• ベストアンサー

「至急」 日本語文献を英語論文で引用するルール

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

文学などで<微妙な文章表現>を論じたいなら,日本語原文を引用すべきでしょう。そんな論文の読者なら,日本語が読めて当然です。無学な読者にも親切にしたいなら,「著者が訳した」と断ったうえで,英訳を注としてつければいいでしょう。 そうでないなら,何の断りもなくいきなり英訳を書いてもかまわないと思います。ぼくはそういうふうに扱ったことがありますが,「英語で論文を書くプロなら正しく訳出されているはず」という暗黙の了解があります。あなたはプロじゃなさそうなので,どうですかね。

関連するQ&A

  • 日本語文献の英語論文における引用のしかた

    英語で出版されていない日本語の著作物を英語のMLA形式の論文でWork citedのところに記入する場合、どのように記せばいいかを教えてください。特に ・タイトルを翻訳する必要があるか。またその場合は自分が翻訳したということを明記すべきか ・In-text citationをする場合は、自分が翻訳したことを明記すべきか。 ・タイトルや著者名は英語・日本語のどちらで書くべきか。著者名を英語で書く場合は、First name-Last nameの順にすべきか、Last name First nameにすべきか。(MLAの場合、英語名はLast-Firstですよね?本来氏→名の日本人名はどうすべきなのか、という意味です。) ・英語表記が公式に存在しない出版社名はどうするべきか ・そもそも外国人が読む場合、日本語で書いた場合それが日本語であると認識してくれない人が多いということを踏まえたうえで「これは日本語で出版されたものですよ」ということを明記すべきか。その場合は、どのようにすべきか 以上の点を教えていただきたいです。OWLのウェブサイトには、西欧言語からの引用の仕方は乗っていたのですが、それ以外のことはほとんど触れられていなかったので、質問させていただきます。 例えば、佐野洋子さんの「百万回生きたねこ」(講談社・1977/10/19発行)から、「百万回も死んで、百万回も生きたのです(He died a million times, but he lived again a million times )」を本文中で引用する場合、どのようにしたらいいのかを見せていただけると、さらに助かります。 宜しくお願い致します。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 同一内容の論文を英語と日本語で

    同一内容の論文を英語と日本語で書かなければならないのですが、英語文を考えた後日本語訳をするべきか、日本語で一通り考えた後英語に訳していくべきか、で悩んでいます。 現在海外在住なので(といってもまだ短いですが)、英語に自信があるとは言えませんが、日常会話はこなせるレベルです。 英語→日本語にしてしまえば、自分の知っている使いやすい英語ばかり使ってしまい文章がまとまらないかな?と思いますが、日本語→英語にしてしまえば、日本語の微妙な言い回しやニュアンスが英語でうまく表現できずにうまく伝えたいことが伝わらないかもしれない、と思うとどちらからはじめるべきか・・・と悩んでしまいます。 経験者の方や、なにかアドバイスをしてくださる方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語の論文 引用の仕方

    今、英語で論文を作成しているところで、引用の仕方で困っています。 サイトでフリーダウンロードできるハンドブックがあります。 その中に書かれている情報を文字で載せたいのですが、 引用はどのようにしたらいいのでしょうか? 論文の最後に載せる参考文献だけでよいのか、 本文中に年号や引用した資料(ハンドブック)の名前も載せるべきなのか わかりません。

  • 英語の論文の読み方について

    理系の大学生です。 研究を行う上で英語の論文を読んできましたが、意味がうまくつかめたり整理できないことから、日本語訳を作りながら時間をかけて読んでいました。 最近知り合いから「訳すのではなく英語のまま理解するのが速くて効率がよい」ということを聞きました。 そこで英語のまま理解して読むことをはじめたのですが、慣れないせいかなかなか理解できず、また理解したとしてもすぐに内容を忘れてしまいそうな気がします。 英語のまま理解して読むためのコツのようなものは、ないのでしょうか? 論文をもっと多く読むと慣れてくるものでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 英語の論文が頭に入らない

    英語の論文(社会科学系)を読んでも、頭に残らず困っています。。 勿論意味はとれますし、「ふむふむ」と内容を理解することも出来るのですが、全部読み終わってみると、ほとんど頭に残りません。ちなみに、ためしに逐語訳までしてみると、日本語の論文同様、ちゃんと残るのですが。といって一語一語を日本語に翻訳して(英語を日本語として理解する)いけば膨大な時間がかかりますし、悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 外国語の本から引用する際勝手に翻訳が駄目なら

    どうやって読者が読めるように引用すればいいのでしょうか? 読者が日本人向け(本文が主に日本語)の論文を書いているのですが、外国語の本から引用する際、勝手に日本語に訳して引用するのは著作権的に駄目ですよね? だからといって外国語のまま引用すると読者が読めないかもしれないですし、読者に分かりやすいように引用したい場合どうすればいいのでしょうか?

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?