• ベストアンサー

漏電測定方法教えて。

autumn21の回答

  • ベストアンサー
  • autumn21
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

元のブレーカーを切って、その下(負荷側)にもブレーカーが有れば全部切っておきます。負荷側のブレーカーの更に負荷側の線で測ります。そことアースの間に、テスターを繋ぎ抵抗値を測定します。漏電ブレーカーが落ちるくらいで有れば、抵抗値は相当低いはずです(100Kオーム以下)。クランプメーターでは測定できないでしょう。 通常はメガーなどで測定し、10Mオーム以上とか、絶縁耐圧が500Vとかにするわけですが、原因追及だけならば、上記の方法でもいいでしょう。

tonchinkan
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 漏電

    キュービクル内の電灯用変圧器のB種接地線をクランプすると5mAの漏電を計測しました、この変圧器の二次側ブレーカーの出口を三線一括クランプすると1500mAでした、このブレーカーの末端の蛍光灯用ブレーカー の出口でも1500mA計測したので電源をOFFして絶縁抵抗を計ると 0MΩでした。 ここで質問ですが、末端の蛍光灯回路で漏電しているとすれば、B種接地線 にも1500mA程度が計測されるのではないのですか、何か他に理由が有るのでしょうか、お教え下さい。

  • 交流電流計の計測値とクランプメータでの計測値の違い

    交流電流計(パネルメータ:2.5級、可動鉄片)、クランプメータ(漏電計測タイプ 確度1.0%+5)を使用し、スライダック(単相)で0~100Vで固定抵抗(セメント抵抗 20W 500Ω:10W 1KΩを並列接続)に約10Vステップで(テスターで確認しながら)固定抵抗に流れる電流を測定しました。 目的は、交流電流計、クランプメータの測定値に違いがあるかが確認。 予想としては、クランプメータの計測値が理論値に近いと推測してましたが、実際は交流電流計の計測値が理論値に近く(交流電流計の指針が目盛上を示す)、クランプメータは理論値に対し約-20mAの値を示します。 ネットなど色々調べたのですが、良く分からなくなり質問させていただきました。 なんとか、原因(私の勘違いなのか)を探る方法などアドバイス願います。 素人なので、こんな質問をして良いのかと思いましたが、質問させていただきました。

  • 漏電確認について教えてください。

    漏電しているか否かを、テスターにて調べる際、どのように調べればよろしいのでしょうか?? また、漏電確認=短絡確認ということなのでしょうか??

  • 3相不均衡と漏電の関係について

    三相三線式200Vの回路を三本一括でクランプメーターで挟んで計った電流値は イコール漏電電流値となるのでしょうか? 3相不均衡の場合などで、漏電していなくても電流値が 0mA以上(100mA等)になることはあるのでしょうか?

  • 漏電について

    漏電について、どなたか教えてください。 単相200ボルトの分電盤から、30Aコンセントアース付きで、三つ 出力し、電光掲示板、「LED」をコンセントにつなぎ、使用したところ、 漏電警報がなりました。 分電盤の単相にリーククランプをかけたところ、20ミリアンペアでした。警報は、200ミリアンペア設定だったので、間欠漏電だろうと思い、各コンセントのアース線を計測していたところ、一つが、10ミリアンペア、一つが、一桁程度のミリアンペア、もう一つが、30から40ミリアンペア程度、表示しました。三本のアース線を、一束で、計測すると、15ミリアンペア程度を表示しました。 この現象は、普通なのでしょうか?個別をトータルで見ると、50ミリアンペア前後だと思いますが、なぜ、15ミリアンペアほどなのでしょうか?教えてください。

  • 漏電の調べ方

    DC24Vを使用する設備において、漏電の有無を簡単に検査する方法について。 DC24Vのホット側及びコールド側と、FG若しくはアースにテスターの棒を接続して電圧を測定し、 ホットーアース間で24V、コールドーアース間で0であれば正常 ホットーアース間で例えば19ボルト、コールドーアース間で例えば5V このように評価し、後者の場合は漏電していると考えていいでしょうか? なお、測定器はテスターくらいしかありません。 当然検電器なんて持っていません。 それ以外にも確認する方法等ございましたらアドバイスお願いします。

  • テスターを使い漏電やショートを調べる方法

    直流(DC24V)で使用している機器で漏電やショートしている場合にテスターで調べる 方法を教えてください 設備に何個もセンサー等を使用しているため、調査に時間がかかるため早く場所を 特定したいためです よろしくお願いします

  • 漏電警報はなるのに・・・

     私はプラスチック成形工場の設備の保全マンをしています。 工場全体のキュービクルで漏電警報が発生しているのですが、 警報がすぐ消えてしまい、どの設備が漏電しているのかよく解りません。 どの漏電ブレーカーも、落ちてはいません。 漏電ブレーカーの一斉動作テストをやった方がいいのでしょうか? 上司曰く、電流を積算して基準値に達したら警報を出すようになっていると・・・。 こうゆうもんですか?キュービクルって? 連続して出ていれば、クランプメーターでアースをあたっていけば 判明することは分かるのですが・・・。 メガーで絶縁をあたろうにも設備内の基盤を痛めてしまわないか、 とても不安で出来ません。 やっても問題ないのでしょうか?  本当に漏電していたら製造ラインのメンバーがとても危ないので、大変困っています。 どのように解決していけばよいか、どなたかアドバイスお願いします。

  • 漏電の測り方

    漏電があるかないかというのは、メガーという計測器を使うと思うのですがどのように使うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 漏電調査について

    漏電調査方法についてご相談します。 分電盤の子ブレーカーの特定までは、クランプやメガーでできますが、その先の漏電している機器の特定まではどうしたらいいでしょうか。 仮に、照明機器の安定器が漏電し漏電ブレーカーがトリップしたとして、数ある中の照明機器から漏電している機器の特定方法はどの様にしたらいいのでしょうか。 分かり辛い文章ではありますが、皆さまの知恵をお貸し頂ければ幸いです。