場になれば仲介手数料を倍払うことになり、メリットがわかりません。 買主は売主が「代理」ですので仲介手数料は0でメリットありそうです。 仲介業者は(売主から2倍もらえるので)両手同様になるからメリット大です。 以上のように考えると売主のメリットが全くわからないのです。それぞれの立場によるメリット・デメリットを教えてください。

専門家に質問してみよう