• ベストアンサー

無我のdefault値はnullなのでしょうか?

タイトル通りの内容を伺います。 自己を客体視する設定の主体は,其の客体の外部に佇んでいますので、 其の主体を再起的に客体視する為には、 更に別の主体を外部へ置かねばならなくなるのでしょうけれども、 それ等の主体の初期値が必要になるだろう, と私には思われますから、教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

#10の者です; >波動と粒子との両方の性質が備わっているのでしょうか? そもそも「波動」というのは、(不確定性原理を考慮しない場合) 物体が振動することで生じるもです。 唯一の例外が、存在確率自体がゆらぐ場合=確率波動です。 そして、そちらが本質(不確定性原理)である場合、「波動と粒子 との両方の性質が~」などと悩む必要はないのです。 それは「まず(認識とは独立して外部に)物質的存在が先にある」 という錯覚(素朴唯物論と呼ばれる)から抜け出られないための 悩みに過ぎません。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7564805.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 私の根本的な誤解の内容が明確になりましたので、 非常に助かりました。 もう少しの推敲を実施しまして、其の後に、 改めての質問を試みます。

その他の回答 (11)

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.11

>『名前付きパイプ、パイプ付きリンク』と『ソケット』との違いを教えて下さいませ。 『名前付きパイプ』・・・例えば、郵便番号が無くても品川区○○で手紙が送れるのだけど、それは郵便局員さんが日本国東京都品川区○○と繋げてくれているから。 名前つきってのは「品川区○○」のように別名にできるっていうこと。 一方、日本国東京都品川区○○もよく考えれば、背後に経緯というルールがあって成り立つ。リンクってのもURLというデータやサービスの格納場所管理のルールがあってなりたつ。 『ソケット』・・・例えば、鉄人28号がUNIX、鉄人のコントローラがAPI。左右レバーと上下レバーなどがプログラム関数ないしメソッド、それらをまとめてライブラリと呼ぶ。 そして、正太郎がアプリケーション。 正太郎が鉄人の内部構造を知らなくてもAPIさえ把握していれば動かせる。 同様に、アプリケーションがUNIXの内部構造を知らなくてもUNIX側で用意したライブラリの範囲で動かせる。 違いは、どこを参照するかとどういう動作をするか・・・ でも本質的には同じはず・・・・・

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7564919.html http://okwave.jp/qa/q7559141.html http://okwave.jp/qa/q7558433.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

同時に提出させて頂ける質問の件数が限られていますので、 別の分野の質問への御教授をも同じページに纏めて下さいまして、 非常に有り難く思います。 関連の入門書を読める段階の知識さえもが、 現時点の私には揃っておりませんので、 分かりやすい例え話の引用にも感謝を致します。

回答No.10

#2の者です。 >自己が仮の初期値(引き数)を受け取るのは、 >親達からの名付けの段階に起きるのでしょうか? #2で述べた「自我仮説(記憶=時間の流れ=時間軸)と 時空仮説(予測=空間の広がり=空間軸)の相補分化」とは、 「自我仮説(記憶=時間の流れ=時間軸)」=過去(超光速)と 「時空仮説(予測=空間の広がり=空間軸)」=未来(光速下)の 現在(感受表面=光速)からの対発生であり、「親(過去)」も 現在から派生しています。 あらゆる「現在」からの相補分化を重ね合わせた中に、 「プランク定数の収束=物質収縮=宇宙膨張」に表象される 自我仮説性(時間軸)を持ち込む時、本来、絶対確定化に於て 無限不確定化する「相補的不確定性(不確定性原理)」を、 その仮想軸に分散させる事で、“経験的にいい加減に捉える (階層現象表面的定性化)”事による有限的性質=存在性を 派生させているのです。 異なる原点(プランク定数)からの対発生=異なる自我の 時系列化とは、「他人に自己を射影する」というある種の 精神異常であり、宇宙とは予め発狂したものとして誕生し、 「観念」によって無念夢想(他我(「他人に自己を射影する」 の更なる拡張)=愛)に還元する、と言えます。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7573000.html 上記のページで更に厳密な質問を試みましたから、 其処でも御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 最初(誕生)の時点から、意識にも、 波動と粒子との両方の性質が備わっているのでしょうか?

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.9

難しいことを指摘されますね^^; 他の回答者さんの意見を聞きたいところではあります。 >若し自己が『再起的自己認識の為の関数』だったとしましたら、 言葉を換えれば、もし自我意識が『再帰的自己認識のために脳でつくり出された構造体』だったとしたら >其の場面には、何処から『引き数』が代入されるのでしょうか? 仏教的には、六門=五感+意識 から代入されるとのことです。 >(矢張り、『父母未生以前の我』の連続的追求の回避は難しいのでしょうか?) 輪廻、カルマからの回避ということでしょうか? 快を快と認識するようなシステムを一時的にでも何度も解体すれば、 システムに熟達でき、執着も減り回避可能と思われます。

codotjtp
質問者

お礼

閑話休題です。 http://okwave.jp/qa/q3479042.html

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 『自己の成り済まし』を見抜ける認証の技術は、 現時点で完成しているのでしょうか? http://www.pi-pe.co.jp/pb/anti-abuse/dkim.html

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.8

自分とは何なのかを問うときに、他人に尋ねたり他人の反応を手がかりにする。 そうすると、観察する他人と自分は相互に影響を与え合う。 よって、客観性を保つには、別の観察者が必要になる。 そして、その繰り返しが起こる。 それとは別に、最初の段階での自分というのは無我であると思うが、そのときの初期値はNULLなのか? という質問だとして回答します。 まず再帰的に観察者を取り込んでいくには、値をどこかに記憶させておかなければなりません。 しかし、世界の無常性を考慮したときに、過去の値に再帰的に追加していくことが妥当とは思えません。 ですから、適切なタイミングで再起動し初期値に戻す必要があります。 その初期値は、カルマ的意志または無我=NULLではないかという思いも少しあります。 ここは質問者さんが初期値を無我としているとは異なりますね。 ここで脱線・・・ 煩悩多き人間は、カルマ的意志を核に他人との再帰的妄想的相互作用によりカルマを積み重ねていく。再起動しないのだからカルマは増加していきます。 つぎに、カルマ的意志を核にするが、常に再起動しているためカルマが積み重ならないタイプ。赤ん坊のような必要な本能しか持たない人間でしょうか。 つぎに、核を無我=NULLとするが、再帰的妄想的相互作用によりカルマを積み重ねるタイプ。堕落した仙人のような人間でしょうか。 つぎに、核を無我=NULLとし、常に再起動しているためカルマが積み重ならないタイプ。カルマ的意志を滅したので死後輪廻しない仏陀のような者でしょうか。 思考が過ぎたようです・・・

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7546118.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

素晴らしい見解を紹介して下さいまして、 誠に有り難う御座います。 若し自己が『再起的自己認識の為の関数』だったとしましたら、 其の場面には、何処から『引き数』が代入されるのでしょうか? (矢張り、『父母未生以前の我』の連続的追求の回避は難しいのでしょうか?)

回答No.7

自然体の無我は一切無だよ。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7551552.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 私達が思索やら言動やらに携われる事情から類推しますと、 『無』の状態になっているのは動作主ではなく、 『自己によって認識される客体』としての自己なのでしょうか?

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 個人的な感覚です。 >自己を客体視する設定の主体は,其の客体の外部に佇んでいますので、其の主体を再起的に客体視する為には、更に別の主体を外部へ置かねばならなくなるのでしょうけれども・・・。  その主体と客体を、即時的に往復してるのが人間だ、というのが自分の感触です。   ・自分をモニターする自分を、モニターする自分を、モニターする自分を、モニターする・・・. の無限連鎖が自意識(というか意識)であろうと。  これは恐らく人間の生物学的な機構なので、無意識では、自意識(意識)の何十倍もこういう事をやってると思います。  今風に言えば主体は、仮想現実の客体として主体を観測できますが、観測した瞬間に観測結果は主体の一部となり、主体の意志,衝動(?)により、それら全てを眺め目渡そうとする仮想客体の立場に、主体は移行します。  なので、「更に別の主体を外部へ置かねばならなくなるのでしょうけれども・・・」ですが、常に可能な訳です。これをフィードバック機構と言います。そして人間の意識の主体-客体のフィードバック機構は、上記のように考えると危険なくらい強力なもので、負のフィードバックが発生したら、すぐに「死に至る病」に至れます。  大抵の人がそうはならないのは、自分の状態を制御するパラメータへの、外部環境からのパラメータ変動を受け入れるからです。大抵の場合、パラメータ変動を起こす外乱により、極端なフィードバックループを起こしません。  それはそれとして、 >それ等の主体の初期値が必要になるだろう,  生まれた瞬間が白紙(null)かどうかは知りませんが、それでも、生まれ落ちた瞬間から幼少期に受ける環境からの、条件付けなり刷り込みは、フィードバックループの様子を決める、かなりの初期値になる気はします。  自己(主体)と客体(神?)を峻別しようとした事。それは西洋哲学の特徴であり、大きな価値だと思います。

codotjtp
質問者

お礼

『身を捨ててこそ浮かむ瀬も有れ。』 という有名な和歌(下の句)が諭してくれています通りに、 無我の関数的な自己への回帰は可能になっているのでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 共同体の中で、周囲のメンバー達が類似の行為を繰り返している、 という状況を認識して、私達は其の鏡像を記憶に留めていくのでしょうけれども、自分自身もが其の共同体のメンバーに所属している点への理解には、どういう過程で到れるのでしょうか?

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

utada説です。 「私(主体)」は(だいたいな)「全体」としてで、 主客対立に及んでません。 主体を客体視しているのは内的変化が起こり 普遍的でないこと、「特殊事象」があるのようです。 「君(客体)」はニュートラルな用法で 対象の設定に決まりはないそうです。 「私」と「あなた」の限定的な関係で生きていくと苦しくて私は壊れる。 からだそうです。

codotjtp
質問者

お礼

別の方からの話題( http://okwave.jp/qa/q7550834.html )を踏まえまして、此の質問を私は纏めました。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 他者達によって認識される客体的な私の『名前』は…。

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.4

回答者3番です。 一行目を訂正します。 「意識の反省的意識」⇒「意識についての反省的認識」です。

codotjtp
質問者

お礼

自己への認識(当事者意識)の管理の難しさが、 様々な諸問題を引き起こさせるのでしょうね。 http://www.fsv.jp/ http://eetimes.jp/ee/spv/1205/17/news073.html

codotjtp
質問者

補足

丁寧な確認を実施して頂きまして、誠に有り難う御座います。 『第一原因の由来の期限』を探る様な難題への回答に協力して下さいまして、非常に感謝を覚えております。

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

>自己を客体視する設定の主体は,其の客体の外部に佇んでいますので、 其の主体を再起的に客体視する為には、 更に別の主体を外部へ置かねばならなくなるのでしょうけれども、 そのような袋小路は、意識の意識をただちに意識の反省的意識と解するところから生ずるような気がします。 そこで、その解決法なんですが、認識する意識が自己の対象についての認識であるための必要かつ十分条件は、その意識が対象についての認識であるとともに、自己自身についての意識でもあることである。 換言すれば、「あらゆる意識的存在は、存在することの意識として存在する。」 でどうでしょう。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 団体行為の模倣が自己を客体視させていく、 という説が存在していますが、其の内容を踏まえて頂きますと、 別の見方もが可能になり得ますでしょうか?

回答No.2

#1の者です。 >諦めること"を『観念する』と表現する発想 いわゆる「念を観る」ですね? 思念を観ずれば色即是空に至る、ていう。 自我仮説(記憶=時間の流れ=時間軸)と時空仮説 (予測=空間の広がり=空間軸)の相補分化における “迷い(無いとは分からない事が有)”としての「色」を、 その根源としての虚空へと止揚する、ていう。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 観念が我欲を初期化させるのですね。 因みに、自己が仮の初期値(引き数)を受け取るのは、 親達からの名付けの段階に起きるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 敬語について

    書き手からみて主体も客体も身分が上の時の敬語の使い方を教えてください。 *→は動作です。 登場人物、、、 高位1 高位2 書き手 主体(高位1)→ 客体(高位2)の場合は、 書き手が、主体に尊敬語、客体に謙譲語を使うとわかったのですが、 主体(高位2)→ 客体(高位1)の場合は、 書き手から見てどちらも身分が高くて、どちらにも敬語が必要だと思うのですが、 客体に謙譲語、主体に尊敬語とすると身分が逆転してしまいます。 だけど、ここで主体に丁寧語ってのも変な気がするし、普通文にしたら変だし。。。 どう考えればいいのか教えて下さい。

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • 「称え合う”respect”」と「無我の尊敬」

    辞書を閲覧しますと、 当タイトルの両単語は御互いの翻訳語になっていますが、 上記の形容の通りに、 本来の思想の食い違いが未だに解消されていない、という「気がし」ます。 従いまして、率直に伺います。 『「時制の一致」が盛り込まれていない言語の文化圏の中でも、特に日本で、 自己主張を伴ない難い「尊敬」が発達してきた、という展開の理由は何なのでしょうか?』 「連歌」に自己主張が盛り込まれ難い、という仕組みを巡った、雄弁な回答を御願い致します。

  • オブジェクト指向の自己

    もし自己がプログラミングのオブジェクトに類似しているのでしたら、 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0) ) 其の場合には、属性の初期値がカプセル化されていますから、 たとえ再起的な方式の採用が望まれましょうとも、 矢張り、客体的な自己は『絶対無』に留まらざるを得ないのでしょうか?

  • 自分とは何者なのか?の疑問について。

    個人的にとても疑問に思い悩んでいます。是非皆様御自身の意見をお聞きしたいです。 少し遠回りにお話します。 一般論として、「自分を客観的にみる」といったフレーズがあります。主に、冷静さをいつでも保つ目的等の為にいわれますが、では客観的に自分を見ているのは何者なのか?という疑問があがります。つまり「自分を客観的にみる」を、自分を思考とその他に分けて主体、客体を定め、前者が後者を観察することであるとするならば、結果的に観察する側もされる側も自分の一部ということになります。よって、「自分を客観的にみる」ことは原理的に不可能であるといえます。 デカルトは「我思う故に我あり」、と言いましたが、では「我思う故に我あり」と考える自分は何者なのか?我思う、という現象を観察している時点で、自分を主体と客体に分割していますので、先に申し上げた通り、どちらも自分の一部であり、自分全体の存在や性質は語れません。デカルトの命題では、「我思う故に我は思考回路をもつ」、としか言えないと思います。 では自分とは何者なのか?これを考えてみます。もし、自分とは何かに言葉として、~だというものがあったとすると、その時点で自分を~と定義している主体と、その主体に~と定義されている客体に自分を分割してしまいます。そう考えてゆくとどこまでも無限に分割が出来、 「自分とは何者か?」という疑問には言葉でこたえることは絶対不可能という結論に達しました。 このことについて、ご意見や感想を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • 竹脇無我さんの昔のドラマの主題歌が知りたい

    みなさん、こんばんは。 タイトルの通りの内容なのですが、30年くらい前の単発ドラマで、竹脇無我さんが南の島(多分トンガだと思います)で働いていて、そこに息子が休みを利用して遊びに来て、現地の子供と仲良くなり・・・と、こういった内容でした。このドラマの主題歌のタイトルと歌手が知りたいのですが、分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 無我についてご意見ください。

    中村元の本を読み終えたところです。 からは良い学者だ。 それはともかく。 釈迦は社会に対して自己を説明しようとして、あなたが考えている通りの私ではない。 すなわち社会から認識された自己は当人にとって本物の自己ではない。 私はあくまで私なのだ。 私の心は「無」言わば空にありその心情に達し私を知るには同じく心を空にする必要がある。 君達の考える私はいないと言う意味で無我であり、私の心は無を信じる事にあると言う意味で無我である。 こんな心情を無我と説明したのではないか。 釈迦曰く、「私の無の謎を知るには自らを滅却しいっぺん死んでみる事だ」そんな余計な信仰を伝道したとも言える。 それはともかく それならば かつての質問、無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである↓ http://okwave.jp/qa/q7755513.html これなんかで説明した無の信仰の一部であり、 有無の分別 彼我の分別 この手の事柄に随伴する心情では無かったのか。 釈迦に関して私からの大きな批判は、彼は仏陀の信仰を知れと、自らの信仰を押しつけた事だ。 そうで無く、誰もが自らの信仰を知ればよい。 これが私の考えなんだが、その点にもご意見ください。 主題は無我についてなのでそれについて主にご回答を期待しています。 一言いえば、自らの信仰を知ることに、助けてくださいとか、救ってくださいは、無いだろう。 無だ。 テメーで何とかしろ。 この大乗に対する批判に関してもご意見募集です。 私から一つ言えば、社会性を人間が生きるための行いとして認めれば、それは善であり、助け合いは肯定できるだろうが、信仰の連帯に踏み込むことはその社会性に含まれるかどうかには、見解は色々あるだろう。

  • 「囚人のジレンマ」の状態での認識対象は?

    西洋近代的な「主客二元論」の下では、 主体が第三人称を客体側へ据えて認識を行なってきた、と思われますが、 「囚人のジレンマ」の概念は、西洋近代社会で生まれているのに、 同時に御互いを「第二人称」として認識し続けているかの様に、 私には思われます。 でも唯の錯覚なのかも知れませんので、適切な認識を保持したいものですから、 下記の内容に関しましての回答を御願い致します。 『「囚人のジレンマ」の状態の下で認識されているものは、 「第二人称」的な自己なのでしょうか?』

  • C++のNULLは意味があるの?

    タイトルの通りです。 0で全て済むのに、わざわざNULLを使う必要が分かりませんし、私は全く使った事がありません。 ただ0と書くと数値かポインターかすぐには分からない からというのは、あまり対した理由にはなりそうも無いし。 ほかの人がNULLを使っているのをそのまま参考にしたと言うのが多いかもしれないですね。