• 締切済み

大学で学ぶ意味

最近は図書館やインターネットでものを調べるのが容易になっていますが、こうなると、わざわざ大学に在学して学ぶ必要があるのだろうかと疑問に思います。 最近ではインターネットや図書館を使えばいくらでも書籍が手に入りますし、基本的な事柄であればインターネットで検索すればすぐ調べられます。 あるいは、放送大学などを利用して学ぶことだってできます。 ですから、分からないことがあってもいくらでも調べる手段がありますよね。 私見ですが、学校に通って学ぶのは高校までで十分で、大学以降は高校までの知識に基づいて独学すればよいのではないか、という気がします。 (高校までという縛りをつけているのは、最低限の知識がないと独学さえ覚束ないからです。例えば、中学校の物理さえ分からない人が量子力学について理解するのは不可能ですよね) 現代において、わざわざ大学に入ってまで学ぶ意味があるとすれば、それは何でしょうか? ちなみに、サークル活動などは除いて、あくまで「勉学」に限定して考えてください。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

一般的には、大学でも足りないので、大学院まで行かないと意味が無い(理系の場合)とされています。 大学の目的は、研究と教育の並立でして、研究ってのは言い方を変えると「何が分からないかを分かるようにする」ということになります。 で、何がわからないかというのは、あまり公開情報にならない。 現代の大学システムは、19世紀に遅れたドイツが進んだイギリスにキャッチアップするにはどうすればいいか?ということから生まれています。(少なくとも、大学は研究と教育を並立させるという発想は) 分かっていること(本になっていること)をやっているだけでは、永遠に追いつかないと気づいたからです。

回答No.6

ネットで得られる情報なんて 通信教育の空手みたいなもんですよ。 強くなれていないのに段位はもらえて自己満足に浸れる。 身についてもいないのに情報がえられて自己満足に浸れる。

回答No.5

大学では「学ぶ方法」を学ぶのです。 インターネットで調べられるのは「情報」でしかありません。それが事実かどうかを見極めるに、それを利活用するには「学力」が必要になります。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

教員です。 あなたは集団で学習したことはありませんか? 常に単独での学習でしたか? 集団での学習では「良く分かっていない人に説明する」「人の意見を聞く」「様々な意見をまとめる」など行ったのではないでしょうか? これは「専門的な分野」の学習(研究・研鑽)においても必要です。単独の学習・研究は、物事を深く考えれますが、どうしても一面的な考えに陥りがちです。専門になれば、さらにです。 また、すばらしい研究も一人きりならば、宝の持ち腐れ。発表してこそ、人類の宝になります。 ですから、大学の後に大学院・学会など専門家が集まって発表・報告・検証・評価をする場があるのです。 ご参考までに。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

高校生程度の知識で、高度な技術を学ぶには、指導が必要です。 要するに、何を体系的に学ばないかと言うのが分からないのでは何を調べないといけないのかが分かりません。 例えば、あなたが音声認識を学びたいとします。 その場合に必要な学問の列挙ができますでしょうか? また、研究に必要な設備と言う点もありますね。 ただ、疑問に思うなら行かなければいいと言うのもありますね。 独学で出来無いとも言えませんが、大体の場合は独学の4年と大学の4年は大きな差が出ると思います。

回答No.2

・実験環境が得られる。個人で機材やツールを揃えるのは高すぎる。(薬品、実験室、解析ソフトが数十万円) ・興味のない分野も知ることができる。個人では知識に漏れが生じる。 ・共通の専門分野の学生たちと切磋琢磨できる。自分がどの程度の人間か把握できる。 ・その分野の権威と交流できる。 ・企業講師などから産業界の最新動向が聞ける。社会のニーズと知識のギャップを埋めることができる。 ・成績優秀なら学費タダ。 ・所属する研究室の教授や先輩に指導してもらえる。 ・知識の質も量も短時間で効率よく体系的に得られる。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

理系では実験・実習が圧倒的に違う所ですね。 私の学科では1/3くらいが実験・実習でしたから。 書籍やインターネットで身に付くことなんてたかが知れてます。サッカーゲームでサッカーした気になってるようなもんです。 そういえば昔「インターネット博覧会」なんてあったような。本物を見せるのが博覧会や博物館の存在意義なのに、何を考えているやら。 また独学の場合、興味がある分野に偏ったり、とっつき難い重要な基礎事項を飛ばしてしまい、地に足着いた学力になり難いと思います。試験という拘束によって、本気で覚えて理解しなければならない部分があるんですよね。

関連するQ&A

  • 大学の物理

    はなぜ難しいのでしょうか?高校時代と比べると微積がふんだんに使われてますし、僕は建築学科なんで力学をメインでやってますが数学の知識がないとついていけません。量子力学は結局理解できませんでした。まわりも高校時代は好きだったけど大学に入ってから嫌いになった人も多いです。物理を専攻にしている方は尊敬します。皆さんは高校の物理と大学の物理のレベル差に驚きませんでしたか?

  • 高校生で量子力学

    クリックありがとうございます。 私は現在高校1年生です。 先日、ちょっとしたきっかけで量子力学に興味をもち、 その少し前から物理という学問に興味をもちはじめました。 そこで、インターネットで色々と量子力学についてのサイトをあさってみたところ、簡単に(外枠だけかもしれないですが)説明してあるサイトをみつけそのサイトを一通り読み、そしてもっと理解を深めたい、と思いました。 しかし、私の高校では物理の履修は2年生からで今はまったく物理の知識がありません。 これを切欠に、物理も2年生になる前に勉強してみたいな、と思い始めました。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのです。 物理を独学(いずれは履修するのですが)するにあたって、初心者むけの参考書を教えて頂けませんでしょうか。 また、量子力学を少しでも理解するためには高校物理の範囲は全て網羅してからでないと難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 初めまして

    初めまして 量子化学をかじってみたいと思ってるのですが、化学は高校レベルの知識のみで、大学レベルはほとんど素人です。 物理と数学を勉強した事があるので、量子力学や線形代数・群論を応用する量子力学に興味を持ちました。そっちの予備知識は十分あると思います。 なので、化学の知識があまりなくても読める入門書などを教えていただくて質問させていただきました。僕としては別に化学の道に進もうと思っているわけでもなく、量子力学や線形代数・群論などの数学がどのように化学に応用されるかに興味があるので、そういうところがしっかりおさえられた本が望ましいです。 英語の本でもかまわないので、もし僕にあった本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 量子力学を学ぶための教科書

    独学で量子力学を学びたいと思っています。大学一年です。 今使っている教科書(アトキンス物理化学要論)が初心者向けなのか、内容は読みやすくスラスラ進めるのですが、そのぶん正確さに欠けるというか、難しいところは誤摩化して先へ進んでいるような感じがします(そもそも量子力学の教科書ではないのであまり深くは突っ込んでいないのかもしれません)。 そこで、一人でもなんとか読めるような量子力学の教科書(参考書?)を教えてほしいです。 今、候補に挙がっているのは「ファインマン物理学」で、僕もI(力学)はもっていて、内容が面白くて読みやすいので、できれば使いたいのですが、いきなり量子力学に入って内容を理解できるものなのでしょうか? やっぱり順番にやっていかないとダメですかね?

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 量子力学入門

    私は高校生ですが量子力学に興味があります。 そこで量子力学の本を読んで学んでみたいのですが、 1、大学生の教科書では計算がわからなくて、また物理の基礎にもわからない部分があるので読めません。 そこで一般向けの本(量子力学の紹介のような本)を読みましたが、何故のような理論が成り立つかわかりません。 なので一般人にも理論がわかる本を探しています。(図でわかる相対性理論の一般向けの本のように図などでわかるもの。) 2、量子論と量子力学と量子化学の違いがわかりません。 これらについて教えてください。

  • 量子力学の入門書を教えて

    最近、どうしても量子力学の世界を知りたいと思うようになりました。 物理学は高校で習った程度で、しかも、あまり得意ではありませんでしたが、こんな私でも理解出来そうな、量子力学の世界を易しく書いた入門書があれば教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。