• 締切済み

ストークスの定理(一般相対性理論)

【一般相対論(佐々木節,産業図書p63)より】ストークスの定理は一般の4次元時空でも成立します。すなわち、 \int_{S} A_{[\mu, \nu]} dS^{\nu \mu} = \int_{\partial S} A_{\mu} dl^{\mu} が成り立ちます。ここで、Sと\partial Sはそれぞれ二次元面とその境界を表しているものとします。dSやdlは面積要素、線要素です。このストークスの定理が成り立つような例を挙げよ、というのが与えられた宿題なのですがどう考えればいいのでしょうか?また、閉じた3次元超曲面\sumとその境界2次元面\partial \sumおよび、4次元時空の閉領域Vとその境界3次元超曲面\partial Vについても、ストークスの定理が成り立つ、と書かれています。この例を挙げよ,というのもよく分かりません。 前者の方だけ書くと、 \int_{\sum} A_{[\mu \nu, \alpha]} d\sum^{\alpha \mu \nu} = \int_{\partial \sum} A_{\mu \nu} dS^{\mu \nu} です。詳しくは冒頭の書籍を参照してください。テンソルを具体的に書くと行列になると思いますが、それをストークスの定理に当てはめるところがよく分かりません。ご教授いただければ幸いです。出来る限り簡単な例でお願いします!

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

単に成分ごとに計算するだけで、被積分関数がテンソルだからと言って話が変わる事はないと思うのですが。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

単に「ストークスの定理が成り立つ」という条件を満たしてるような例を探しているのであれば、どんな例でも問題ないように思いますが、それでは何かダメな理由があるのですか?

ghaihgjnv
質問者

補足

恥ずかしながら、テンソルが行列で表されると思いますが、どのように考えれば積分が実行できるのかが分かりません.....

関連するQ&A

  • ストークスの定理について

    ストークスの定理というよりも0と2πの関係についての質問です。 ストークスの定理 ∫s curlF'・n' dS=∮c F'・dr' ('はベクトルの印)   (1) について ここで、3次元円筒座標(R,φ,z)で、次の場合を考えます。 F'=φ"/R (φ"はφ方向の単位ベクトル) これはcurlF'=0'を満たします。ですので(1)は(左辺)=0になります。 次に積分経路Cとして半径aの円周を考えて+φ方向に向かって線積分します。 このときdr'=φ"a dφ ですので (右辺)=a∫[0→2π]dφ=2πa になります。 ただこれはデカルト座標で積分すると右辺も0になるのがわかります。 0と2πというのは意味するところは同じで、三角関数が被積分関数のときはうまく機能しますが それ以外の場合はどう扱えばいいでしょうか? すごい初歩的な感じがして申し訳ないですが、ご回答お願いします。

  • Stokesの定理

    Stokesの定理とタイトルにありますが、 おそらく単に積分を理解していないのだと思います。 【Stokesの定理】 ∬s(rot(→a)・(→n)dS=∫c(→a)・dr …(*) (→n)は曲面Sの表に立てた単位法線ベクトルとします。 問題は2x+2y+z=2がx軸y軸z軸と交わる点をそれぞれP,Q,Rとして三角形PQRを平面Sとし、 (→a)(r)=(x+2y)(→i)+(y+z)(→j)+(z-x)(→k) で(*)の両辺をそれぞれ計算し、等号成立を示せ、というものです。 左辺を計算すると、∬s(rot(→a)・(→n)dS=(-2/3)∬sdSとなります。 ここで回答が、すぐ「=-1」と書いてあるのですが、 なぜそうなるのかがわかりません。 「=-1」の手前までは理解できます。 また、右辺を計算するときに、積分路C=PQ+QR+RPとして、 ∫pq(→a)・dr=∫pq{(x+2y)dx+ydy}=-∫[0→1]dy=-1となっているのですが、 これもどうしてそうなるのかがわかりません。 (pqは積分路をインテグラルの右下に書きたかったため小文字にしてみました) 積分路を分けていることと、PQにおいてx+y=1,z=0,dx=-dyということは理解できます。 一部省略をしたりしていて、大変見づらいと思います。 とくに、drは正確にはd(→r)でしょうか。 回答も手間がかかるとは思いますが、どうか助けてください。 

  • ストークスの定理

    ベクトル場A=(-y,0,0)に対して次の積分(1),(2)の値を各々計算し、ストークスの定理が成り立っていることを証明せよ。 ただし、Sは原点を中心とするxy平面内の半径aの円板、Cはその外周であり、線積分は左回りに行うものとする。 (A,Sはベクトルです) (1)∬s rotA・dS (2)∫c A・dS (1)は自分なりにとりあえずできました。 答えはπa^2になったのですがどうでしょうか?? (2)は線積分がわからなくて困ってます。 月曜日に提出なので、日曜日までに解いてもらえると助かります。 わかりやすいと嬉しいです。

  • ストークスの定理

    正の定数a,bに対して4点(0,0,0),(a,0,0),(a,b,0),(0,b,0)を順に結んだ経路をCとし、Cで囲まれた内部をSとする。 (a)A = xi + yj + zk (b)A = zi + xj + yk で与えられるベクトルAが、面S及び経路Cに対してストークスの定理を満たすことをそれぞれ示せ。 この問題が全然わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 教えてください!!

    以下の問題はすべて発散定理、ストークスの定理が適用できるものとして、 ご解答よろしくお願いします。 1.Sを原点中心、半径1の球面とし、このときベクトル場A=( xz )i +( xy )j +( z^2 )k に対して ∫s A・n ds を、発散定理を用いて求めよ。 2.領域Vの境界面をSとする。このとき、divA=0を満たすベクトル場Aと任意のスカラー場fに対して ∫s fA・n ds が成り立つことを証明せよ。 3.中心原点・半径1の球面のx >= 0 となる部分をSとし、球面の外部を表側とする。このとき、 ベクトル場A=(y)i + (yz)j + (xz)k に対して∫s rotA・n ds をストークスの定理を用いて求めよ。 4.ベクトル場A内に曲面Sがあり、その境界の閉曲線をCとする。△A=0 が成り立つとき、 ∫s grad(divA)・n ds = ∫c rotA・dr を証明せよ。 以上の問題をよろしくお願いします。m(--)m

  • ストークスの定理を確認する問題です

    ベクトル場A=(x+zy,yx,y2+xz)中で、平面S:z = 3-3x-2yとx, y, z 軸の正の 部分とでできる閉曲面S を考える。このとき閉曲面Sの全ての辺における線積分の和 ∫A・dl とベクトルの回転の面積分∫(∇×A)・dS が等しいことを示せ。 一通り自力でやってみたのですが 回転の面積分のほうが27/8となり 線積分の和は9/8となり一致しませんでした どちらかは正しいと思うのですが違うほうの解方教えてください

  • ガウスボンネの定理で分からないことが有ります。

     小林昭七先生の『曲線と曲面の微分幾何』P134問2-2で、表題の定理を球面で検証する問題が出ています。「Kθ1外積θ2」の領域Aでの面積分を使うと確かに計算結果と定理は合致しますが、面積分と等しいはずのω12のdAでの線積分の具体的計算とは合致しません。表題の定理はそれらが等しいというストークスの定理から導かれていて、これらが等しくないと定理自体が成り立たなくなり、非常に悩んでいます。表題の証明ではAを平面領域としているのに、問では球面に適用していることが原因と思いますが、そうなると表題の定理自体が使えないのではないでしょうか?またω12のdAの線積分が使えないのに、測地的曲率の線積分ではdAを使っています。これも理解できません。ご存知の方是非ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • ガウスの定理・・・?

    「ガウスの定理を証明せよ」 という問題が出されたのですが、参考書などに取り上げられているガウスの定理の表記と、命題としてとりあげているガウスの定理の表記がやや違うのです。 参考書→ ∫[v](divA)dV=∫[s](A・dS)  ([ ]の中はインテグラルの右下のVとS、Aはベクトル場、dSのSもベクトル) 命題→  ∫[v](divA)dV=∫'[∂V](A・dS) (∫'は線積分の一周したやつ。∫の中央に○のついた。) どちらも左辺は一致するのですが、右辺がよくわかりません。特に命題の右辺でなぜ線積分が出るのか?なぜ積分の範囲が∂Vなのか?全くわかっていません。お願いします。

  •  ガウスの発散定理について

     水の流速を表すベクトル場   A↑= ( f(x,y,z), g(x,y,z), h(x,y,z) ) の中に閉曲面 S で囲まれた領域 V がある。このとき   ∫∫∫_[v] divA↑dV = ∬_[S]A↑・n↑dS ・・・・・・ (#1) が成り立つ。ただし n↑は単位法線ベクトルであり、その向きは閉曲面 S の内から外に向かう向きとする。  左辺は領域内から湧き出している量、右辺は領域外への流出量であるから等しいのは当たり前である。 というような説明がベクトル解析の参考書にありました。  もし、A↑が定ベクトル場なら、定義より(#1)の左辺   ∫∫∫_[v] divA↑dV がゼロになるということはすぐわかるのですが、右辺の   ∬_[S]A↑・n↑dS がゼロになる理由がよくわかりません。  球のような単純な閉曲面で考えると、水が流入する場所と流出する場所の面積は等しいと思うので、確かにゼロになりそうですが、一般の閉曲面でもそれが成り立つということがわかりにくいのです。

  • 面積分の問題が分からず困っています。

    「A=(2yz, -x-3y+2, x^2+z)で曲面Sが2つの柱面x^2+y^2=a^2とx^2+z^2=a^2との交わりの面のうちx≧0, y≧0, z≧0の領域に含まれる部分であるとき、面積分∫s(∇×A)・ndsを求めよ」という問題です。ストークスの定理などを利用して簡単に解けないでしょうか。解答をお願いします。