• ベストアンサー

超伝導について

どんな物質や化合物が超伝導になるか教えてください。 やはり金属ですよね。でも、非金属元素も超伝導になるものがあると聞いたのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

いわゆる高温超伝導体は酸化物ですが, 超伝導転移温度より上でも絶縁体と言うわけではないので (電気伝導がある), 非金属とは言わないような気がします. ただし,普通の金属とは大分性質が異なっているようです. 非金属元素でも超高圧下でかなりのものが超伝導になることが 最近発見されて(酸素,ヨウ素, 臭素, イオウなど), かなりのインパクトを与えました. http://www.nishina-mf.or.jp/news/amaya.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=219192 をご覧下さい.

その他の回答 (6)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.7

私の記憶では ニオブ、鉛、錫です 他にもありましたが 忘れました 高温超伝導体ではありません 三十年前研究用試作品として超伝導同軸ケーブルに使われた記憶があります(NTTの研究所) その後光ケーブルの進展で廃れたのですが 高温超伝導体が常温で可能になれば又日の目を見るかも知れません。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

以下にあがってないものとして、 一部の有機化合物、C60などの炭素 結晶があります。  また圧力をかけると殆どの物質に 金属的電気伝導が現れることが 知られており、これが電気の良導体に なりにくいと思われていた酸化物の 超電導現象の研究のきっかけになって います。酸化物超伝導体は作成の 途中で圧力を加えます。

回答No.4

No.3です。 >非金属元素が超伝導を示すことは聞いたことがありません(勉強不足かもしれませんが)。 これは全くの間違いです。セラミックですので金属ではないです。ただし、超伝導を発生させるセラミックの組成には銅が含まれています。

回答No.3

現在、セラミックス関係の研究をしている大学院生です。 まず、超伝導とは、ある温度以下において電気抵抗がゼロになり、完全反磁性体になる現象で、マイスナー効果として観測できます。 超伝導体の代表的なものはやはり酸化物高温超伝導体でしょう。ペロブスカイト構造(ABO3構造)をしているセラミックスですね。材料は、銅を含むことが多いです。 非金属元素が超伝導を示すことは聞いたことがありません(勉強不足かもしれませんが)。また、常温で超伝導を発生させることも今現在ではできません。 常温で超伝導を発生させることができたら世紀の大発見となり、リニアモーターカーが普及するでしょうね。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

最近発見された物質ですと,二ホウ化マグネシウム(MgB2)が有名ですね。ネットでも多数ヒットしますよ。

  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.1

通常金属については殆どが20K以下の温度で超伝導となりますが、15年ぐらい前に高温超伝導体と呼ばれるものが発見されました。これはセラミックであり非金属となります。(たしか70K程度で超伝導となるはず)。最近の研究成果は知りませんが、セラミックの超伝導は金属の超伝導原理とは異なるため研究中だったと思います。

関連するQ&A

  • 水の電導率の調整について教えてください。

    純水にある物質を加えて電導率をある範囲(約100マイクロジーメンス)に 調整したいです。一般的にはNaCL等を加える様ですが、塩素化合物等の 腐食元素を含む物は、避けたいと考えています。 どのような物を加えれば良いか教えてください。

  • 伝導度について

    ある物質の伝導度が15S・cm^(-1)となっているのですが、この物質の伝導性は高いのでしょうか? 金属(鉄など)や絶縁体では伝導度はどうくらいなのでしょうか?比較したいのですが、データが見つかりません・・・ 宜しくお願いします。

  • 超伝導体の熱伝導率について

    全く素人なので簡単にお答え頂ければ幸いです. 通常金属の場合熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなると教科書に書いてありました.  超伝導体の場合熱伝導率は大変大きなものになるのでしょうか。またその関係は金属系の超伝導体と化合物超伝導体については異なるのでしょうか。電気伝導率は超伝導の場合無限に大きいと思っていましたがこれも間違いでしょうか。以上教えていただきますようお願いします。

  • 熱伝導率について

    金属などで熱伝導率が高い物質はマイナス側(氷点下)になる時も 熱伝導率が高いほうがより早くその物質が冷えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホッピング伝導とはどんなものですか?

    電界をかけてその電荷が移動する「電気伝導特性」には物質ごとに色々とあると思います。金属中や半導体中の電気伝導特性は大学の固体物理等でなじみが深いのですが、ホッピング伝導とは具体的にどんなものをさすのかちょっとわからないので教えてください。 分かっているのは「連続ではない状態を電荷がホッピングしながら伝導していく」といった事くらいで、もっとちゃんと知りたいと思っています。特に ・ホッピング伝導のメカニズムは何か。 ・そのメカニズムからホッピング伝導を数式化するとどうなるか。 ・ホッピング伝導と言われる物質は具体的にどんなものがあるのか。 ・この物質はホッピング伝導である。と言い切るには実験的にどのような電気伝導特性を示せばいいのか。 以上四点を知りたいと思っているのですが、ホームページ検索では表層しか分かりませんし、手元の書籍にはヒントは見当たりませんでした。 もしも良い書籍、およびホームページをご存知でしたら教えていただけるだけでも嬉しいのでよろしくお願いいたします。

  • 第四世代の高温超電導物質は?

    1986年に超電導フィーバーのきっかけをつくった田中昭二氏は、その著書「超電導は物理学を変えるか」(1989年、三田出版会)の中で超電導物質を世代分けし、Tc=30-40Kのランタン系酸化物を第一世代、Tc=90K近辺のイットリウム系酸化物を第二世代、Tc=110Kのビスマス化合物を第三世代とされています。第三世代の超電導物質が発見された1988年からかなりの年数が経ちますが、第四世代ともくされる超電導物質は未だに出てくる気配はないのでしょうか?

  • 化合物の生成について

    よく「この元素とこの元素は結びつきやすいから化合物ができやすい」というのを本などで見かけます。 金属と金属、または金属と非金属の間で化合物が生成される場合、その化合物のできやすさは何で決まるのでしょうか? また仮にA,B,C三つの元素がある場合、生成される化合物の優先順位はどのようにして決まるのでしょうか? A-B間よりもA-C間の化合物の方ができやすいとすると、その理由は何なのでしょうか? 曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 超伝導について

    超伝導でこの物質はs波、これはd波とか分類しますが、 この意義について教えてください。 たぶん高温超伝導はそのおこる理由がよくわかっていないのでその足がかりにはなるみたいなことですか。

  • 水素よりも超伝導になりにくい物質はありますか?

    この世で水素原子よりも超伝導になりにくい物質はありますか? それと、超伝導になりやすい物質の特徴や、 超伝導になりにくい物質の特徴を、詳しく教えて下さい。

  • イオン、分子、原子、化合物などの見分け方

    化学式を見ただけで、イオンなのか分子なのか化合物なのか単体なのかなどなど・・・、その物質が何なのかが一瞬で分かる方法はありますか?あったら教えてください。(金属は元素記号そのままなのですぐに分かりますが) やっぱり覚えるしかないですかね・・? 初歩的な問題ですみません。