• ベストアンサー

言語ゲームの応用について

最近ウィトゲンシュタインを勉強している学生です。 言語ゲームという彼の発想は非常に面白いし人間の様々な活動のあり方をうまく表しているなと思ったのですが、言語ゲームが他の学問(言語学、社会学などでしょうか)の中で応用される例はあるのでしょうか? あるとすれば、どのような研究に言語ゲームが生かされているのかを知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.3

言語ゲームの中で、家族的類似性という概念が現れてきます。 家族的類似性というのは、 父と母が似ていないのに、 娘を介して、似たもの家族だね、という概念です。 芸術論では、ジャズのように、アレンジがされているときに、 この曲に固有の本質的なものがなくても、 AとBは似ていない。 でもCはAに似ているし、CはBにも似ている。 だから、この曲は、一つの曲であるという論文がありました。 また、動物心理学で、人間の顔写真を見せるのですが、 モーフィングという操作を使って、 AさんとBさんの顔の合成をします。 これも、AさんとBさんは全く別人ですが、 AさんとBさんの中間を作ることによって、 一つの集合体が形成されます。 それから、家族的類似性の話ではないのですが、 自然言語学というものがあります。 言語を規範的なものとみるのではなく、 記述的なものとしてみるというものです。 例えば、茶髪にすべきでない、というのが規範的規則とすれば、 茶髪が3人に1人います、というのが記述的規則です。 自然言語学が現れるまでは、 規範的規則、たとえば、五段活用とか三人称単数形のsとか。 それに対して、記述的規則では、 でも、えーっと、とか、あのーっというフィラーとか、 あいづち、とか、笑い、とか、ボディランゲージとか。 それらを状況別にカウントしたりするのが自然言語学。 もしくは計算言語学と言われるものです。 とにかく伝わればいい、という発想は、 言語ゲームの遺志を継いでいるものだと思います。

clartey
質問者

お礼

なるほど、自然言語学の、言語の規則よりもむしろ言語が実際にどう使われ、伝わっているのかをみようとする発想は確かに言語ゲームに通じるものを感じますね。芸術論などはど素人ですが、そちらの方面も面白そうです。 丁寧なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

言語を、対象に従属したり、内面に依拠したりするもの ではなく、自律的な「言語ゲーム」として捉える事は、 リアルにおける、存在と心の「ニワトリが先か卵が先か 問題」を、量子論や相対性理論による、双方の独立性 (絶対時空)の否定=相互作用(不確定性原理)を本質 (自我仮説(現在)からの時(過去)空(未来)相補分化)と する、量子論的世界像に結実しています。 (直接の学問的継承はありませんが)

clartey
質問者

お礼

量子論の世界にも言語ゲームと通じる発想がみられる、ということですね。 ご回答ありがとうございました。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.1

心理学では、自らがどう思いこんでるのかはベースとして使われています。 思い込みの形やパターンなど分析されて、それをいかに無くして行くかとして応用されています。 自らの固定観念や常識をくつがえすのに有効ですよね。

clartey
質問者

お礼

無意識に行われている言語ゲームを分析してそのパターンなどを明らかにしよう、という姿勢でしょうか。面白そうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか?

    文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか? 高校生のときは「数学ってなんの意味があるんだ」とか思ってましたが、 遙かに高いレベルになると経営や測量、宇宙工学など社会のあらゆる分野で使えるものだということを知りました。 そこで、文系を極めて社会で使われる例というのはどんなものがあるでしょうか? 一般的な理解力などの話ではなくもっと遙かに高いレベルでの話です。 それと、その学問自体をそのまま扱う職業は無しで(国語の先生など)。 例えば、心理学なら行動心理学が犯罪捜査のプロファイリングに使われていますよね。 これは非常に明確に利用されている例だと思います。 また、外国語学については言うまでもなく社会で使えるものだと思います。 しかし他の文学、哲学、歴史学などはいまいち社会で使う例が思いつきません。 教育学などもその学問から教育に具体的にどのような導入がされているのかがわかりません。 他に文系学問を社会で利用している例をご存じの方、教えてください。

  • クオリアとウィトゲンシュタインの私的言語の違いはなんでしょうか

    私は最近、科学哲学に興味を持つようになったものです。 ウィトゲンシュタインについて勉強しているときに、「私的言語」という言語に出会ったのですが、これは最近話題の「クオリア」とは違う用語なのでしょうか。 両者の差異がよくわからなかったので、質問させていただきました。ご回答,よろしくお願い致します。

  • 記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。

    記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。 ひょんなことから、大学でこの学問の授業をとっています。この授業の中で、算術やほかの学問での応用例を具体的に示せという課題が出されました。自分で、記号を作ってもかまわないようなんですが、なかなかうまい例が思いつきません。 自分では、心理学におけるバランス理論とかがおもしろそうだと思ったのですが、 なかなかうまく記号化できません。 http://sharkeye.at.infoseek.co.jp/social/b002.html(バランス理論) ヒント程度でかまわないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 現代哲学者たちは、ウィトゲンシュタインの私的言語批判をどのようにとらえているのでしょうか

    先日、ウィトゲンシュタインの「哲学探究」とその研究書を読み、深い感銘を受けました。中でも私的言語批判が興味深かったです。 それを読んでいると、最近の脳科学で取り上げられるクオリアが思い浮かばれました。現代の哲学者、科学者たちは、しきりに意識を科学的に描写する用語として、クオリアという用語を取り上げます。しかし、ウィトゲンシュタインからすれば、クオリアという概念は、科学用語と心理学用語の使用範囲の混同によってうまれた、誤解の産物ということになってしまいます。 現代の哲学者たちは、この批判をすでに乗り越えているのでしょうか。それとも、無視しているのでしょうか。ご回答お待ちしています。

  • フォートランとC言語について

    僕は機械系の人間なんですが、卒業研究で理論計算をするためフォートランを勉強しています。最近ではフォートランはなくなりつつある言語だとよく聞ききますが、本当のところはどうなんでしょう?来年は大学院へ進学予定なんですが就職後のことを考えてC言語も勉強した方がよいでしょうか?技術職、研究職、院生の方、意見をお願いします。

  • コンピューター言語学(=Computational Linguistics)ってなんですか?

    プログラムを組むのが割りと得意で、いろいろな国の言語に興味があり勉強するのが好きなので その中間をとって(?)、コンピューター言語学(=Computational Linguistics)を専攻しようかと考えています。 ただ、コンピューター言語学の定義が曖昧で本当にこれが私の望むものなのか分かりません。 例えば、↓ここのHPの作者によるとあたかもいろいろなコンピューター言語間の違いの研究のようです (「比較」がついてるからでしょうけど)。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/tomoda.html しかし、↓ここではComputational Linguisticsの定義と内容が詳しく書かれていますが、 言語のアルゴリズムとデータ構造についての研究のようです。 最終目標は人工知能の開発のようです。 …でもそれって「コンピューター言語」自体とはなんら関係がないと思うのですが…。 http://www.ccl.umist.ac.uk/teaching/material/1019/index.html まだこの分野は新しいのか、あまりホームページも見つかりません。 コンピューター言語学は「コンピューター(もしくはアルゴリズム)」を使って「言語」を勉強する学問なんですか? それとも「コンピューター言語」を研究・開発する学問なんですか? で将来はどんな分野で働くことが期待できるんですか? 知っている方は教えてください。 ※一応「言語学」なのでコンピューターではなく、文系の質問にしときました。

  • ゲーム作りたいがC言語かJAVAか迷う。

    私は将来、ゲーム・デザイナーになりたくて、プログラミングの勉強をしたいと思っています。それに向けて、学習するべき言語というのはCなのかJAVAなのかでまよっているのです。よくプログラミング言語など似たようなところがあり、ひとつの言語を身につければ他の言語も身につきやすいともいいますが、なるべく効率的に学んでいきたいですし、一番使用されることの多い言語を選びたいです。私が作りたいのは携帯電話用の比較的簡単なゲームでなく、ある程度大掛かりなというか、本格的なゲームを開発してみたいという思いがあります。これは特殊な例かもしれませんが、例えばコンピュータ将棋のプログラムなどではほとんどC、C++で開発されています。JAVAなどで作成されたソフトは見かけませんでした。やはり、JAVAの利点もあるでしょうが、結局、一番普遍的なというか、汎用性のあるプログラミング言語としてはC言語を選択するのが最良の策かなと考えています。これは妥当な筋道なのかとお尋ねしたく質問させていただきました。

  • ゲームプログラミングを始めるにあたって

    ゲームプログラミングについて学ぼうと思っています。まったくの初心者です。 いくつか不安な点、疑問点があったので質問させていただきました。 ・CやC++が主に使われているらしいので、まずはC言語について学ぼうと思うのですが、C言語はゲーム以外の分野にも使われています。 なので、ただC言語について書籍やサイトで勉強しても、それがゲームのプログラミングに繋がるのかどうかが不安でなりません。 C言語を習得し、ゲームプログラミングに応用するためにはどのように学習するのが良いでしょうか。また、初心者が1からC言語を学ぶのに適している書籍などがありましたら、教えてください。 ・CとC++の違いについて教えていただけると幸いです。私の中の勝手なイメージですが、数学IとIIのような基礎と発展みたいな関係なのでしょうか?

  • NMRをMRIに応用化するのは、誰ですか?

    ふと疑問に感じたことです。 大学でNMRを勉強して、興味深いものがあったのですが(他の分野に比べて)、 これを応用化して医療に役立てたものがMRIだと先生は言っていました。 でも、実際のMRIのメーカーは電気系学生が就職していくと聞きます。 NMRを化学系の研究室で研究しても、メーカーへ就職するときに、MRIの分野は狙えないのでしょうか? そもそもNMRとMRIは無関係だったでしょうか!? あと、化学系の学生が医療機器分野へは就職が難しいですか!? お願いします。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。