• ベストアンサー

お礼率が100パーセントない質問者って

pu2pu2の回答

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.4

100%って言うのも‥ちょっと「ン?!」じゃないですか? 質問は出したものの忙しくなってしまい、長期にご無沙汰、久々に訪れたものの、古くなった質問には自分自身が興味を失っており、お礼無しで閉めてしまったとか‥ (すみません、私の事です。) 入院したり、具合悪くて、お礼を書く気力も出なかったとか‥ (これも私です。) 人にはその時それぞれの事情ってもんが有るでしょう‥ はなからお礼は面倒なのでしないって人もいるだろうし‥ 自分の気にいった回答、有益だと思った回答にしかお礼しないって人もいるだろうし‥ 私としては、お礼が欲しくて回答してる訳じゃないから、どっちでもいいっちゃどっちでもいいんだけど。

noname#157415
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • なぜ、回答者全員にお礼を書かない

    お礼を一切しないのはそういう信念の人なんだと思いますが、1割2割の人はどういう目的でやってるんでしょうか。 特に最後の回答に全員分のお礼をまとめて丁寧に書いて残りは空欄の質問者がいますが、ありがとうとコピペしてお礼率を高く維持するほうが容易だしメリットも多いと思います。 質問直後の回答の3~4件にきわめて丁寧にお礼を書いてあとは放置、十分に知りたい情報の回答を集められたら締め切り後にコピペでまとめて残りの10件にはありがとう、とか効率的な方を選ばないのはなぜです。 手間のかけ方が疑問です。 感謝の気持ちを持っていて丁寧にお礼を書く癖にお礼率アップは目指さない、その動機は何ですか。 純粋に知りたいことがあって質問するなら最初は丁寧に書いてあとはコピペが最も効率的だと自分は考えてるんですがそれは違うんですか。 締め切り前までお礼を書かないのは質問者の反応によって回答者が回答の傾向を変えないためとしても締め切り後に全員にありがとうしないのはなぜなのか。 何が正解なのか知りたいです。

  • お礼率が100%を超える原因とは・・・?

    最近、ある人のプロフィールを見ると、何と、お礼率が100%(具体的数値は言えません)を超えていました。回答受付数よりも、お礼数の方が多いのです。お礼は一人の回答者に対して1回しか出来ませんので不思議に思いました。 もしかすれば、質問を立ててお礼をした後に質問が削除されて、お礼だけの数値が残ったのかな?と思ったのですが、私自身もお礼をした後に質問が削除されたことがありますので、それは無いのでしょうし、それが原因であれば、もっと多くの人がお礼率が100%を超えていてもおかしくないですので。 このように、回答受付数よりもお礼数が多くなるお礼率100%以上になる原因は何なのでしょうか? それとも、システムにバグがあるのでしょうか? この原因が分かる方がいらっしゃれば、回答をお願いいたします。

  • お礼率について。

    お礼率について。 私は携帯電話で、このサイトを利用させていただいております。 私の質問に回答していただいた方には、全てにお礼して回答を締め切るようにしているのですが、携帯版がリニューアルされてくらいから、お礼率が上がりません。新しく回答をいただいた時はお礼率はちゃんと下がります。 皆さんはそんなこと無いですか?

  • お礼率

    みんさん、お礼率気にされますか。 個人的に全く気にしていませんでしたが、ご回答を頂く中でお礼率を見て回答される方が 結構、多いことを知りました。 個人的に100%はできていませんし、故意にお礼をしていない方もいらっしゃいます。 確かにお礼がないと読んでくださったのかどうかも解りません、それは、確かに思います。 みなさんはいかがですか。

  • 機械的?なお礼率について

    これは質問1)ですが、お礼欄だけが出ていて、中に本文がない、これもやはりお礼率に一人前に貢献しているのでしょうかね? しているとしたらちょっとしゃくですね。 なんだか嫌いや形だけお礼をだしてやったという気分むき出しです。 また、 あきらかにコピペだとわかる紋切り型の「ありがとうございました」の羅列というやつ。 ないよりましということでしょうが、 熱く長文の回答を懸命に書いたのに返事がこれかよ、と愚痴も出ます。 まあこちらは勝手に好きで書いているので弱みはありますがw こういった本当に回答を読んでくれたのかどうかわからないようなお礼はお礼率に何らかの差をつけることは出来ないものでしょうか。 2)出来ない 3)こういうアイデアがある  例 枠だけのお礼は 0、1回、紋切り型は0,2回としてカウント  など もちろんないよりまし、反論より良い、罵声は最悪、というのを率に反映させることも出来ればいいのではと思いますが、難しいのでしょうか?  例 反論はお礼にカウントしない。罵声はマイナス1回 とか もちろん丁寧なお礼は2回分とかすることも出来ればいいですね。お礼率200%とかになる人も出てきそうです。 そんな不満をいうくらいなら回答はするな、という回答はご遠慮願いますw。

  • お礼率について

    質問に対して回答をしているのに御礼ができないのは常識がないからだと思います。 また、せっかくベストアンサー率というものがあっても、御礼しない方々を排除して回答しなければベストアンサー率は下がる一方ともいえます。 そんな理由からお礼率の低い方の質問には答えたくありません。 ですが、実際は一人一人のお礼率をチェックして回答などしていない為ベストアンサー率も下がりますし、楽しみにしている回答に対してのお礼を読もうとしても(実はひそかな楽しみ)何もお礼文が書かれてないといった虚無感が漂ってしまいます。 ですので、運営側に質問に対する回答についてカテゴリ選択と同時に「お礼率の選択」のカテゴリを作っていただきたいと考えました。 具体的には お礼率90%以上の質問を表示 お礼率80%以上の質問を表示 お礼率70%以上の質問を表示      ・      ・ といった感じです。 この考えをどう思いますか? また運営へメールしてみたいのですが、どこから問い合わせできるのかもわかりません。 どなたか知識のあられる方お教え下さい。

  • お礼率ってそんなに重要視されてるんですか?

    個人的に、なんですが、 質問者にとっては、お礼フォームは、締め切り後も入力できるので、 まずは、補足欄を使ってお礼や感想を書き込んだ方が良いと思います。 あと、複数の回答者にそれぞれお礼文を付けてもいいですが、 代表の一人に回答者全員へまとめお礼をするのもありだと思ってます。 そんな利用で質問をしていると、お礼率というのが下がるらしく、お礼率が低いと指摘を受けました。 回答者は質問者のお礼率を重要視してるんですか?

  • お礼率

    僕は無知なのでいろんなことをここで質問させていただいてますが、 どうも回答者の中には僕のお礼率が低いことが気に入らない方がいるようです。 たしかに、質問に答えてくれたんですからお礼をするのは当然だ、 という意見には同意できるので、 これからなるべくお礼をしようかなあと思っているんですけど、 そこで疑問にぶち当たったので質問させていただきたいんですけど、 質問一つに対して、 回答が複数ついた場合、 その回答一つ一つに全部お礼をしていかないと、 お礼率はあまり上がっていかないと言うことでしょうか。 それとも一つの質問に複数の回答がついても、 その中の一つにお礼すれば、 その質問のお礼率は100%と言うことになりますか。 こう言っちゃ何ですけど、回答の中には、 全く参考にならないものもありますし、 ユーザ同士の質問&交流掲示板ですからそれはいいんですけど、 参考にならない回答にお礼までするのはちょっと、 と考えてしまうので。 全部にお礼するというのはあまり現実的ではないかなと、 思いましたので質問しました。 教えてくださいお願いします。

  • お礼率

    お礼率というのは、私の質問に回答してくれた人へお礼をしたら反映されますか。 回答してくれた全ての人にお礼をしたのに、お礼率が8%です。 ご回答よろしくお願いします。

  • お礼率について

    質問させていただき、回答下さった方にはお礼を書いているのにお礼率が下がっています。過去質問の回答にクッキー?を解除する、とありましたが、ガラケーではどうすればよいのですか?お礼率の低いユーザーには回答しない方もいるみたいですね。いまのところ回答はいただいてるのでよいのですが、マイページをみるたび気になります。解決方法はないのでしょうか?